Click here to visit our sponsor



2003年10月前半の食べ歩き






10月1日食べ歩き
  

皇蘭 南京町本店

南京町の西側にある皇蘭本店へ久しぶりに行ってきた。
メニューは、皇蘭ラーメン…750円、富良野コーンラーメン…750円、 醤油ラーメン…650円、味噌ネギラーメン…800円、豚角チャーシューメン…850円、 昔の中華そば…600円、チャンポン…800円など多数。
今回の注文品は皇蘭ラーメン。 麺はストレートの細麺、醤油味のスープがベースで、煮玉子、薄切りチャーシュー、コーン、ネギ、ワカメなどが入った具沢山のラーメン。 具が多い分、スープがぬるめになってしまうのは仕方ないか…。

2003年10月1日の食べ歩き

  

天下一品 東灘店

毎年10月1日は天下一品の日。この日は仕事帰りに私用で神戸まで行って、 せっかくなので天下一品へ行こうと思っていたが三宮や元町界隈で天下一品というと元町店しかない。 あれこれ考えて、天下一品で食べるためだけの単純な目的でJR住吉まで行き、東灘店へ向かった。
この東灘店、何年か前に店を改装していて最近多い焼き鳥屋や居酒屋の雰囲気的な内外装で飾られてます。 私は改装後に来たのはこれが初めて。カウンターに座り、中華そば(ラーメン…1杯600円)を注文。 メニューを見ると他店にはない小サイズなんてのもあるようだった。
さて、注文して5〜6分くらい待たされて出てきたラーメンはスープを飲むとこれが結構薄〜い! そして箸で麺を掴むと玉のようになっていた。う〜むむむむむ…。
なんとか食べ終えてレジで600円を払って精算したあと、ラーメン1杯無料券をゲット〜。 この券が発行店のみ有効という指定でなかったのは幸い。さてと、どの店で使おうかな。

2003年10月1日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市東灘区住吉宮町6丁目18-15

電話番号

078−856−6612

営業時間

11:00〜翌2:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR住吉駅から西へ徒歩5分、阪神御影駅から北東徒歩5分

駐車場

完備




10月4日食べ歩き
  
またまた広島へ行く
10月4日(土)、ごるご十三こと『尚乃さん』と二人で、広島へラーメン食べ歩き目的で行って来ました。 私個人的には、広島市への食べ歩きはこの秋だけで3度目になり、尾道・福山行きを含めれば 広島県内へは今年5度目というハイペース。今回は鉄道の日記念のJR西日本乗り放題きっぷ(1枚3000円)を利用。 すべて普通(快速)電車利用で、神戸駅からの始発電車(5時12分発)に乗って目的地・広島に到着したのは10時56分。 山陽新幹線(のぞみ)で新神戸から広島まで最速1時間6分で行けるのに対し、 実に5時間44分もかかって広島まで行ったのでした(^^;。
広島駅に到着して、前回と同様に市内電車の一日カード(600円)を購入。まずは八丁堀へ行き、 尚乃氏希望の「上海総本店」へ。私はココは9月に訪れているのでパス。 そして徒歩で紙屋町にある「ラーメン考房・海風堂」、そのあとは宮島口行きの電車で商工センター入口駅まで行って、 広島市西部最大のショッピングセンター・アルパークそばにある辛々亭へ行って広島風つけ麺初体験。

  

ラーメン考房 海風堂
(広島市中区紙屋町)

