Click here to visit our sponsor



2003年12月前半の食べ歩き





  

上海ふーふー

今年4月にオープンした姫路ひろめ市場にある中華屋さん。 焼飯や餃子、小籠包などの点心類のほか、 麺類に「上海ラーメン」なるものがある。 オープン当初は280円で提供していたけど、 あれから中身が多少グレードアップしたのか、そこんところ定かではないけど上海ラーメンは1杯350円に値上げしていた。
まず、店のカウンターで注文し、代金を払う。 そして近くの席に座っておけば店の人が注文品を持ってきてくれます。 ラーメン類は上海ラーメンだけしか無かったけど、 割とあっさり目の中華風醤油味スープで豚モモ肉チャーシューが3枚とピリ辛に味つけしたミンチも加わり、 これで350円だったら安いのでは…?と思う。味のほうは簡単に食べるのであれば、まあまあ良いほうでは…。
しかし、オープンから半年以上が過ぎた姫路ひろめ市場、 最初は物珍しさもあって連日大盛況だったが、夏が過ぎたあたりから目に見えて客の数が減っていて、 日曜日の昼時でもぼちぼちとしか客が来ていない。 ましてや平日となるとガラガラ。一部ではもう撤退した店も現れていて、この先いったいどうなることか…。

2003年12月2日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

姫路市綿町110番地
姫路ひろめ市場2F

電話番号

???

営業時間

10:00〜22:00??

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR・山陽姫路駅から大手前通り・またはみゆき通りを北へ徒歩6分

駐車場

周辺の有料車場を利用



(2003年12月2日)
明石ラーメン波止場内の店情報はこっちをどうぞ…


  

東春閣

神戸ハーバーランド・モザイクにある中国料理店。 ここは以前、宝来という中華料理店だったのが店名を変更。 しかし店の内装も経営者も宝来時代と全く一緒でした。 メニューにどう変化があるのかはわからないけれど、 宝来と同じで比較的リーズナブルな中華メニューが揃っている。 そして東春閣と名が変わってもメニューに麺類はいくつか健在。 しょうゆラーメン…600円、みそラーメン・とんこつラーメン…各650円、 坦々麺…700円、五目ラーメン・チャンポン麺…各750円、海鮮麺・角煮ラーメン…各900円など。
オススメは角煮ラーメンらしいけど坦々麺にする。 麺はストレートの少しやわらか目。ピリ辛具合は丁度の良さで、 高級っぽさはないけれどソコソコの味だった。

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区東川崎町1丁目
ハーバーランドモザイク2F

電話番号

078−360−0803

営業時間

11:00〜22:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR神戸駅、市営地下鉄海岸線ハーバーランド駅から徒歩5分、高速神戸駅、西元町駅から徒歩8分。

駐車場

周辺の有料車場を利用

上の写真は「坦々麺」…700円(税別)

2003年12月4日の食べ歩き

  

支那そば 三醤屋

昨年、板宿にオープン以来、すっかり人気店になった三醤屋。 2号店として元町にオープンする予定が、元町への移転ということになり、 板宿の店は閉店となってしまった…。まあ私個人的には板宿にあるよりも、 現在の元町(栄町)のほうが都合が良いのですが…。 というわけで早速、行ってきました。
移転オープンしたのは今年(2003年)11月21日。 それから2週間が過ぎて行ったワケだけど、 真新しい店内にはまだ祝いの花が置かれている状態。 ずらりと長いL字カウンターに、奥に4人入れる半個室タイプのテーブル席もある。 高めのカウンターに高い椅子。板宿時代とはガラリと雰囲気が変わっていた。
店に入るとまずは食券販売機で…。 メニューも今までと一新しているのと、値段も多少はアップしてるけどその分、 内容がグレードアップしてた。
支那そば…560円、味玉そば…580円、 白雪とろろそば…580円、 肉盛りそば(並)…680円、(大)…780円、 ねぎそば…580円、梅塩そば…680円、 月替わりそば…600円より、 冬季限定の「北海道みそラーメン」…680円 夏季限定の「冷やし野菜サラダ冷麺」…800円など。
券売機のボタンを見て一瞬、月替わりそばを押そうと思ったけど、 数日前に見た掲示板の情報で『納豆と豚肉の煮込み味噌そば』だと言うことを思い出し、 納豆の嫌いな私は思わず「肉盛りそば」のボタンを押したのでした(笑)。
スープは鶏ガラに豚骨、香味野菜をじっくり炊き出して、昆布、うるめ、干イワシ、 鰹節をかくし味に使い、スープ本来の香りと風味を残した、さっぱりした味。 そしてこの肉盛りそばには歯ごたえのある豚バラ肉のチャーシュー。 これがジューシーでなかなか旨かった。 写真では海苔の影に隠れてしまってるけど、半熟煮玉子(半分)が入ってます。 大分産の蘭王という種類の自然卵だそうで、これも結構美味しい。 全メニュー味わうまで三醤屋についてあれこれ語る資格は無いので、 とりあえず頑張って通います(^^;

