Click here to visit our sponsor



2003年9月後半の食べ歩き






9月17日食べ歩き

  

大 龍
(大阪市北区天神橋2丁目)

大阪天満宮のすぐ近くにある店。 カウンターのみで店は横長。後ろが狭く、席から席への移動は外に出ないといけないほど。 そのため食い逃げ被害があるのか「前金で…」と言う表示が出ているし…。
まわりの客を見ると、なんとラーメン食べてる客が一人だけ。あとは丼物と炒飯食べてるか 酒飲んでるか…。そんな状況で恐る恐る醤油ラーメンを注文。 ラーメンは特筆するようなものではなかった。 唯一ラーメン注文していた客のほうを見てみると、その客が食べていたトンコツラーメンはミルク色の真っ白いスープでした。 これってもしかして濃縮物??

2003年9月17日の食べ歩き

  

一九 大阪天満宮店
(大阪市北区天神橋2丁目)

ここも大阪天満宮のすぐ近く。割と有名な山口・宇部ラーメンのお店で2001年1月にオープン。 私は2度目の訪問。しかし人気店の割に客は少なく3人だけ。斜め向かいの大龍のほうが客多いし…。
なかなか濃い目のスープで美味しいのですが、今回はオプションで味玉を入れてみました(プラス100円)。 しかーし、この味玉、塩分が多くて塩辛い!今まで食べた味玉の中でも相当に…! それ以外は文句なし。また行きます。

2003年9月17日の食べ歩き




9月19日食べ歩き

ひさびさに神戸に出かけましたっす〜。

  

博多一風堂 神戸元町店

雑誌などではお馴染みの博多一風堂が神戸に進出してきました。 関西ではすでに大阪のキタやミナミ、京都にも出店し、どの店も連日行列が出来るという人気店です。 オープンしたのは8月31日。その数日後に行ってみると予想通りすごい行列で、 みんなこの店のことをどこで知って並んでいるのだろうか…。
1ヶ月経てば行列も落ち着くかな〜と思って行ってみたところ、正午の時点ではやはり何人かの行列。 しかし、午後3時に行ってみると行列は無く、店内もカウンターなら空席がちらほら…。 カウンターに陣取ると店員さんがサーッとやってきて、客と目線が同じ高さに屈んで注文を取る。 マニュアル通りの接客なんだろうけど形ばかりの接客ではなく、なかなか立派。これも一風堂スタイルなのかな??
ラーメンは、『赤丸新味』と『白丸元味』の2種類が基本。
赤丸新味はコクと深みのある濃厚な豚骨スープ。一昼夜かけて煮出して煮つめたらしい。 白丸元味はサッパリとした口当たりの豚骨スープで、あっさりとしているらしい。 「赤丸新味」を注文する。 香油が加えられてアクセントに唐辛子味噌が入っている(右上の写真)。 一風堂は今回初めて来たわけだけど、チェーン店系の割にはレベル高いのに感心しました。
また、もう一つのポイントが『お茶』。 普通は水か麦茶、たまに烏龍茶を出す店があるけど、ここ一風堂では「ルイボスティー」という物を用意しているのです。 ルイボスティーとは南アフリカ原産の健康茶で、ミネラルをたっぷり含み、抗酸化作用があり、 成人病や肥満体質の予防、美肌効果もあるという素晴らしいお茶。 健康茶にありがちな独特のクセは無く飲みやすい。 一風堂ではラーメンに合うからと、このルイボスティーを採用しているのだそうです。

2003年9月20日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区北長狭通4丁目3-24

電話番号

078−335−0581

営業時間

11:00〜翌3:00

定休日

無休

混雑度

★★★★★

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR・阪神元町駅(東口)を出て北へ徒歩1分

駐車場

なし

  

