Click here to visit our sponsor



2003年8月後半の食べ歩き






8月20日食べ歩き

  

らーめん おちゃらん屋
(大阪市北区)

夏の望麺会でゲットした試食券処理の第二弾。
JR大阪駅ダイニングロードにある「おちゃらん屋」は、相変わらずの客の入りでテーブルは満員。 カウンター席が空いていてグループでの待ち客を追い抜いて待たずに入れた。 おちゃらん屋での試食メニューは「焼豚冷麺」。 ひんやりと冷たく、酸味もあってヘルシーでなかなかおいしかったです。ハイ。 女性客を意識したメニューだな〜と実感。

2003年8月20日の食べ歩き

  

味 仙
(大阪市中央区)

すんごい久しぶりに行きました。 店に入ると愛想のないカタコト日本語の女店員がお出迎え。
坦仔麺が650円、台湾ラーメンが600円。どっちにしよかいな〜と迷った結果、 ピリ辛の「坦仔麺(タンツーメン)」にしました。 普通に味付けしたミンチと、豆板醤でピリ辛にしたミンチの2種類がトッピング。 味玉も入ってるし、個人的にここのは大好きな味だったりする。 カウンター上に置かれているピリ辛の調味料を入れるとさらに美味しくなって良いカモ!

2003年8月20日の食べ歩き

  

らぁ麺屋 一之助
(大阪府豊中市)

夏の望麺会でゲットした試食券処理の第三弾。 千里中央にある一之助はプレオープンに招待されて開店前に一度来たことがあって、 その時にいくつかのメニューは食べていたのですが、 今回試食券で食したのは「10番太平つけ麺」。 名の通り、麺の太さが10番で結構太い平麺。
ちなみに京都百年屋とともに一之助にも自家製麺室があって、麺はここで作られている。 モチモチっとして喉越しのイイ麺だった。これ最高〜。 ちなみに、麺の大盛りも可能で、追加料金不要。 これも最高〜だけどこの日はすでに2軒食べ歩いてたあとだったので普通盛りにしときました(^^;

2003年8月20日の食べ歩き




8月22日食べ歩き

阪神間あやし〜い店ツアー実施

  

平和(ピンフ)

5年ぶりに行ってみました。ここでの一連の出来事は省略するとして、 店のオバチャンは5年前に比べて覇気が無く少々老いぼれたような…。 とにかく昔の勢いは無くなっておりました。
それにラーメンにも5年前の時のような勢いがなくなってた。 チャーシューが赤身の肉になっていたし。(前は脂身のあるやわらかい肉だった) あまから手帖にも紹介されたあの栄光も、もう昔話…。
写真は「チャーシューメン」…600円。普通のラーメンは500円。 これは5年前と同じ。

2003年8月22日の食べ歩き

  

ラーメン健

西宮市の北部・船坂にあるラーメン健。 去年の末から店があったと思っていたけどオープンは今年になってからだそうです。 階段を上ってドアを開けるとラーメン店というより喫茶店みたいな造りの店内でした。
ラーメンは、豚骨しょうゆ、鶏ガラあっさり、ピリ辛みそ、カレー味、 そして「あんかけラーメン」「皿メン」「ぶっかけ冷麺」「イタリアらーめん」などがあり値段は全部550円で統一。 麺は自家製の手打ち麺らしく、無かん水・無添加で最高の宝石水、地鳥卵、自然塩を使っているとのこと。 宝石水ってのは何なんだと店主に聞けば良かったな〜。 とりあえず豚骨しょうゆラーメンを注文。 茶濁のスープを想像していたけど若干白い色したスープだった。味のほうは…うむむ、あっさり。 あと、どう表現してイイかよくワカラン(^^;)。 麺は細麺で、まあなかなか良い麺ではあるけど。 他の人が食べていたメニューを味見させてもらうと、 カレー味やイタリアらーめんが意外と美味しかったりする…。 ちなみにイタリアらーめんってのは麺をトマトソースに絡めたやつ。 ぶっかけ冷麺は、素麺つゆでいただく式。ぶっかけは個人的にはちょっと物足りない味。 とりあえず、いろいろな創作ラーメンやっていて、そのうちオドロキのメニューが出てきそうです。 半年くらい間を置いてまた行こうかな(笑)

2003年8月22日の食べ歩き

上の写真は「豚骨しょうゆラーメン」

★ 店舗データ

所在地

西宮市山口町船坂字西山林の奥1381-1

電話番号

070−9092−7498

営業時間

11時半〜14時/17時〜21時半

定休日

水曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…宝塚駅、有馬温泉駅から蓬莱峡・舟坂経由の阪急バスで「舟坂」または「船坂橋」で下車、徒歩5〜6分。
【車】…西宮北有料道路料金所から三田方向へ約1Km。