2003年12月4日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区栄町3丁目6-10
みなと元町Uビル1F

電話番号

078−331−3408

営業時間

11:30〜19:00

定休日

火曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

市営地下鉄海岸線みなと元町駅2号出口を出てすぐ。JR・阪神元町駅(西口)から南西へ徒歩5分

アクセス

国道2号線中突堤筋交差点を北へ、栄町通4交差点東すぐ。

駐車場

周辺にあるコインパーキング利用。




12月5日の記録

3年半ぶりに徳島へ行って来ました。そして久しぶりの食べ歩き。
以下の5店は、徳島市内のお店の情報です。

  

支那そば巽屋

ラーメン本を見ていて気になっていたうちの一つで、徳島の人気店の中でも創業は意外と新しく1995年らしい。 昼時には約50ある席が満席になるほど…ということだったので朝10時半の開店と同時に行ってみた…が、 時間になってもなかなか開かない。10時35分になってやっと暖簾が出たので店に入る…と言うわけで私がこの日最初の客という。
券売機で食券を購入し、テーブルに座る。しばらくして注文品「中華そば肉入り小」が出てくる。 色の濃いスープで、徳島独特の「すき焼き」スープを地でいくような色の濃いスープで、 見た目通りに味も濃いしコクもある。そして甘辛い味付けの豚肉を一面にのせ、真ん中にモヤシをポンと置く。 ラーメン本の記事によると豚肉の変わりにチャーシューにしてもらうことも可能らしい。
というワケで、期待通りの味でした。(^^)/
写真は「中華そば肉入り小…550円」

2003年12月5日の食べ歩き

・・・お店のDATA・・・
【所在地】徳島市住吉5-68-1
【TEL】088-653-3839
【営業時間】10:30-20:15
【定休日】水曜(祝日の場合翌日休)
【アクセス】徳島駅から徳島市営バス徳島商業高校行きで西張北バス停下車北へ徒歩4分
【駐車場】完備

  

いのたに

徳島を代表する店…というより、徳島で台頭している店って言う感じですな。 新横浜ラーメン博物館にも出店したことがあるという栄誉もある。 とにかく有名店。私はこの「いのたに」へは2度目の来店。
店に入るとほぼ満席。さすがは人気店。先に食券券売機で食券を買ってから席に着きます。 コップの水を入れてくれるのと同時にレンゲも先に配ってくれた。
ところで以前に来た時には見かけなかった芸能人のサインが壁に所狭しと貼られいる。 これらの芸能人全員が徳島へ来たとは考えられないので、 恐らくラ〜博に来た分が大半含まれているんだろうな〜と思うけど、どうでしょう??
取り合えず、ここでも中華そば肉入り小を食べる。 そうそう、いのたにの中華そばは豚肉の味加減が結構濃い目なのだ〜。 地元の人はみんなご飯を注文しているけど、県外者は中華そばのみを食べている。 この味加減だと確かにご飯が欲しくなります。 ご飯を注文しないお客さんに対し店のおばちゃんが「県外の方ですか〜?観光パンフありますがどうですか?」と聞き回っていて、 ご飯を注文していない私も当然聞かれました。で、聞かれた人はやはり全員ご飯を注文しておらず、 またそれが全員県外者であり、パンフを受けとっていたのが笑えました(^^;。 もちろん私も観光パンフ貰いましたが(笑)。

2003年12月5日の食べ歩き

・・・お店のDATA・・・
【所在地】徳島市西大工町4-25
【TEL】088-653-1482
【営業時間】10:30-17:00
【定休日】月曜
【アクセス】徳島駅から西方向へ徒歩約15分。または徳島駅から徳島市営バス不動・南鮎喰方面行きで西大工町3丁目下車。
【駐車場】完備