広島一の繁華街・紙屋町の少し人通りの少ない道へ入った角にある店。 メニューは、ブレンド塩と昆布などの海産物の風味たっぷりの 「海風堂塩(豚骨塩味)」…550円、 合わせ醤油と昆布、椎茸、海産物の風味たっぷりの 「海風堂醤油(豚骨醤油味)」(細麺または太麺)…550円、 あっさり和風で鶏ガラと野菜ベースのスープを使った 「中華そば」(数量限定品)…600円、そして広島といえば「つけ麺」…650円。
店の人がオススメですと言うので、私は中華そばを食べてみた。 トッピングは、バラ肉のチャーシュー、白ネギ、貝割れ菜、 海苔、ナルト。写真見ておわかりの通り、結構シンプル。 細いストレートの中華麺にあっさりした醤油味のスープは、 ほのかに甘い味。オススメと言うが特にコレといったものが無いフツーの味だった。 チャーシューは美味しかった。 ちなみに塩を食べた尚乃さん曰く、塩もごくフツーだったようです。
写真は「中華そば」値段は600円で税別。

  

辛々亭
(広島市西区草津新町)

私は広島風つけ麺未体験。 つけダレがピリ辛であるというのも最近知った次第。 この辛々亭(しんしんてい)は、広島風つけ麺専門店だけど普通のラーメンもメニューにあり。 つけ麺は並…680円、中…780円、上…880円の3種あって、 違いは具の量で麺は同一だそうです。私たちは中で注文しましたが、キャベツ、キュウリ、ネギの量がスゴイ! つけダレは20倍までOK。 辛さの基本がわからないので無難に3倍で。 野菜の量が多いので結構ヘルシー。サラダ食べてるような感じだった。 なかなか美味しかった。

  
ラーメン道 八丁

新天地のあたりをブラブラしていたら偶然『ラーメン道八丁』という店を発見! 花輪が出ていたのでオープンしたばかりなのか??と思ったらそうでもなかった。 佐野実氏から贈られた大暖簾が輝かしい店先には、昼2時過ぎという時間帯にも関わらず7〜8人の客が行列していてなかなかの人気の高さ。 残念ながら私は腹一杯だったため今回は食さずだったけど、尚乃氏によると結構良かったらしい。 う〜む、この次に広島へ行った時は絶対行くぞ〜。


らーめん横丁 七福人

広島のラーメン本(ラーメンLOVE 上巻…ザ・メディアジョン刊)を見ていたら、 「らーめん横丁 七福人」なる施設があるということを知り、ちょっくら見に行ってみた。 今年5月26日にオープンした、いわゆる新横浜ラーメン博物館や泉ヶ丘ラーメン劇場などのようなラーメン店集合施設。 この"七福神"ならぬ「七福人」のことは全然知らなかった。
規模は思ってたよりも小さく、各店舗も10席ちょっとくらいしかなく狭い。 このあと行く予定の店があるということで今回は行くのをパスしたけれど、 そのうち広島へ行くことがあれば立ち寄ってみようかと思っています。 でも1日で7軒全部回るのは少しキツイかぁ〜(笑)。
ちなみに7店舗が入居していて(だから七福人…)、気になるお店は、広島らーめん食堂「平和園」、 麺屋「MONGOI」、「大豊」、「ラーメン大統領」、大分らーめん あおやぎ「なしか」、 ホルモン拉麺「昭和屋台一」、紀州和歌山ラーメン「ばりうま」(「うま」は口偏に馬という字)。
ちなみに麺屋MONGOIは10月末までの限定なのでもう食べられない…。 安佐南区の「ねぶかラーメンMONGOI本店」へ行かなくては…。

  

すずめ
(広島市西区東観音町)

広島のラーメンを語るのに、このすずめを語らずにはいられないというくらい広島を代表する老舗。 4年前にも一度訪れ、広島の老舗の味を堪能した私でした。 最初に来た時にも感じたことだったけど、 今回も開店して間もない昼4時前に訪れたのだが、 結構混んでいたのには驚いてしまいます。
戸を開け暖簾をくぐって店に入るとすぐ左手に整理券箱があり、 ここで整理券を取ることから始めなくてはなりません。 そして空いている席に着き、先ほど取った整理券をテーブルの上に置いておくという、 他の店にはない、ちょっと変わったシステムを採り入れている。 メニューは中華そば(1杯550円)のみなので、そういうことができるんでしょう。
唯一の麺類メニューである中華そばは少しこってり気味の豚骨醤油味でコクがあり、 さすがは老舗の味という感じ。連食したけどスープも全部飲んじゃいました。
やはり、広島のラーメン食べるんならココも行っとけよ!…と、 人にオススメできる店だと再確認したのでした。