八角軒 神戸駅前店

2003年7月、新開地にある八角軒が支店を出しました。 新開地のほうには行ったことがないので新開地の店とどう違うかわからないけど、 この神戸駅前店のほうはラーメン以外に中華料理のメニューも豊富。しかも結構本式。 お店は中国人のご夫婦??がやられていて、仕事もてきぱきとこなしてます。
ラーメンメニューは、とんこつ醤油の「らーめん」、鶏がら醤油の「中華そば」…各550円、 チャーシューめん…700円、ワンタンメン…650円、 スペシャルらーめん…680円、ネギトロらーめん…750円、 トッピングたっぷりの「八角らーめん」…880円など。
スペシャルで注文。具は、チャーシュー、キャベツ、チンゲンサイ、キクラゲ、メンマ、煮玉子などが入っていて、 スープはトンコツと鶏がらから取ったのだと思われるが、他に何を煮込んで作ったかわからない複雑な醤油味のスープ…。

上の写真…スペシャルらーめん(680円)

2003年9月19日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区相生町2丁目2-1

電話番号

???

営業時間

11:00〜14:30/17:00〜20:30

定休日

???

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR神戸駅から北へ徒歩1分

駐車場

なし

車いす

OK




9月20日食べ歩き

  

らーめん味華

2002年9月にオープンしてから早1年、伊川谷の味華へやっと行ってきました。
地下鉄伊川谷駅から歩くこと3分半、幹線道路から少し外れ、人通りの少ない通りに建つ真新しいマンションの1Fに店を構える。 オープン当初は「こんな場所で客が来るのか??」と思ったら意外や意外、 地元情報誌などの媒体をうまく活用して宣伝したおかげで地元客に支持されるお店になり、 週末のお昼ともなれば行列までできているとか。ちなみに私が行った時間(お昼前)でも食べ終えて店を出る頃には満席になっていたし、 人気があることがうかがえました。
店に入ると少し高級な中国料理店風でシックな造りになっている。全席がテーブル席で、お店のスタッフは人から聞いた話では家族経営だって言うこと。 ラーメンは鶏がらと豚骨ベースのあっさりした味で、麺はストレートの細麺を使用。 メニューは、あっさりした「しょうゆらーめん」、沖縄のミネラルたっぷりの塩を使用したという「塩らーめん」が各500円、 唐辛子味噌を加えて少しピリ辛味に仕上げたという「味華らーめん」が650円。 これは今回、私の同行者が注文していたので少し食べさせてもらった。 炒めた白菜が入っていて、シャキシャキとした白菜とピリ辛具合が絡み合ってナカナカ良い感じ。 あとは「うめらーめん」なんてメニューがあった。
そして新メニューなのか最近登場したという「塩タンらーめん」は780円。私はコレを注文。 あっさりまろやかな塩味のスープがベースとなり、そこに炙った塩タンがトッピングされているというもの。 この日は個人的にチャーシュー気の物を食べたくなかったので、 あっさりして余計な脂身もない塩タンに塩味のスープは相性も良く、すっきりした味でとても美味しくいただけました(^^) ランチタイムには、半チャンセット、唐揚げセットなんかのお得なランチメニューもあります。
お昼過ぎにはティータイムとして飲茶営業していたけど、どうやら今は無いらしい…。 それと小さな子供用の椅子も用意してくれるらしいので、家族連れでも安心して行けるようです。

2003年9月20日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市西区前開南町2丁目12-15
ルームズ学園北町1F

電話番号

078−975−8565

営業時間

11:00〜14:00/17:00〜24:00
ラストオーダー…23:30

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

地下鉄伊川谷駅から東方向へ徒歩4分

駐車場

完備

車いす

OK

  

ラーメン一番フレンド
新開地店

湊川公園の南側真正面にあるラーメン一番フレンドは、 大阪を拠点に全国各地に店舗を広げている、びっくりラーメンでお馴染み「ラーメン一番」の系列店ではないけれど、 なんかしら関係はあるのかな??ラーメン180円というメニューや値段体系は似ているし味も同じです。
まず最初に食券自販機で食券を購入しなくてはならない。それをカウンターにいる店員さんに渡して席に着く。 注文したラーメンは店員さんがテーブルまで持ってきてくれるが、食べ終えたら丼を食器返却口に返すというシステム。
ラーメンは写真の通り、いたってシンプル。自家製麺だという麺は意外と美味しい。スープは180円だけのことはあるけど、 びっくりラーメンと同様、このリーズナブルさはイイ。 しかし、ココでもやはり味噌ラーメンが280円。この100円の差はいったい…。
写真は「ラーメン」…180円。