上の写真は「中華そば肉入り小…550円」
スープの味は特に濃いわけでもないけど、豚肉の味付けは結構濃い目なので、 地元の人はご飯を同時注文というのが当たり前みたいで…。 トッピングの豚肉がおかずになってご飯がどんどんすすむんですね〜。 ご飯のおかずになるよう、豚肉の味付けが濃い目だというわけです。

  

やたつ

徳島駅から徳島市営バスで20分ほど。 店の前に来ると「一人前食べることの出来ない子供はお断り」とかなんとか書かれていて、 何やら子連れ客には拒絶感を与える雰囲気。子供用に小さなお碗に分けて食べるという親子の触れ合いは、 どうやらこの店ではできないらしい(笑)。
さてさて外からは店の中がまったく見えず、どういう雰囲気の店なのか伺うことができない。 思い切って扉を開けるとお昼のピークは過ぎたのでお客さんは一人だけ。 カウンターのみの小さな店で、夫婦らしき二人がお店を切り盛り。 やはりここでも注文したのは「中華そば肉入り小…550円」 柔らかく煮込まれた豚バラ肉、濃厚に見えるけどそれほど濃い味ではなく、 スッキリと飲めるスープは格別だし、なかなか良かった。

2003年12月5日の食べ歩き

・・・お店のDATA・・・
【所在地】徳島市八万町法花137-2
【TEL】088-669-3823
【営業時間】11:00-17:30
【定休日】火曜(祝日は営業)
【アクセス】徳島駅から法花方面行きの徳島市営バスで犬山口バス停下車南へ徒歩約2分。 またはJR牟岐線文化の森駅から南西徒歩8分。
【駐車場】完備

  

阿波屋

バスに乗っていてたまたま見つけて立ち寄った店。 まだ店は新しい雰囲気でしたが、いつオープンしたのでしょう?
メニューは、阿波屋そば…700円、中華そば…550円、 中華そば肉入り…650円。(大)…各100円増し、 生卵・煮玉子…各50円、ネギ・モヤシ・メンマ多め…各50円。
中華そばにしようかと思ったけど店名にもなってる「阿波屋そば」を注文。 具はメンマ、モヤシ、ネギ、豚バラ肉、やや半熟の煮玉子が入り、 さらに背油が入っている。結構コッテリ気味に見えるけどそうでもない。 別添えで出てくるスダチを搾って入れるのがまたイイ。グッと風味がよくなった。
お昼の2時までなら杏仁豆腐がサービスでつくというサービスもあったけど、 私が行ったのは2時を少し回ったところでした。残念。そうと知っていたら先に行ったのにな。

2003年12月5日の食べ歩き

・・・お店のDATA・・・
【所在地】徳島市両国橋34
【TEL】088-623-9596
【営業時間】11:00-翌3:00・金土祝前日は翌5時まで、日曜は24時まで
【定休日】火曜(祝日は営業)
【アクセス】徳島駅から南へ徒歩10分。または徳島市営バス両国橋バス停下車すぐ
【駐車場】契約駐車場を利用

  

万 平

最後にどこへ行こうか迷った結果、バスの便のいい鮎喰(あくい)方面へ…。 国道192号線沿いにある店で、結構なキャパのある新しい店。午後5時という時間ということもあり 店内の客は一人だけ。
メニューは、 中華そば…400円、肉そば…500円、玉子そば…450円、シナチクそば…500円、 もやしそば…450円、五目そば…600円、特製万平そば…700円などなど。大は100円増し。
こういう時は店名を冠しているメニューにするのがパターンだけど、 さすがに5軒目はキツイということで、具の少ない中華そばにしよう…と思ったのに、 なぜか自分でもわからないけど「シナチクそば」を注文してしまった。 そんなにシナチクが好きってわけでもないのに…(^^;。 写真の通り、シナチク多めの中華そば。豚バラ肉ではなく固いチャーシューが1枚トッピングされていた。 スープ、麺の味はそこそこのラインなのだけど、 たくさんのメンマを食べるのはすごくキツイ…。

