Click here to visit our sponsor



2003年7月後半の食べ歩き




7月17日食べ歩き

  

希風軒らあめん

かつて武庫之荘の山幹通り沿いに『めん道楽』という割と美味しいラーメンを出す店があったけど業績が悪かっか店は閉じられ、 什器などそのままで放置状態になっていたのが2002年6月頃、この『希風軒』が居抜きでオープン。
メニューは、天塩らぁめん、黒醤油らぁめん…各550円、 塩バターらぁめん、味噌らぁめん…各600円、 キムチらぁめん…650円、ねぎっこらぁめん…750円、 ちゃーしゅーめん…850円など。
どれが一番のオススメなのかワカランが、店の表に「黒旨らぁめん…650円」なる夜の部だけに出すという特別メニューを掲示していたのでソレにした。 説明によると『特性醤油たれと香味油を鍋で沸かしスープを合わせる事によって生み出されるコク深いロースト感と熱く貼りつくような濃厚な味』だそうだ。
ちなみに麺はストレート細麺と、ちぢめ太麺の2種類から選ぶことができるけど、 この黒旨はそういう指定が出来ないのか店の人からは麺の種類を聞かれずストレート細麺で出された。 黒旨っていうからスープが京都の新福菜館みたいに結構黒い色かと思ったらそうでもなく、 濃い醤油味スープの色。コク深いロースト感がどうのというのがどうなのかわからないけど、わりとイケる。 他のラーメンも色々とこだわりがあるようなので、そのうちにまた試してみたいな…。


写真…黒旨らぁめん 650円

2003年7月13日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

尼崎市水堂町3丁目18-17

電話番号

06−6438−8222

営業時間

11時半〜14時/18時〜22時頃

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急武庫之荘駅から南へ徒歩10分、JR立花駅からは北西方向徒歩17分。

アクセス

【車】…山幹通り(山手幹線)医療センター前交差点から西へ約100m。
【路線バス】…JR立花(南口)から尼崎市バス[43][49]番・阪急武庫之荘方面行き、阪急武庫之荘(南口)から[43]番・阪神尼崎行き、[49]番・阪神出屋敷行きで 「南武庫之荘4丁目」下車、東へ徒歩2分

駐車場

1台分OK




7月18日食べ歩き

  

キャプテン海舟

言わずと知れた歴史上の偉人・勝海舟から名付けた店名「キャプテン海舟」は、 実はラーメン専門店ではなく洋食屋さん。 洋食だけでなく喫茶メニューや和食メニューも揃っている、そんな店に和歌山ラーメンがメニューに加わる。 こういう店で出されるラーメンはたいしたことないのが当然。しかし、結構イケるとのことらしい…。 ちょうど近くまで来ていたので立ち寄ることにした。
店に入ったのはお昼前の11時10分頃、まだモーニングいけますがどうされます?と聞かれたけどラーメンを注文する。 ラーメンメニューは和歌山風の「中華そば」…550円、中華そば得盛…650円、 チャーシュー麺…800円、チャーシュー麺得盛…900円。 得盛(とくもり)には普通の中華そばには入っていないモヤシと味玉1個分入っている。 ちなみにお昼(11:30〜14:00)には小ライスもサービス。 まだ時間は11時半より前だったけど小ライスをサービスしてくれた。
しかし、注文して20分以上も待たされ、ラーメンが出てきたのは11時35分。 やっと出てきたのは、写真のラーメン「中華そば得盛」…650円。 スープ・麺の味はまあまあ。チャーシューの脂身がちょっと多くてキツイ。 得盛に入っているモヤシは、このラーメンには合わないので外してほしいな。 トータルで見て、ラーメン専門店でない店が出す味ならば良いラーメンです。

2003年7月18日の食べ歩き



★ 店舗データ

所在地

龍野市龍野町富永531-1

電話番号

0791−62−1115

営業時間

???

定休日

???