駐車場

なし。店の前に路駐スペースあり

  

ラーメンせいざん

オープンしたのは今年の6月6日。以前は屋台村があったところ。 しかし幹線道路から外れた、こんな住宅街にこんなお店が…っていうような場所にある。 出入りする車や人の雑談で近所の人は迷惑しているのでは…。
さ〜て、プレハブ造りの店内は、カウンターとお座敷とがあり約20名近くの収容力があります。 ラーメンは1品のみで、あとは居酒屋的に泡盛が多数あったりと、ラーメン&居酒屋なお店でした。
ラーメンは魚系ダシを使った醤油味のラーメンで、プンプンッてほどではないにしろ魚独特の風味は感じる。 トッピングはネギ、モヤシ、チャーシュー、かまぼこ…と、まあ特筆するラーメンではないけど、 そこそこ食べられる味。
ところでお会計で「525円です〜」なんて言われてちょっと戸惑いました。 消費税込みで表示するか、または税別ってメニューに書いておいてねん。 それとこの店は占いもやってくれます。見料3千円と街角の占い価格と同額で。

2003年8月22日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

三田市南が丘2丁目8

電話番号

079−563−1002

営業時間

11時半〜14時/17時〜23時

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

神鉄横山駅から徒歩3分

アクセス

【路線バス】…三田駅から神姫バスで市立図書館前下車、徒歩2〜3分。
【車】…三田幹線の西対中交差点から西へ2つ目の交差点・メガネの三城左側道路へ左折し突き当たり正面左。

駐車場

完備




8月23日食べ歩き

岡山・福山・尾道で一人食べ歩き

  

浅月本店
(岡山市奉還町)

ここは朝10時からやっているらしいので迷わず食べ歩き1軒目に選びました。
ちなみにこの店、戦後間もなくの昭和23年に創業した岡山市内最古のラーメン店だとのこと。 店内にも雑誌か新聞かの記事が色々貼り付けられてた。貼られてある記事を見ると、 店の歴史などが綴られていて、とりあえず老舗であることはわかった。
店にはまだ客はいなく、エアコンを止めていたので昼前とはいえ暑い暑い…。 そんな空調の効かない中でラーメン食べました。そのラーメンもアツアツ。 脂が浮いていてコッテリしていそうだけどそれは見た目だけで意外にあっさりとした味だった。 個人的には、このラーメンはの味は好きです。
写真は「中華そば」…600円。この他、ねぎそば…700円、 浅月スペシャル…1000円というメニューもあり。

2003年8月23日の食べ歩き

【お店のデータ】
所在地…岡山市奉還町2-5-25
電話…086-252-1400
営業時間…10:00〜21:00
アクセス…JR岡山駅西出口から北西へ徒歩5分ほど

  

冨士屋
(岡山市奉還町)

浅月本店の斜め向かいにある。浅月本店にも負けない昭和25年創業の老舗だとか。
開店が11時というので、それまで近くの奉還町商店街をぶらぶらして11時きっかりに店に着くが暖簾が出ていない。 さらに街路を一周して店に行くが、まだ暖簾が出ない。 時間は午前11時3分。しばらく様子を伺ってると、おっさんがガラリと戸を開けて店に入っていった。 「なんや、開いてるんや」…と店に入ると、先に入ったおっさんの他にも客がいてラーメン食べてた(^^;。 ただ暖簾を出し忘れていただけだったのねん…。
というわけでテーブルについて中華そばを注文。麺はストレートの中細麺。スープは脂気が少ない醤油味で、スープも醤油独特の香りがプンプン。 なんでも醤油は特注品を使用しているらしい〜。 土曜日は50円引きだとかで、普段600円の中華そばはこの日550円でした。
写真は「中華そば」…600円・土曜日は550円。

2003年8月23日の食べ歩き

【お店のデータ】
所在地…岡山市奉還町2-3-8
電話…086-253-9759
営業時間…11:00〜19:30 水曜定休
アクセス…JR岡山駅西出口から北西へ徒歩5分ほど

  

あまいからい
(岡山市駅前町)