2003年9月20日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市兵庫区新開地1丁目2-14

電話番号

078−578−9551

営業時間

10:00〜22:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

神戸高速新開地駅から徒歩5分、神鉄湊川駅、地下鉄湊川公園駅から徒歩3分

駐車場

なし

  

三醤屋

久しぶりの三醤屋です。つい最近、食券自販機を導入したようで、 食券システムに変わりました。とりあえず月替わりそば注文。
9月の月替わりは「魚骨の汁そば」で、ヒラメ、タイ、ハマチを使い、 合わせスープ…「魚骨の直火あぶり仕込み」と「鶏ガラスープ」の合わせ。 トッピングはには青菜、しその葉、生姜、ネギ、チャーシュー、焼海苔が加わっている。 魚のダシの香りがほのかに香ってきて、とてもイイ味です。

2003年9月20日の食べ歩き




9月22日食べ歩き

  

六 行

塚口に来た際に、さんさんタウン裏にある中華料理店「六行」の前を通った時に、 そう言えばこの店、2年半ほど前に掲示板で話題になってたなぁ〜ってことを思い出し、 なんとなく立ち寄ってみました。
この中華料理店「六行」という店名は以前にも掲示板で読み方についていろいろと出されてたけど 『ろくぎょう』でも『ろっこう』でも無く、『りくこう(りっこう)』と読むようです。
ラーメンなど麺類を初めとして、ご飯類、スープ類、一品料理など、メニューの数が100種類以上と多いうえに、 さらに各メニューでサイズが大中小すべて揃っているため値段設定が複雑すぎ。
私はワンタンメン(中…580円)を注文。味は中華料理屋のラーメンそのものの醤油味。 具は豊富で、ワンタン、チャーシュー、もやし、メンマ、ワカメ、ネギ。 値段は割と安い。サイズ大は相当ボリュームありそ…。
さて、この店には名物メニューとして 『六行スペシャルラーメン』というものがある。値段は1杯3000円と、この店のメニューの中でも超高め。 それもそのはずで、なんと7Kgもあるビッグサイズ。これを一人で1時間以内に食べれば1万円を差し上げますとのこと。 しかし、7Kgって言うと普通のラーメン7〜8杯分以上あるのでは…。 こんなラーメンを一人で完食した人が過去にいるのだろうか?? この量を一人で食べるのは無理でも5〜6人のグループで来て食べることも可能。 ちなみにスペシャルは前もって予約しておかないとダメのようです。 どなたか私とともに、このスペシャルラーメンを食してみません??(笑)。 ただし、この店は一度行ったら常連になる派か、もう行かない派に分かれるってことなので、 味の保証は…(^_^;)。

2003年9月22日の食べ歩き

ラーメン類のメニューも豊富で、メニューは、ラーメン…小300円、中500円、大750円、 みそラーメン…小340円、中580円、大870円、この他にも、肉みそラーメン、ワンタンメン、 カレーラーメン、天津麺、スタミナラーメン、にら玉ラーメン、上海麺、チャンポンメン、麻婆麺など多数。 どれも大中小と好きなサイズを選ぶことができる。
上の写真は、ワンタンメン(中…580円)

★ 店舗データ

所在地

尼崎市南塚口町2丁目12-9

電話番号

06−6428−4008

営業時間

11:30〜14:30/17:30〜22:00
土曜は23時まで営業

定休日

日曜日(祝祭日は営業)

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急塚口駅から南東へ徒歩2分

駐車場

なし

  

天下一品 JR尼崎店

2年半ぶりに来た天下一品JR尼崎店。 この店はアミング潮江がグランドオープンした平成11年11月11日に開店。 もともとは同じ尼崎市内の山手幹線沿いにあった天下一品名神尼崎店がその前身で、 99年(平成11年)9月に名神尼崎店を閉店させたあとに、現在地のアミング潮江へ移転したというわけ。 山幹沿いの旧店舗は路上駐車もしにくい位置にあり、店も狭かったけれど、 JR尼崎店は壁際に沿う形で並ぶカウンターとテーブル席で30人以上と余裕の収容力があり、 さらにフロア奥・厨房の横にも隠されたテーブル席があることが今回来た時に判明した〜!!
メニューは、中華そば(並)…620円、(大)…720円ほか。 スープの濃度はまあまあで、特に濃厚というワケでもないし薄いわけでもない。 麺の茹で具合もごくごく普通という天下一品としては平均レベルであり、食べに来て失敗の無い店でした。
そうそう…、この店にはすっかり忘れ去られた天下一品の近畿地区限定メニュー『潮騒ラーメン』がありました。