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR姫新線本竜野駅から南南西方向へ徒歩17分

アクセス

【車】…山陽自動車道龍野ICから北へ行き次の交差点右折し300m先左手。
【路線バス】…神姫バス相生〜龍野線「四箇」バス停下車南東方向徒歩4分(バスは本竜野駅・相生駅から)。

駐車場

完備

  

十八番 三吉本店
(広島県福山市)

福山へはこれまでに何度も来ているけれど、福山のラーメン屋には一度も行ったことが無かった。 また、福山の人気店などの情報も全然ワカラナイ。 今回、福山へ立ち寄るにあたってインターネットで調べておく時間もなかったので、 ラーメンニッポン!(発行元…デジタルコンテンツネットワーク・価格1200円 2003年5月発行)を持参。 福山市内で出ていたのは、博多ラーメンの店と、ここ「十八番」の2軒だけ。 福山まで来て博多ラーメンはアレなんで、十八番へと行ってみる。
店に入ると、ずらりと長いカウンターにビックリ。中華そば(490円)を注文。 鶏ガラ・豚骨に魚系スープだとのことで、たしかに魚系の香りがたちこめている。 そして少々の背脂。一口スープを飲んでみると、これはナカナカ…。 麺も自家製麺らしく、これもイケる。
あとで知ったことだけど、福山も結構ラーメンのレベルは高いらしく、いろんなラーメン店があるとか。 福山は尾道ラーメンに通じるものがあるのですね…。
福山は大阪・神戸からJRの普通電車で行っても完全日帰り圏内。 今度は青春18切符で福山のラーメン屋巡りしてきましょうかね〜(^^;

2003年7月18日の食べ歩き


  

朱華園
(広島県尾道市)

尾道ラーメンを語るにあたっては、ココは絶対外せないってくらいに有名なところ。 私も尾道ラーメンでイメージするのは朱華園です。
私がこの店を知ったのは1985年の夏。 映画「転校生」「時をかける少女」 「さびしんぼう」など、大林宣彦監督の尾道三部作のロケ地探索(散策)で友人と尾道への旅を企画した時。 その映画の撮影秘話の中で、尾道のラーメン店である「朱華園」と「東珍康」の話が出ていた。 この2店のラーメン屋は、撮影の合間にスタッフや出演者達が好んで行った店だとのこと。 映画マニアだった私は、これは是非行かなくては…ということで尾道に着いて朱華園へ向かった (ちなみに当時の私はラヲタではありませんでした)。 ところが朱華園に行くと物凄い行列にビビった。40人〜50人では済まない数の列。 こんな行列に並んでいたらあとあとのスケジュールに余裕が無くなる…。 結局、時間がなくてこの尾道旅行では朱華園のラーメンは食べられず…。
それから5年が過ぎて1990年、広島からの帰りに尾道でラーメンを食べよう! ということで朱華園へ行くとよほど多くの客が来ていたのだろうか、 午後8時閉店の1時間前である午後7時の時点でもう店は閉じられようとしていた。 残念ながらまた食べられなかった。

そしてまた5年が過ぎて1995年の夏、3度目の正直というか「今度こそ!」と思って尾道へと向かう。
夏の炎天下の日曜日。時間は昼11時半。混雑覚悟で行ったら、やっぱり行列。 でも10人くらいだったのでそこに並ぶ。初めて食べた朱華園のラーメン。 というより尾道ラーメン自体がこの時生まれて初めて食べたのだった。 正直言うとこの醤油辛さは自分自身、あんまり好みではない。平麺もあんまり…。 ということで、あまり感動は無かったような…。
あれから8年が過ぎ、急遽決まった山陰の旅ついでに、どうせ行くなら中国道・米子道まわりではなく、 福山・尾道を回って中国山地越えで行ってやろう!と、そのルートにあるラーメン店巡りを視野に入れての出雲までの旅。 山陽から山陰への分岐点である尾道では久々に朱華園にも行こうと心に決めていたのでした。

福山を3時半に出て、尾道に到着したのが午後4時。朱華園の前を通ると平日の夕方ということもあって行列は無かった。 しかし、元から少ない収容台数の専用駐車場はすでに満車、 車を止められる場所を探したけど近くには見つからず、脇道に入った商店街の有料駐車場に止め、 徒歩で朱華園まで行く。
今回一緒に来たラーメン嫌いの連れも、ここだけは行きたいと言い出し、店までついてきた。 店の中に入ると、おぉ〜、なんと店内で4人待ち。 でもすぐに順番は回ってきて、前金で代金(1杯450円)を払いカウンターに陣取る。 ラーメンはすぐに出てきた。実に8年ぶりの味〜。忘れかけていた味を思い出しました。 美味しかったですよ〜。

2003年7月18日の食べ歩き

  

つたふじ本店
(広島県尾道市)