この「あまいからい」も結構な老舗なのだとか。建物は比較的新しいので老舗を感じさせません。
11時半のオープンに合わせて行ったら、11時半を3分過ぎてもまだ開いていなかった。 私より先にすでに作業員風の男性2人が待っており、まだ開いていないなら…と、しばらく周辺ぶらぶら。 そして11時35分に開店〜。店に入って私はカウンターの隅に陣取る。店は女性2名が切り盛り。
中華そば…550円…を注文〜。ほかにもチャーシューメン…700円などもあり。 スープは豚骨・鶏ガラ醤油味。脂が浮いているけどそんなコッテリではない。 しかし、昼に3軒の連食は少々ツライ…。味もよくわからなかったし(^_^;)。
岡山のラヲタ界では今のあまいからいは味が落ちたと言われてるけど、巷ではまだまだ人気はあるようで、 私が食べ終えた時にはもう満席。店の外にも数人の待ち客がいました。

2003年8月23日の食べ歩き

所在地…岡山市駅前町2丁目2-1
電話…086-222-7607
営業時間…11:30〜翌2:30  日曜定休

  

いのうえ
(広島県尾道市)

岡山駅からJRの普通電車に飛び乗って、なんとな〜く尾道へ行ってしまった。 尾道到着後は市内を1時間くらいブラブラ〜っと歩いてから駅に戻り、 電車の時間までまだ余裕があったので駅ビル2階にある「いのうえ」という店に入りました。 ここはお土産用の尾道ラーメンも製造・販売している「井上製麺所」の直営店だとか。
麺は尾道に多い平麺ではなく若干縮れた普通のストレート麺で少し硬め。 スープは豚骨・鶏ガラの動物系と、イリコ・カツオなどの魚介系とのダブルスープだそうです。 魚系ダシがプンプン香る醤油味のスープは濃くなく、割とあっさりした風味なので醤油辛さが苦手な人にはGOOD!。 意外と美味しかったです(^^)。
写真はラーメン…450円。その他、チャーシュー麺…650円、替え玉…150円などあり。 15時から17時の間は替え玉食べ放題になるそうです。そんな3玉も4玉も追加する人なんているんやろか…と思ったら、 何人もいるらしい。

2003年8月23日の食べ歩き

  

福山らーめん 太鼓判
(広島県福山市)

尾道からの帰り、福山にも立ち寄る。福山はこれまでに何度も訪れていたけど、 ラーメン目的で来たのは前回7月に立ち寄って以来2度目のこと。 時間がなくて駅前の店しか行けそうになく、行き当たりばったりでココにした。
店名は「福山らーめん太鼓判」。店の看板や幟にも福山らーめんの文字が。 クラタ食品という地元の製麺会社が運営しているようで、福山ブランドの売り込みにも熱心。 当然この店の看板メニューは福山ラーメン。鶏ガラ・豚骨・野菜・鰹節などで取った醤油味のスープ。 でも私は、この福山らーめんではなく、府中らーめんというメニューに着目。それ注文しました。
広島県府中市にある浅野味噌を使った味噌ラーメンで、コクがあるけどスープが少し重いというか何というか。 今まで食べた味噌ラーメンの中でも少し異色の味。 府中の浅野味噌は独特の風味があり、私もこの味はあまり好みではないので、 また食べたいかと聞かれると考えてしまう…(^_^;)。
福山らーめんは400円と格安。府中らーめんも450円と、これまた安い。 他にもトンコツ醤油味の「広島らーめん…400円」や、広島つけ麺もあり。
写真は「府中らーめん(味噌)」。

2003年8月23日の食べ歩き




8月24日食べ歩き

  

らーめん屋 段七

6月のオープン以来、2度目の訪問。
オープン当時には無かった「ブリスケチャーシューメン」を注文。 このブリスケチャーシューは南京町ではお馴染みの新生公司の厳選豚を使用したチャーシュー。 ブリスケってのは豚の脇肉。筋肉が一番よく動く部分の肉なので、赤身と白身のバランスが良く、 普通のチャーシューとは違ってとってもプリプリとした味わい。 段七のオープン日に特別に試食させてもらって、その美味しさに感激したのだけど、 この特製チャーシューをトッピングしたラーメンなのだ。 なんかチャーシューだけを褒めてる感じだけど、麺もスープも美味しかったですよ〜。 ただしこのメニューは夕方5時からの限定メニューなのでご注意を…。
写真は「ブリスケチャーシューメン」値段は900円。

2003年8月24日の食べ歩き




8月28日食べ歩き

  

上方屋五郎ヱ門
(大阪市福島区)

夏の望麺会でゲットしたチケット最後の店となりました上方屋五郎ヱ門。 ここでの試食は夏限定という「酢橘醤油つけめん」。
添付されているすだちを麺と具にふりかけると、すだちのイイ香りがしてくる。 麺と具を箸でバサッと掴んでつけダレに絡めて食べる。これ最高。