  

陽 気
(広島市中区江波南)

広電の江波電停から南へ歩くこと10分、トンネルの手前の信号で斜め右の道へ進んでしばらく行くと交差点の先に店が見えてきます。 時間は開店してまだ間もない午後4時半頃、店の戸を開けてみると、なななな・なんと店内満員だったという…。 この店の開店時間は午後4時半で、行列こそ無かったものの開店直後で満席とはビックリした。
この江波の陽気は東観音町にあるすずめと同じく広島を代表する老舗として広島のラーメン通の人なら一度は行ってるだろう店で、 私も4年前に一度訪れていて広島の老舗の凄さを実感したものでした。
ここもやっぱりメニューは中華そば(500円)のみの一本勝負。 コシのある細麺、味がしみこんでいて美味しいチャーシュー、そしてモヤシとネギのトッピング。 豚骨をメインにした醤油味のスープ、コクがあってそれはそれは良い味。
しかし、兵庫県内にはどーして広島のようなラーメンが無いのだ〜…ということを感じつつも、 また広島のラーメン巡りをしたいものです。

以上は、2003年10月4日の記録




10月6日食べ歩き
  

ラーメンたろう今津店

2001年9月に「麺族」としてオープンしたものの、 麺族では儲からなかったからか、翌年には内外装そのままに「らぁめんたろう」になってしまいました。 たろうになってから、まあまあのお客さんが来ているようなので、 麺族でいるよりも、たろうに変えてよかったんかなぁ…。
メニューは、らぁめん…600円、みそらぁめん…680円、とまとらぁめん…680円、 ねぎらぁめん…700円、ちゃーしゅうらぁめん…850円、ぼっかけらぁめん…900円、 たろちゃんらぁめん…950円など。
今回は、ちょいと贅沢して、たろうの中でも最高価格の「たろちゃんらぁめん…950円」を注文することにした。 ネギ、ぼっかけ(牛スジ煮込み)、コーン、味玉、海苔などがトッピングされてボリュームたっぷり。 上質の小麦粉と六甲の伏流水で作ったという自家製麺は、まあ以前と同じで普通。 スープは少々薄いような気がする…。 それと、たろちゃんらぁめんは具が多いと言うても1杯950円はちょっと高いんではと思った次第…。 それとサービスのキムチ。以前は本格的な味だったのに、今のは万人受けする和風味になってしまったのですね。 それがすごく悲しい〜。

2003年10月6日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

西宮市今津水波町1-26

電話番号

0798−39−4444

営業時間

11:00〜翌4:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪神・阪急今津駅から南へ徒歩3〜4分

駐車場

なし




10月7日の記録
  

天下一品 西長堀店
(大阪市西区)

今年2度目の天下一品西長堀店。 スピードくじ目当てで行く。残念ながら50円引き券だった。
この西長堀店、麺の茹で加減はちょうどいいし、スープの濃度も結構濃いほうで味も良い! オススメです。

2003年10月7日の食べ歩き




10月8日の記録
  

麺屋花星

ネットのみんなで飲み会実施〜。 世話役のたかおさんと、PAPUAさん、かとさん、なごやんさん、ささ丸さん、 西小池さん、尚乃さん、か〜ぼんさん、じょーさん、おけきちさん、そして私の計11名が参加。 平日の小規模オフ会にしては、そこそこの人数が集まりました。
いくつかの料理と焼酎割り飲んで、最後のほうでラーメンを食べる。 写真のラーメンは「背油入りらーめん(正油味)…650円」。 あっさり正油らーめんに少量の背油を加えてたラーメン。 背脂の量に少し物足りなさを感じたが、美味しかったです〜。