朱華園で食べたついでにもう一軒立ち寄りたくて、連れを車の中に待たせて私一人でつたふじ本店へ入りました。 ここ、実は店へ来たのは初めてだったけど、ここのラーメンは以前に持ち帰りメニューをいただいて食べたことがありました。
尾道では朱華園と人気を二分すると聞いているけど、 平日の午後4時って時間だったからか、私が入った時には店内に客は誰もおらず、 おばさんと18才くらいの若い男の子が店番してた。
朱華園のラーメンとは違って麺は平麺ではないし醤油辛さはない。 スープは魚系の香りがして、なかなか良い風味の中華そば。
メニューには、中華そばの他にも、中華うどんなるものも…。 スープは中華そばと同じで麺がうどん麺を使用しているらしい…。 変わり種メニューってことで、中華うどんにしたらよかったかな…。
中華そば・中華うどんともに1杯の値段は450円。

2003年7月18日の食べ歩き



  

風風ラーメン 平田店
(島根県平田市)

風風ラーメンは愛知県でよく見かけるので、東海地方が本部のチェーンかと思ったら北九州市から全国へ展開してるらしい。 関西では滋賀県に数店舗と京都の伏見に店がある。 …てことで出雲にまで来てわざわざ食べに来るようなこともないけど、 ちょうど泊まったホテルの斜め向かいにこの店があったもので行ってみる。
ラーメンは、とんこつ、醤油、味噌、油そばと4種のラーメンがあり。 とりあえず、とんこつ注文。(価格500円・税別)
味は、チェーン店としてはまあまあ良い部類かも…。500円だったら安いし。 店内の本棚に漫画がたくさん置いてあって、ラーメン食べ終えても熱心に漫画を読んでる若い男性客が多い。 とにかく回転率悪そう…。

2003年7月18日の食べ歩き




7月19日食べ歩き

  

元祖新幹線ラーメン
北本町店
(島根県出雲市)

島根方面への旅行(兼ビジネス)は急に決定したもので、島根のラーメン事情をほとんど把握しないまま現地到着。 とりあえずラーメンニッポン!を1冊持参で来たものの、島根の情報量は人口規模と比例して少ない…。 結局、出雲市内で老舗の一つと言われる新幹線ラーメンへ行くことにした。
表から見ると新幹線の車体に似せた造りになっているけど店内はカウンター、テーブル、座敷とがあっていたって普通の店。 メニューは何があったか忘れたけど、塩ラーメンを注文。 チャーシューは、とても甘く煮付けた味で、それをぶ厚く切っていて食べ応えあり。 スープはいたって普通。麺はウムムムム…。モヤシ(細)が美味しくない。口の中にいがらっぽく残ってしまってモヤシはほとんど残してしまいました。

2003年7月19日の食べ歩き


  

豚 平
(岡山県津山市)

倉吉からR179人形峠経由で津山の院庄に出て、院庄インター正面にある「豚平」に立ち寄りました。 この店へ来たのは初めてだけど店主の奥さんでしょうか、お店の女性が「お客さん、以前にも来られたことありますよねぇ?」と言う。 「え?初めてですが…??」 「テレビとか雑誌に出てる方ですよねぇ?見たことある顔だし〜」と、私と友人にそう言う…。このオバサンは何を勘違いしているのやら。
とりあえずラーメンを注文。値段が一杯700円と結構割高。出てきたラーメンは一面に油が浮いていて、チャーシュー数枚トッピング。 やはり結構油っ気多くてムカムカする。でも個人的には割と好きな味。 お店の人がいろいろと話しかけてくる。どうやら私らを誰かと勘違いしている様子。どっかの芸能人やスポーツ選手と間違ってるのかな…。 そのうち、サービスです…と、甘くて冷たいローヤルゼリー入りアイスティーを入れてくれた。 他の客には無いようなので私たちだけ特別。 いったい誰と間違っていたんやろ…と謎に思っていたけど、半月後に実施された夏の望麺会に参加した時、 東京からあの「大崎さん」が来られていて、 「あ、そうか」と思った。豚平の店の人は私の友人を大崎氏と思いこんでいたのでしょう。 実は少し雰囲気が似ているのです。(似ているとは言えない)

2003年7月19日の食べ歩き


  