2003年12月5日の食べ歩き

・・・お店のDATA・・・
【所在地】徳島市庄町5-2-6
【TEL】088-632-9988
【営業時間】11:00-22:00
【定休日】無休
【アクセス】JR徳島線鮎喰駅から南へ徒歩8分、 または徳島駅から徳島市営バス・徳島バスの南鮎喰方面行きで加茂名小学校前バス停下車すぐ。
【駐車場】完備




12月6日の記録

昼は愛知の常滑へ、晩は大阪…

  

スガキヤ 名鉄常滑店
(愛知県常滑市)

常滑焼きの招き猫を買いに行った帰り、次の電車まで時間があったので、 名鉄常滑駅横・名鉄パレ1Fにあるスガキヤに立ち寄りました。
そこに「カレーラーメン」なる見なれないメニューを発見。 どうやら季節限定品らしい。値段は1杯370円(税別)。 ボイルしたポテトと生のレタスが入っているという、ちょっと変わったカレーラーメン。 カレースープは割とスパイシーで、ポテトとレタスとが合わさってちょうど良い辛さ具合に…。

2003年12月6日の食べ歩き

  

作ノ作 日本橋店
(大阪市中央区日本橋)

10月1日に、あの作ノ作が日本橋にも店を出したというので気になっていたけど、 ちょうど望麺会が近くで開かれると言うことで、会が始まる前に立ち寄る。 ここでも…というか、宗右衛門町の店と同じで道路に沿わないビルの奥まった位置に店があり、 表に看板が出ていないとまずわからない。
さて、店に入って何にしようかと思ったけど結局、宗右衛門町で食べた時と同じで「塩ラーメン」を食す〜。 でも、塩ってこんな味だったのかなぁ〜、味も薄い気がするし。 以前食べた時のような感動は湧かなかった。次は別の物(醤油とか…)を試してみたいと思い、 店をあとにしました。

2003年12月6日の食べ歩き




12月7日の記録

今日も愛知県で食べ歩く…

  

麺屋 岬亭
(愛知県渥美郡渥美町)

三重県の鳥羽から伊勢湾フェリーで愛知県の伊良湖岬へ渡りました。 伊良湖旅客ターミナルビルの1Fにあるフードコーナーに「岬亭」という、 いわゆるスタンド型の店があり、ラーメン類もいろいろある。 ラーメン類は、伊良湖ラーメン…600円、 とんこつラーメン…880円、激辛ラーメン一丁目…650円、三丁目…700円、 血の池地獄ラーメン…750円など。 地名から取っている「伊良湖ラーメン」にした。 鶏ガラ豚骨ベースの、コレと言って特徴のない普通の塩ラーメン。 フードコート物にしてはだいぶんマシなラーメンでしたが…。

2003年12月7日の食べ歩き

  

黒田屋 名豊店
(愛知県豊橋市)

東海ラーメン本を見ていて気になっていた店が、豊橋の黒田屋。 早速行ってみたところ、予想していたこととはいえ行列が出来ていた…。 並んでも良かったけど、豊橋駅近くにも「名豊店」という店があるということで、 そちらに行ってみた。 名豊地下の、ものすごく寂れた地下のバスターミナルの片隅に、その黒田屋はありました。 バスターミナルが閑散としているのに、店内は満席なのでビックリ。 空いていたカウンター席に座ってラーメンを注文。 ラーメンは一見コッテリしていて濃厚だけど、飲んでみるとそうでもなく、スッキリといける。 味も見た感じも横浜の家系ラーメンそのもの。
本店は豊鉄柳生橋駅近く、私が行った名豊店は豊橋駅から徒歩5分の名豊B1・豊橋バスターミナル前にあります。

2003年12月7日の食べ歩き

麺は太麺で、普通で160グラム、大盛りだと240グラムも入るという麺の量。 ツルツルとしてコシのある麺が結構旨い。上の写真は「ラーメン」…550円。

  

三河開花亭
(愛知県豊川市)