2003年10月8日の食べ歩き




10月9日の記録
  

バーミヤン 西梅田店
(大阪市福島区)

すかいらーく系の中華レストラン・バーミヤンへは数年前から何度か行ったことがあったけど、 ほとんどドリンクバー(バーミャンでは『ソフトドリンクバイキング』という)と一品物だけで済ます利用法しかしてなかったワケで、 今回初めて麺類物を食べてみることに。
麺類のメニューはいくつかあり、バーミヤンラーメン、ワンタン麺、五目麺、 海鮮たっぷりタン麺など、いろいろある。その麺類の中でも新メニューだという 『黒胡麻坦々麺…580円』と言うものに注目。 黒胡麻の香りがプンプンして変わった風味。ちょっと黒胡麻の味がキツくてスープは全部飲みきれなかった。

2003年10月9日の食べ歩き

  

天下一品 北新地店
(大阪市北区)

他のラーメン店へ行こうと思ったけど、スピードくじ目当てで来てしまいました(^^;
この北新地店、ラーメン1杯の値段が高いのだ〜。 他の天下一品だと、だいたいの場合630円程度なのだけど、梅田の一等地故にテナント料が高い関係なのか 1杯730円と相場より100円以上高いのです。 ただしお昼(夕方5時まで)は100円引きに設定しているので値段が他店並み。 濃度もそこそこの濃さ。しかし私の気のせいか、スープの量が少ないような…。
写真はラーメンこってり並。ちなみにスピードくじは、またしても50円引き券だった。

2003年10月9日の食べ歩き




10月11日の記録
  

天下一品 立花店

スピードくじで、ミニどんぶりを当てたいな〜と思って、天下一品巡り。 いつものように「ラーメンこってり並」で注文。 ソコソコ美味しい立花店。
さて、帰りがけのスピードくじでは、残念ながら、またまた50円割引券だった。

2003年10月11日の食べ歩き

  

麺屋花星

この日は夜の一人食べ歩き。ワンタンメン(塩味)を注文。
そういえば近いうちに麺がまた変わると言う…。 いい麺に出会えれば、今よりずっとポイント高くなるんですがねぇ〜。 なかなか難しいようで…。

2003年10月11日の食べ歩き

  

ラーメン桜

8月2日にオープンした店。店内はテーブル席とカウンターで計20席ほど。 壁の色も店名の通りにうっすらとした桜色に染められてた。
厨房を見てビックリ、ドーンと大釜があり、そこでグツグツとスープが煮込まれているのです。 これは築炉と呼ばれるものだそうで、鶏ガラと砕いた豚骨をこのでっかい釜で長時間煮立たせたものをスープにしているのです。
店主は京都のラーメン銀閣と関わりのあった人(前に勤めていたのかな??)とのことだけど、なるほど! この濃度やとろみ具合なんかは、言われてみればラーメン銀閣のラーメンに似ていた。 でも私個人、ラーメン銀閣へ行ったのが随分と前だったので言われないとわからなかったけど…(^^;
個人的にはこの少し濃厚っぽい味は好きなので、また来てもイイかな…と言いたいところだが、 麺の茹で具合がちょっと悪かったようで食べ終えかけには麺もブヨブヨに…。今後に期待〜。
【おもなメニュー】
ラーメン…600円、チャーシューメン…750円、大盛りラーメン…750円、 大盛りチャーシューメン…900円。
写真は「ラーメン…600円」

2003年10月11日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

宝塚市光明町29-11

電話番号

???