2003年9月22日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

尼崎市潮江1丁目22-1-104
アミング潮江ウエスト1F

電話番号

06−6498−7048

営業時間

11:00〜翌2:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR尼崎駅から北東へ徒歩4分

駐車場

なし




9月25日食べ歩き

  

来来亭 伊丹北店

滋賀県の野洲町に本店があり、地元の滋賀のみならず京都や大阪府下にも店舗を拡げる来来亭。 私が初めて来来亭のラーメンを食べたのは野洲本店で3年前の春、 当時はインパクト感じたことだけは記憶してます。そんな来来亭がとうとう兵庫県にも進出。
この伊丹北店が開店したのは9月18日。場所は県道中野中筋線沿いで北支所のすぐ向かい。 店内はカウンターのほか座敷テーブルがあって、平日の夜でも家族連れ、グループで賑わっていました。 まあこのあたり、ラーメン店はおろか規模の大きな飲食店が少ないので集客力はあるのかもしれない…。
メニューは、ラーメン…600円、 味噌ラーメン…680円、こってりラーメン…680円、ワンタン麺…700円、 チャーシュー麺…750円と、あとは雑誌やなんかでよく紹介されている限定メニューの「葱ラーメン…850円」、これは1日30食限定。
今回は「こってりラーメン」を背脂とネギ・醤油多めで頼む。 ギトギトに見えるけどスープが割とあっさり目なのとネギも多く入ってるため、 さらに背脂多めでもそれほどもったりしない。 この系統の味は阪神間のラーメン店には無いので、近くに来たら立ち寄ってもイイかな〜。 今度は葱ラーメンを狙おうか…。

2003年9月26日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

伊丹市鴻池字出口2-1

電話番号

072−772−4526

営業時間

11:00〜24:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…阪急伊丹駅・JR伊丹駅・JR中山寺駅から伊丹市バスで「北センター前」下車すぐ
【車】…国道176号線荒牧交差点から南へ約700メートル。

駐車場

完備

  

黒兵衛 西宮北口店

箕面市に本店がある黒兵衛は個人的に好きな店で、 本店の他、伊丹や川西、尼崎、東灘と色々な店へ行ってた中、 なぜかこの西宮北口店だけは開店した2000年9月以後、一度も行く機会が無かったが、ようやっと行ってきた。
店に入ってラーメン注文。スープはまあまあ、麺はヤワかった。 漬物バーもあるので行ってみると、キュウリの漬物とモヤシだけしか無い…。
食べ終えてレジにて代金を払い、100円の割引券をもらう。阪急塚口駅南にある店と共通で使える割引券だった。 ふむふむ…、それでは今度は塚口の店へ行きますか…。

2003年9月25日の食べ歩き

上の写真…ラーメン

★ 店舗データ

所在地

西宮市高木東町11-38
東町マンション1F

電話番号

0798−69−0960

営業時間

11:30〜翌1:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急西宮北口駅から北出口を出て東北東方向へ徒歩10分

駐車場

数台分完備




9月27日食べ歩き

  
和歌山ラーメン爆食ツアー
9月27日(土)、急遽決定した和歌山ツアー!
参加者は私のほか、メッチャさん(運転役)、たかおさん、か、と、りーぬ。さん、尚乃さん、なごやんさんの6名。 9時半に大阪梅田を出発し、阪神高速湾岸線と阪和道乗り継ぎ、午前11時前に和歌山入り。 まず最初は全員で「○京(まるきょう)」を訪れました。

○京 [まるきょう]
(和歌山市雑賀町)