やはりここもラーメン本を見ていて気になった店。 午後3時頃に店の前に着いてビックリ。駐車場は車が一杯で店の入口にはお客さんの行列数名。 店内はずらりと長いカウンター席で奥にはテーブルもあり結構なキャパあり。 しばらく待っていたら順番はすぐ回ってきました。
先に券売機で食券を購入。ラーメン本にも出ていた「しょうゆとんこつ黒ラーメン」を選ぶ。 ラーメンは、背油たっぷりで見た目もコッテリとしたやつ。コッテリとしてそだけどくどさは無く、 具は、とろとろに柔らかいチャーシュー、味玉、ネギ、メンマ、そして丼鉢の縁に辛子味噌をちょこっとだけついていて、 これをスープに混ぜて食べる。麺はストレートの細麺で、スープともよく合い、ん〜、なかなかの味。 そしてカウンターに置いてある生ニンニク、揚げニンニク、辛子味噌、すりおろした生姜なんかで味の調節が楽しめる。 揚げニンニクと風味を壊さない程度に少し生姜を入れて混ぜてみた。結構いける。
写真は、しょうゆとんこつ黒ラーメン…650円。少し手ぶれしてしまって写りが悪いけど。 他に開花亭白ラーメンなどのメニューやサイドメニューもいろいろあり。 ちなみに豊橋市にも二号店がオープンすると店内の貼り紙に書かれてました。

2003年12月7日の食べ歩き




12月11日の記録

  

おちゃらん屋
(大阪市北区)

これまでに何度か行っているJR大阪駅構内のおちゃらん屋。 今回は「海晶(かいしょう)らーめん」というものを食べる。 フランスのゲランド海水塩というものを使っているという。 他のメニューにはイタリアのシシリー島岩塩を使った天塩らーめんなんてものもあるし、 ラーメンによって塩を使い分けるという手のこんだことをしてる。 ラーメン一つ見ても、女性客を意識したラーメンだなと感じる。 たしかに私が行った時は女性の一人客が多かったし、女性客のツボを押さえて当たっているようです。

2003年12月11日の食べ歩き

  

らーめん山頭火 西新地店
(大阪市北区曾根崎新地)

クーポンマガジン・ホットペッパー大阪版12月号を見ていると、らーめん山頭火の冬限定 「辛味噌らーめん」の紹介と800円を500円で食べられる割引きクーポンがついている。 山頭火のラーメンはちと高い。でも500円だったら安い…ってなわけで西新地店へ行ってきた。
唐辛子の辛さとコクのある味噌の風味が合わさって割とイイ味。体があたたまります。 でも普段の値段の1杯800円だと行かないだろうなぁ。割引きクーポンあれば行きますぜ。

2003年12月11日の食べ歩き




12月13日の記録

  

中乃屋

紺のれんという全国チェーン店系の店が閉店し、 その後に「中乃屋」という店が2003年10月にオープンしました。 「うまいんやスタミナらーめん中乃屋・一度食べたらやみつきになる秘伝の味」ということらしい。
メニューは、スタミナラーメン…630円、スタミナチャーシューメン…780円、 チャーシューメン…680円、しょうゆラーメン…480円、ミソラーメン・ネギラーメン・キムチラーメン…各550円、 ピリ辛ホルモンラーメン…680円。
この店がウリにしているスタミナラーメンにしよかと思ったがネギラーメン(550円)にする。 麺は縮れ麺で、醤油味のあっさり中華系スープにネギたんまり。 …ということで、やみつきにはなりませんでした(笑)。

★ 店舗データ

所在地

揖保郡太子町太田2133-1

電話番号

0792−75−1180

営業時間

11:00〜14:30/17:00〜翌1:30
日曜は23時まで

定休日

無休

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

姫路駅から神姫バス龍野行きで太田小学校前下車、東へ徒歩3分。

駐車場

完備

写真は『ネギラーメン』550円

2003年12月13日の食べ歩き

  