営業時間

12:00〜23:00

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急今津線小林駅から東へ徒歩10分

アクセス

県道377号塩瀬門戸荘線(駒の道)小林5交差点北東すぐ

駐車場

完備




10月12日の記録
  

博多屋

午後8時半を過ぎた頃に訪れると、他のお客さんは一人もいません。 今回は、お店の人とテレビをみながら、マッタリとした時間を過ごして大盛りを食す。
そうそう、博多屋さんの若主人はバイクのことだけでなく、 カメラのことやパソコンのことにも詳しいので、パソコンでの相談事があったら是非、博多屋へ〜(笑)
写真…ラーメン大盛り。 一度、もやしラーメンを注文しようと思いながらも、いつも忘れてしまう私…。 ちなみに茹でたモヤシではなく、炒めたモヤシを入れているのだそうです。

2003年10月12日の食べ歩き




10月15日の記録
  

麺天ラーメン

10月15日、尼崎市にオープンしたフランス資本のハイパーマルシェ・カルフール尼崎ショッピングセンター。 その中のフードコートに「麺天ラーメン」という店があった。 厨房を見るとフードコートながらも普通のラーメン屋と遜色の無い造りになっている。
まず、カウンターへ行って注文してお金を払う。 メニューは、麺天ラーメン…480円、チャーシューメン…600円、九条ネギラーメン…650円の3種あり、 サイドメニューは餃子(6個)…250円。価格はすべて税込み。
しばらくすると「○○をご注文のお客様〜」と店員が大声で呼びかける。 このフードコートにある他店では客にポケベルを渡し、ポケベルで呼び出すシステムを導入しているのに、 この麺天ではポケベルを導入していないので、呼ばれて聞こえる範囲・すぐ近くにいてなくてはならない。
ちなみに私は「九条ネギラーメン」を注文。掲示されている写真にはクリスマスツリーのモミの木の如く、 てんこ盛り状態になっているのに、実際に出てきたラーメンのネギの量はその半分ほどだった。
フードコートにありがちな即席っぽい味ではないけれど、スープはごく普通の醤油味だった。

2003年10月15日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

尼崎市次屋3丁目13-18 カルフール尼崎
ショッピングセンターフードコート内

電話番号

06−6498−0686

営業時間

10:00〜23:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…JR尼崎駅から阪急園田行き、阪急園田駅から阪神杭瀬行きの尼崎市営バス24番で、JR加島駅から阪急塚口行き、阪急塚口から梅田行きの阪急バスで「小園」下車、徒歩2〜3分
【車】…山手幹線(山幹通り)・園田橋線、下坂部交差点の南東。

駐車場

カルフール駐車場利用




10月16日の記録
  

九州らーめん亀王 名谷店

県内には加古川と尼崎市の立花に「ちゃあしゅうや亀王」があるけど、 ここ名谷店は「九州らーめん亀王」という店名。 この「九州らーめん亀王」と「ちゃあしゅうや亀王」との違いを一口に言えばメニューが違うのだけど、 同じ九州らーめん亀王でも店舗毎にメニューや価格が違ってたりする。
この名谷店のメニューは、亀王らーめん…650円、ちゃーしゅーらーめん…980円、 しゃきしゃきねぎらーめん、ぴりかららーめん(キムチ入り)…各750円、 とろ玉らーめん…800円、ニンニクらーめん…850円、もりもりちゃーしゅーらーめん…1300円。 しょうゆ味スープの醤油亀王…650円、汁なしの「九州油そば」…550円、 とろみとんこつしょうゆ味の「熟成亀王」…750円、自家製味噌を使った「味噌亀王」…700円など多数。
チャーシューは厚切りだけど少し値段が高めかと…。 ちなみにスープあっさり目、麺は少しヤワ目でした。

2003年10月16日の食べ歩き

上の写真…亀王らーめん(650円)

★ 店舗データ

所在地

神戸市垂水区名谷町字前田982-1
ウインドバレー名谷1F

電話番号

078−707−8199

営業時間

11:00〜24:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…垂水駅(東口)、名谷駅、学園都市駅から山陽バス「堀割」下車、北へ徒歩7分
【車】…県道21号線(旧神明道路)名谷町交差点東へ約50メートル。第二神明名谷IC西へ約100メートル

駐車場

完備(共用)




【2003年9月前半へ】   【2003年9月後半へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】