コンクリート打ちっぱなしの新しい建物で、店内にはプラズマテレビが置かれ、 椅子とテーブルは黒で統一され、老舗というイメージが払拭された新しい店です。
メニューは中華そば&ネギ中華そば…各500円、チャーシューメン…700円の3種類。 モチモチッとした麺と、スッキリとしたスープがなかなか美味しい。 具はチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギと賑やか。
和歌山での第一店目は満足のいく一杯でした(^_^)
右の写真…中華そば(500円)

続いての店は山為食堂。メッチャさん以外の5名が食す。

山為食堂 [やまためしょくどう]
(和歌山市福町)

いろんな人から山為伝説は聞いてまして、和歌山で前々から行きたい!と思っていた店でした。 今まで数度、和歌山を訪れていたけど時間的な関係で行けないままだったので、 今回の和歌山ツアーでは私が一番楽しみにしていた店でした。
時間は11時20分すぎ。店内はテーブル席で24席分ほどあるにも関わらず、ほぼ満席状態。 席はすぐ空いたけど、次々にお客さんが入ってくるところ見ても人気のほどがうかがえる。 中華そば…700円、チャーシューメン…850円と少し高め。中華そばだけでなく、うどん…350円もある。

写真は「中華そば」。とろみがあり、濃度も相当なスープ。 豚骨と魚系のダシの香りがプンプンする。スープを全部飲んでみると丼の底にザラザラした粒状の物が…。 豚骨の骨粉??と思ったけど、かとさん曰く『これは魚から出る骨やなんやらの粒でしょう〜』とのこと。 う〜む、しかしコレは和歌山でも異色のラーメン。満足いたしました。 日曜休みのままでも良いけど、もう少し夜まで営業してくれたら(午後7時くらいまででも可) 行けるチャンス少し増えて嬉しい。

次に訪れたのは「まるやま@小松原」。私は以前に来たことがあるのでパス。
ここはメッチャさん、尚乃さん、なごやんさんの3名が訪れました。
みんなの食べた感想は、どないだったんでしょうかね…(^_^;)。
ちなみにココは私が和歌山で食べた初めての和歌山ラーメンだったりする。

次に行ったのは「○宮」。私と尚乃さんの2人で食べに行く。
ここは私の知人がオススメしてた店なんだが、どうだろう…。

○ 宮 [まるみや]
(和歌山市毛見)

和歌山市の南部にある車庫前系の店。 ガラリと戸を開くと食堂のようにテーブルが並べられてお客さんも割と入っている。 少し硬めの細麺で、スープは少々醤油辛さが強い。 量的にも多くはないし、スープもコッテリしていないのでゴクゴク飲める。でもさすがに昼に3軒目となると少々キツイので、 あとあとの食べ歩きのことも考えてスープは半分以上残しました。 決して美味しくないからではありませんので念のため〜。

そして次の目的地は市内の神前(こうざき)にある「かわせ」という店。 しかし、なかなか店が見つからない。それもそのはず、すごく小さな店で注意していなければ通り過ぎてしまうような、 そんな店だったのでした(実際通り過ぎてしまっていた)。 ここは、メッチャさん一人で行くことに。尚乃さん行きたそうだったけどあとあとのこと考えて断念…。 ところがメッチャさんによれば、この「かわせ」はなかなか良かったと言う。ん〜、食べられなかった我々、とても残念。 かわせは宿題店となった〜。
そして、次に行こうと思っていた店が昼休みで振られたりで、結局時間潰しでドライブのあと和歌山マリーナシティでマターリと過ごすことに。
夕方4時過ぎまでマリーナシティで過ごし、海南市へと向かう。 18時からオープンするという「○金本店(海映前)」の前を通ると、尚乃さんと店のおばちゃんと目線が合って、 開店前から店に入れてもらえることになった〜。

○金本店 [まるきんほんてん]
(海南市日方)