紺のれん太子店

紺のれんは、東麺房・らーめんランドと同系列で「アイビイケイ」という会社が展開するFC店。 昨年(2002年)の秋にオープンしたこの紺のれん太子店は太子龍野バイパスが無料化して以来、 めっきり交通量の減った太子町内の国道179号線(旧国道2号線)沿いにある。 津山からの帰り、ついでに立ち寄ったというワケ。あんまし期待していない。
メニューは、しょうゆ・塩…各600円、味噌…650円が基本で、これにメンマ・ネギ・コーン・バターが各プラス100円、 ちゃーしゅー(3枚)がプラス200円・・・などをトッピングしてバリエーション豊かに。 他にも、特性キムチらーめん…750円、玉そぼろらーめん…700円、ばかうけらーめん…900円、 ねぎみそらーめん…750円、ねぎ豚らーめん…800円、爆辛らーめん(ランクに応じて750〜900円)なんてのもあった。 オーソドックスに「しょうゆらーめん」注文。 背脂がチョイッと入ったスープで、麺は少し茹で具合硬めの中細縮れ麺。 東麺房と同じ味だと聞いていたけど、まさしく…。
右上の写真は「しょうゆらーめん…600円」価格は税別です。

2003年7月19日の食べ歩き



★ 店舗データ

所在地

揖保郡太子町太田2133-1

電話番号

0792−75−1180

営業時間

11時〜15時/17時〜翌1時
日祝は11時〜23時まで

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【車】…国道2号線太子東インター交差点から国道179号線(旧国道2号線)を西へ約2Km。
【路線バス】…神姫バス姫路〜龍野線「太田」バス停下車、西へ徒歩5分(バスは姫路駅キャスパ南向かいバス停から昼間40分間隔)

駐車場

完備




7月21日食べ歩き

  

ラーメン一番/立花店

びっくりらーめんでお馴染みのラーメン一番立花店。 もともとここには坦々麺やらを出す店があったと思うけど、 いつの間にか潰れてラーメン一番が出店。
で、この日は「みそラーメン」食べてみた。 値段は280円で、普通のラーメンが180円なのに対して、みそラーメンは280円と100円も高い。 他のラーメン店ならせいぜい50円高ってところかと。 この100円高という値段設定には到底納得できないけれど、味を確かめるため注文。 まあ、280円だからこんなもんだろうってな旨さだった。ちなみに価格は税別。

2003年7月21日の食べ歩き





★ 店舗データ

所在地

尼崎市七松町1丁目3-1-202-1C
フェスタ立花南館1F

電話番号

06−4869−0180

営業時間

11時〜深夜

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR立花駅から南へ徒歩2分

駐車場

周辺有料P利用

  

来食藹藹 星屋

フェスタ立花南館にある中華の店。店は新しくなったけど、この地で45年以上も続く老舗だそうです。 中華屋と言ってもいろんなメニューがあって特におすすめはチャンポンらしい。 今回はチャンポンはあえて頼まずチャーシューメンを注文してみた。
麺は中太で若干硬め。チャーシューも脂身のない赤身の部分で硬いやつ。 スープは鶏ガラや野菜から取ったものなのか、なんかよくわからん醤油味。 次回、チャンポンに期待。餃子も美味しいらしい〜。

2003年7月21日の食べ歩き





★ 店舗データ

所在地

尼崎市七松町1丁目3-1-122
フェスタ立花南館1F

電話番号

06−6416−4374

営業時間

11時〜21時半(LO)

定休日

金曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR立花駅から南へ徒歩2分

駐車場

周辺有料P利用

  

らぁ〜めん夢屋台

帰りにちょいと立ち寄ってみました。 時間を置かずの3軒目だったので、背脂系のコッテリしたものは控え、 ここのメニューで食べたことが無い「昔ながらのしょうゆ」を注文。 麺は細ストレート麺で、あっさり系の醤油味。どんぶり鉢が黒いので、 スープの色さ加減やなんかがよくわからない。
ネギは青ネギを使わず白ネギで、チャーシューは脂身もほどよくあるバラ肉。 まあとにかくシンプルな味。
個人的には、このラーメンより、コッテリしている背脂トンコツのほうが好きだな。
写真…昔ながらのしょうゆ(価格は550円)

2003年7月21日の食べ歩き






7月24日食べ歩き

  

新福菜館
(京都市下京区)

また塩小路高倉の本店に立ち寄り〜。
ちなみに本店より、府立医大前にある店のほうが美味しいらしい。 一度、そっちに行きたいのだけど、府立医大のほうまで行くのが面倒くさい(^^;

2003年7月24日の食べ歩き




7月26日食べ歩き

  

ラーメン日本一
(京都市北区)