2003年8月28日の食べ歩き

  

三ちゃんラーメン

この近くに住む友人から半額で食べられる店があるということで一緒に行きました。 場所は福島区海老江5丁目、野田阪神から北西徒歩3〜4分程度。 元々は居酒屋で、居酒屋ではダメだったんで今年8月のお盆頃にラーメン屋に転業というよくあるパターン。 ラーメンは1杯600円だが先着50杯までは半額の300円。 ちなみに普通のラーメン以外は半額ではなく、私は全品が半額なのかと思って「ニンニクラーメン」を注文したけど500円だった。
ラーメンはいたって普通で麺は柔らか目。厨房の設備を見ると即席スープ使用っぽい。 オープン記念で先着50人まで半額だけど、1日に50人も客が来るとは考えにくい店だったので、 いつ行っても300円だったかと思われ(笑)

2003年8月28日の食べ歩き




8月30日食べ歩き

  

みなとや

久しぶりの来店。土曜のお昼だったけど結構客が入っている。 ランチタイムにはプラス100円で、ライスと鶏の唐揚げが食べ放題になるという太っ腹なサービスをしているのだけど、 お昼なのでそのサービスにありつけました(^^)。 この日は鶏唐揚げの他にもメニューにカレーがあり、私の連れは喜びいさんでカレーを食っていました(^^;。
裏メニューでラーメンの濃い口が出来るということだったので初めて濃い口で注文。濃厚な鶏ガラベースのスープは格別!。

2003年8月30日の食べ歩き

  

風来軒
泉ヶ丘ラーメン劇場店(大阪府堺市)

実は私、今回ラーメン劇場に来たのは初めてだったりします(^^;。 オープンから1年が過ぎていると言うことと、夜9時近くというのもあって予想通りお客さんの数は少ないのだけど、 この風来軒だけは別で、店の入口で10人ほどが行列。他の店を覗いてみたら店内満員・行列があるのはこの風来軒だけで、 あとの店は客の入りが半分か、中には店内客ゼロの店もあった。
10分くらい待ってテーブル席に案内され(結構回転は早い)、注文していたラーメンはすぐに来た。 予想していた通り、こってりとした豚骨スープがとても美味しい。
ところでこの味、奈良の「無鉄砲」にも似ている。こってりさも無鉄砲並にコテコテ。 よって連食するには少々キツイかと…。それでも私は連食したが(^^;
泉北ニュータウンまではとても通えないけど、9月2日には大阪ミナミに「道頓堀ラーメン大食堂」がオープンし、 ここに風来軒も入店。そのうち行かなくては(笑)。

2003年8月30日の食べ歩き


  

マルバ
泉ヶ丘ラーメン劇場店(大阪府堺市)

千葉県にある店らしいが、私はぜんぜんこの店のことは知りませんでした。 千葉でもあんまり人気がないって言う話ですが。 店内を覗くと客は4人組が一組とカウンターに1人だけ。とりあえず赤皿ぶっちぎり…680円を注文。 とにかく一面が背脂でいっぱいのラーメンだった。 スープはそれほどこってりではなく、食べやすい。でも背脂の量が多いのと、風来軒で食べたあとだったもんでツライ(^^;
ところで関西ラーメン街道のNZえっちゃんの話では、9月いっぱいで撤退するんだとか…。

2003年8月30日の食べ歩き




8月31日食べ歩き

  

FUKAHIREYA(フカヒレヤ)
(大阪市北区大淀南)

フカヒレヤ…と言うくらいなので、フカヒレラーメンもメニューにあったような気がするけど記憶無し。 牛骨・豚骨・鶏ガラなどを12時間以上煮込んで作った白いスープの牛醤ラーメン、 鶏ガラ・野菜を煮込んで作った透き通ったスープの鶏醤ラーメンの2つがあって、 私が訪れた8月31日はオープン4周年記念だとかで全品が半額。 普段600円の牛醤ラーメンや鶏醤ラーメンは300円で、690円のセットメニューは340円、 240円の餃子は120円と格安だった。
ちなみにこの店、あの島田伸助氏がオーナーと言うウワサがあったけど、 ただ単に出資しているだけで実質的オーナーは別にいるというよくある話なのか事実は如何に??
お勘定の時に、芦屋に出す新店の話はどうなったか聞いたら断念したとのこと。 かわりに来年、西宮市の国道2号線沿いに系列の「まことや」ができるとのことで楽しみ〜。

上の写真は「牛醤ラーメン」。普段は600円だが半額の300円で食べられた。

2003年8月31日の食べ歩き






【2003年8月前半へ】   【2003年7月後半へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】