天下一品 太子店

うかいやシティの向かい側にある天下一品。実はこの天下一品太子店には5年前に一度来たことがありまして、 今回、太子に来てたまたま店の前を通るとポスターに出ていた「味がさね」というメニューが気になり、 予定していなかった天下一品に入ることにしたわけなのです。
「時間がかかりますがよろしいですか?」と店員さんから言われたけどOK〜。 注文して10分ちょっとして「味がさね」は出てきた。たしかに待たされた。
中華そばこってり味噌のスープをベースに、生姜を物凄く効かせた味に仕上げてある。 正直、生姜の味がキツイ…。 ポスターに出ている写真は、肉味噌が小匙3杯分くらいありそうなのだが、 実際は別皿に小匙1杯分ほどしかなかった。 説明書きには『お好みの辛さ加減まで少しずつ溶かし、旨みを重ねてください…』とのことだけど、 辛さ加減を重ねるほどの肉味噌が無く少々不満。
肉味噌のほか、白胡麻、あげねぎも別に出され、 テーブルに常設されているおろしにんにくと合わせて、 自分流の食べ方を見出すというスタイルなんだそーだ。 まあ、なかなか凝ったラーメンでした。たまに食べるには良いかな。
さて、太子店のメニューと値段なんだけども、 ラーメン(並)…590円、みそラーメン…690円、 潮騒ラーメン…790円、味がさね…740円、 チャーシューメン…780円、半熟味付玉子ラーメン…690円、 香味ラーメン…670円などなど。 他の天下一品には無いようなメニューもいくつか見かけます。 個人的にラーメン1杯が600円を切る天下一品を見たのは久しぶりだった。 ちなみに5年前に食べた時の濃度・旨さランクは5段階評価で星3つクラス。 標準的ですが、まあ割といいほうです。

2003年12月13日の食べ歩き

上の写真は『味がさね』…740円

★ 店舗データ

所在地

揖保郡太子町東出90-1

電話番号

0792−77−5898

営業時間

11:00〜翌2:30(LO 2時)

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【バス】…姫路駅から神姫バス龍野行きで中出屋敷下車東へ徒歩3分。【車】…国道179号線(旧2号線)東出交差点から東(姫路方面)へ約100m。

駐車場

完備

  

らーめんしな虎 姫路店

2003年11月にオープンしたばかり。 ち〜ぷさんから半額券を貰ったので、一度くらいはと行ってみる。
カウンター席に陣取ってメニューを見てみると「かき揚らーめん…600円」という他の店では見かけたことがないメニューに注目。 なんとなくソレにしてみる。ちなみに他には、しなとららーめん・塩らーめん…各550円、 味噌らーめん、角煮らーめん、坦々麺、キムチらーめん、チャーシューメン、猛虎らーめんなど、種類も色々。 麺はケーキなどに使う上質の小麦粉を使っているという、他のしな虎と同じ"こだわり"が書かれてる。
さて、しばらくして注文品が出てきた。スープは醤油味。 こ…これはっ…。かき揚げはまさしく、うどんに入れるかき揚げと同じ。 冒険せず塩ラーメンにしておけばよかった。

★ 店舗データ

所在地

姫路市花田町一本松

電話番号

??

営業時間

11:00〜??

定休日

??

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR御着駅から西北西方向へ徒歩18分。

アクセス

姫路駅前から神姫バス自動車学校前バス停下車すぐ。国道2号線御国野交差点から西(姫路市街地方向)へ約1.1Km

駐車場

完備

上の写真「かき揚らーめん」。 スープは醤油味ベース。丼の左上の赤いのが、かき揚げです。 半額券を使ったので1杯300円でした。

2003年12月13日の食べ歩き




12月14日の記録

  

らー麺屋 一之助
(豊中市千里中央)

熊ツアーの2店目。一之助ももう今年で3度目の来店。 今度は「内モンゴル味噌とんこつ…650円」。 内モンゴル産のまろやかな味噌を使っているという。 しかし、内蒙古の味噌…、ん〜、あの地方にも味噌があるのかと言うのがちょっと驚き。 たしかにスープは白みそと信州味噌とかどっか他の味噌とをブレンドさせたような、 まろやかさとコクがあって、結構いい感じ。 もちろん麺は店内の片隅の製麺室で作られた自家製麺の3層麺。この麺がまた旨いのだ〜。

2003年12月14日の食べ歩き

  

麺 哲
(豊中市岡上の町)

早く行かねば!…と思っていた麺哲に、やっと行きました。 秀次郎のブレイク以後、京都百年屋や福島の上方屋五郎ヱ門などをプロデュースした庄司さんの店で、去る10月にオープン。
とりあえず『とりそば…1000円』を注文。1000円って値段は一見すると高いけど、 名古屋コーチンを使っていて、その旨みがたっぷり出たスープと鶏独特の臭みの無い肉はやわらかくてとっても旨いし、 麺は当然の如く自家製麺であり、ツルツルモチモチとした麺の味わいがイイ。 1000円の価値は十分。今後は月一くらいで行って全メニュー食べてみるつもり。

2003年12月14日の食べ歩き

上の写真は「鶏そば」1000円。




【2003年11月前半へ】   【2003年11月後半へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】