すっごい久しぶり、10年ぶりに訪れました。 この店によく通っていた頃の過去の懐かしい話は過去に行った店の京都編に書いてある通りです。
店の雰囲気は10年前と変わらず。ただ、声のでっかい威勢の良い店主の姿は無かった。 引退したんですかねぇ??
ド根性ラーメンは避け、普通のラーメンにしときました。 値段の割には具も多いし、久しぶりに食べた日本一のラーメンは美味しかったです(^^)
そしてお勘定はやはり昔のまんま自己申告制でした。

2003年7月26日の食べ歩き




7月27日食べ歩き

  

大村ラーメン

すぐ近くにある「らんめん」とともに小野を代表する店で、古くから続くラーメン店。とは言え、 らんめんと比べると店の造りも古めかしくて小さく、客の入りも少ない。
メニューは、しょうゆラーメン・しおラーメンが各530円、みそラーメン…550円。 他、サイドメニューに餃子310円、やきめし630円が揃う。
スープは鶏ガラベースのあっさり醤油味。スープに甘さはなく、まあ言えば普通のラーメン。 北播エリアの店に多いが、ここも麺がヤワヤワだった。
写真は「しょうゆラーメン」

2003年7月27日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

小野市黒川町85-35

地図 Yahoo地図MSN地図

電話番号

0794−63−7496

最寄り駅

神鉄小野駅から北北東徒歩15分

営業時間

17時〜23時

アクセス

【路線バス】…神姫バス 社〜明石線、急行西脇〜三ノ宮線で「小野大池」バス停から東へ徒歩5分、小野〜天神線で「黒川西」バス停から西へ徒歩3分
【車】…国道175号線小野バイパス浄谷町南交差点西へ約1.2Km

定休日

木曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

駐車場

店の前に数台分

  

らんめん

4年ぶりの来店。 60年の歴史があるという「らんめん」。味が落ちたとかいろいろ聞かされていたので確かめてみれば、 4年前と比べて味が変わったのは確かでした。 私が前に行った時はとても甘い味のするスープで、恐らく今まで食べた中では一番の甘さだったのでは…。 それが今回行ってみると、やや甘い程度に甘みがだいぶ少なくなっていた。 わかりやすく言えば4年前は味醂大さじ4杯分の甘さだったけど、今のは味醂大さじ1杯分の甘さって感じ。それほどに違う。
麺は硬めでなんか口の中に残る味。モヤシが生っぽい〜!! メニューは、ラーメン…550円、大盛りラーメン…650円、チャーシューメン…850円、大盛りチャーシューメン…900円。 ラーメンは持ち帰り・地方発送あり。(2人前850円)。

上の写真は「ラーメン」…550円

2003年7月27日の食べ歩き




7月28日食べ歩き

  

ラーメントップ 九条御前店
(京都市南区)

九条御前通りの交差点から少し西へ行ったとこにある。職場の同僚たちと帰りにちょっと立ち寄り。 お座敷があるので、家族連れにも結構良いかも。 もともとは西院にあった店がココに移転してきたらしい(西院時代は行ったことなかった)。ほか、三条河原町にも店があります。
ラーメンは、あっさり豚コク…600円、さっぱり醤油…650円などあり。 あっさり豚コクを食す…。見かけはいわゆる九州系豚骨ラーメン。 あっさりと自ら言うてますとおり、あっさりしているしコクもある(そのまんま^^;)。 同僚が食べていたさっぱり醤油のほうはトンコツ醤油のラーメンで、これも結構美味かもしれない…。

2003年7月28日の食べ歩き




7月29日食べ歩き

  

らーめん家 ハマムラ
(京都市南区)

京都駅八条口1F・近鉄名店街にあるラーメン店。 あの文字で横顔を描いた広東料理の老舗のハマムラがやっているラーメン店で、 丼鉢にもあの横顔キャラの絵が描かれていたりする。
ラーメンは醤油…600円、塩…630円、味噌・タンタン麺…各700円などがあり。醤油ラーメンは、 コッテリというより、背脂が入っていてちょっとギトギトっとしたスープ。 まあ、個人的には好きな味であり、ときどき立ち寄ってイイかな〜ということで可。

2003年7月29日の食べ歩き




7月31日食べ歩き

  

らーめん まんてん
(京都市下京区)

京都駅からも近い塩小路西洞院上ルにあるラーメン店。 去年オープンしたという、まだ新しい店。
ラーメンは一口でいうと京都に多い背脂醤油系のラーメン。 麺は細ストレート、スープにギトギトさは無く、割とあっさり。

2003年7月31日の食べ歩き






【2003年7月前半へ】   【2003年6月へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】