JR海南駅から北西方向へ歩くこと10分の場所にある小さなお店。 一部では「海映前」って名で通ってるようだけど、「○金(まるきん)」が正式名称らしい。 バラック建ての古い小さな建物で、在日韓国人のおばちゃんが一人で切り盛り。 中にドーンとテーブルが置かれ、詰めに詰めれば10人ほどが入れるほどのスペース。とにかくな雰囲気がナカナカ。 回りを見わたすとメニューが出ていない。どんなメニューがあって、値段はいくらかわからない。 まあ、値段なんて気にしないで飲み食いせい〜っちゅうことかな?? テーブルの真ん中にパック詰めされたキムチはおばちゃん手作りの本場の味。 そして本物の葉っぱに包まれた早なれ鮨は1つ300円とのこと。これがなかなか美味しい〜。
しばらくして注文していたラーメン登場〜。メニューはこの中華そばとチャーシューメンの2本立て。 中華そばは1杯550円。豚骨醤油味のスープでコショウが少しふりかけてある。 なかなかホッとする味。 ちなみに、貴志川町にある「○金」は、息子さんがやってるとのこと。


続きましては同じく海南にある店…。

三 勝
(海南市日方)

JR海南駅にも近い店。午後6時のオープンを待って訪れました。 中華そば1杯550円。 トンコツ醤油のスープはちょい甘めの味で、ゆるゆるの柔らかい麺。結構好みが分かれるかも。 私はあんまし・・・。
ちなみに、この店を案内してくれたたかおさん曰く、昔はこの場所には無く、 アヤシイたたずまいで営業していたらしい。

海南市を出て、一路・和歌山市内へと向かう。途中で書店に立ち寄ったあと、 次なる目的の店へ…。そこは噂によく聞く「まる豊」であった。

まる豊

この店はずっと以前にテレビで見たことがあって、 ラーメンよりもむしろ建物に特徴があるので覚えてました。 店の名前は知らなくても、こういう店があるってことを知ってる人も多いのでは??
なんで傾いているのかというと地盤沈下が原因らしい。傾いた建物の中に入ると ビックリハウス(…昭和40〜50年代に多くの遊園地にあったアトラクション)に入ったように 平衡感覚を失ってしまいそうになる。 建物も傾いているけどカウンターも傾いています。そこに中華そばの丼鉢を置けば汁がこぼれること間違いなし。 そこでこの店独自の「こぼれん棒」が配られます。丼鉢の底の片側に当たるように置いて、丼鉢を水平に保つためのアイディア! ちなみに厨房側のカウンターには明石焼きの板みたいなものが置かれていた。
中華そばは、スープあっさりでまあまあいけてますが、まあ味より話題性ですか…。


これで私は食べ歩き終了〜。尚乃さん、メッチャさん、なごやんさんの3名は続いて「○イ」「県体前」と食い荒らしました。スゴすぎ・・・。
和歌山ツアーおさらい…。
店名\名前




○京
山為食堂 
まるやま   
○宮     
かわせ      
○金(海映前)
三勝  
まる豊  
○イ    
県体前    
9:30…JR大阪駅集合〜。阪神高速湾岸線・一般道・阪和道阪南ICを経て和歌山ICから和歌山市内突入〜。(10:45)
11:00…○京。11:20…山為食堂。11:55…まるやま小松原店。
12:30…○宮。13:30…かわせ 田尻店。
14時過ぎから雑賀崎〜和歌の浦〜和歌山マリーナシティへ。
15:00…和歌山マリーナシティ・黒潮市場で休息と時間つぶし。 16:40…海南市へ。車を某ショッピングセンターに置いて街ブラ。 17:10…海映前(○金本店)でマターリ。18:10…三勝
途中、書店に立ち寄ったあと、和歌山市内へ移動。
19:40…まる豊。20:20…○イ。20:50…県体前。
和歌山ICから阪和道・阪神高速で帰路へ…。
22:10…JR大阪駅到着・解散。
時間・行程記録は、メッチャさんが投稿した内容を参考にしました。
以上は、2003年9月27日の記録




9月30日食べ歩き

  

リンガーハットエクスプレス
プロメナ神戸店

全国に展開している長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」の新形態店『リンガーハットエクスプレス』が、 2003年9月27日、旧オーガスタプラザのプロメナ神戸にオープン。
このリンガーハットエクスプレス、既存のリンガーハットとどこがどう違うのかネットで調べてみると、 都心部やショッピングセンターの中へ出店させるタイプで、メニューの数を少なくし、 ファーストフード感覚で食べられるよう調理時間を短くしたりと色々工夫されているとか。
メニューは絞っているとはいえ、長崎ちゃんぽんや皿うどんなど、メニューはいろいろある。 その中で『味噌ちゃんぽん…390円(税別)』を注文してみる。 まず代金を支払い、できた時の呼び出し用ポケベルを受けとる。3分少しでポケベルが鳴り、 注文した品が完成。エクスプレスだけあって出来上がりは割と早め。 具はモヤシ、海老、豚肉、イカ、ピーマン、ニンジン、カマボコなど。 味は、リンガーハットの味です(笑)。 ボリュームにはちょいと欠けるけど、値段の安さは魅力的です。
写真は「味噌ちゃんぽん…390円(税込み409円)」

2003年9月30日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区東川崎町1丁目8-2
プロメナ神戸(旧オーガスタプラザ)B1

電話番号

078−367−2887

営業時間

10:00〜22:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR神戸駅・地下鉄海岸線ハーバーランド駅から徒歩5分

駐車場

周辺駐車場(有料)を利用

  

スガキヤ 神戸プロメナ店

お腹がすいていたので、リンガーハットエクスプレスのあとに続けて行ってしまった(^^;
スガキヤと言えば何を思い浮かべるか…??と聞くと、関西の人は「すがきや鍋焼きうどん」など、 うどん製品しかイメージしないけど、東海地区の人には「ラーメンと甘味処の店」なんですよね。 かつては関東から九州まで多数展開していたスガキヤも今では東海・北陸・近畿地区に大幅縮小。 ひと昔前よりも店舗は大激減しているスガキヤが、神戸に初進出。 (もしかしたら昔、神戸にも店を出していたかもしれないけど…)
メニューはラーメン…290円、肉入ラーメン…360円、特製ラーメン…390円など(いずれも価格は税別)。 ちなみに関西のスガキヤは東海地方より値段が高いのです。これは材料の輸送コストなのかな??
なんとなく特製ラーメンを注文する。ポケベルを渡され、できあがりを待ちます。 出てきたラーメン見たら…、あっ、卵入ってるし...。私は生卵(特に白身)が嫌いなのであった(^^;。 うっかりして特製を注文してしまったけど、卵を潰してスープにかき混ぜてやるとスープはまろやかになり、 美味しく食べられました。 スープはスガキヤお馴染みの、豚骨とカツオ風味のダシがきいたものが特徴だけど、 ココのは特にカツオダシの味がキツイ。あと塩分もちょいと多かったような。

2003年9月30日の食べ歩き

写真は「特製ラーメン…390円(税込みで409円)」。

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区東川崎町1丁目8-1
プロメナ神戸(旧オーガスタプラザ)B1

電話番号

078−360−6027

営業時間

10:00〜22:00

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR神戸駅・地下鉄海岸線ハーバーランド駅から徒歩5分

駐車場

周辺駐車場(有料)を利用

  

つたや

このつたや、結構前から営業していたけれど、何故か今の今まで一度も行かないままでいた店でした。 それにネットでもほとんど話題に出なかったし…。
以前は殺風景な店構えだったけど、数年前(2000年頃??)に木材を多用した内外装に衣替えしている。 それで客は増えたのか…?と言うと外から見た限りではそうでもないようだが…。
中華そばは、割とあっさり目のしょうゆ味スープに、茹で加減少しヤワ目の中華麺。 やさしい味のホッとする味…というか、カウンターに置かれている柚子七味を少し入れるとまた違った風味の味が楽しめる。
写真は「中華そば…600円」

2003年9月30日の食べ歩き

メニューは、中華そば…600円、 みそらーめん・とんこつらーめん…各650円、わんたんめん(えびワンタン)・ちゃーしゅうめん…各800円、 ちゃーしゅうわんたんめん・つたやらーめん(キムチ入り辛口と、普通野菜炒め)…各850円などがある。

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区元町通2丁目6-16

電話番号

078−334−3093

営業時間

11:00〜20:00

定休日

月曜日

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR・阪神元町駅から南へ徒歩3分

駐車場

なし






【2003年9月前半へ】   【2003年8月後半へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】