Click here to visit our sponsor



2003年6月の食べ歩き

先月と比べてペースは落ちてるけど、 爆食ツアーがあったりで、食べ歩きは順調です〜。









6月2日食べ歩き

  

サンマルクチャイナ
伊丹ダイヤモンドシティテラス店

名前からしてわかるとおり、あのベーカリーレストランのサンマルク(本社・岡山市)がやっているチャイニーズレストラン。 サンマルクチャイナとしては全国2店目となるのが伊丹ダイヤモンドシティテラス店。 ざーっとメニューを見たところ、どれも値段は1000円以下で手頃な料理ばかりのようだった。 麺類は、海鮮五目そば…980円が一番高く、白胡麻坦々麺…780円、牛肉麺・さっぱりトマトラーメン…各680円、 ねぎそば…580円と続く。というわけでラーメンメニューがいくつかあったんで、 ちょっくら入ってみることにした。
今回は「牛肉麺」を注文。牛肉麺と言うから牛肉がたーんと入ったラーメンだと思った。 しかし、出てきたラーメンは『ん?これはワンタンメン??』という風貌のもので、 牛肉は小間切れにされたものをボイルしたものがちょこっとトッピングされている。 少し茹で具合の硬い細ストレート麺で、スープは中華ダシがベースの、あっさりした醤油味。 トッピングはワンタン、ザーサイ、牛肉、ネギなどなど。 しかしわずかコレだけの肉を載せただけのものを牛肉麺と呼ぶのはいかがなものか。 値段をもう100円値上げして、牛肉の量を増やしたらどうかな〜と思った。
それと店内は夕方5時まで全席禁煙、午後5時以後は分煙になります。

2003年6月2日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

伊丹市藤ノ木1丁目1-339
ダイヤモンドシティテラス3F

電話番号

072−771−3309

営業時間

10:00〜23:00

定休日

不定休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR伊丹駅から徒歩約5分

駐車場

2600台収容。駐車料金は1時間まで無料で、以後は30分ごとに200円が必要。2000円以上の買物・飲食でプラス1時間まで無料、3000円以上の買物・飲食でプラス2時間まで無料。駐車無料サービスは3時間まで。

  

ラーメン工房あ
塚口店

なんだかんだで塚口店も5年ぶりの来店となってしまった。店は5年前に来た時と全く変わっていないのだが、 一つ大きく違っている点は『器』だった。 宝塚の店でもそうなのだが、以前の器は陶芸家・加藤純や氏作の為那都窯(いなつやき)を使用していて、 この器が『ラーメン工房あ』の特色でもあったのだが、どういう経緯でやめてしまったのやら。
今回食べたのは「みそラー麺」…700円(写真のもの)。 一口に言うと、まろやかな口当たりで、とても食べやすい味。まあ万人受けする味ということで。 とりあえず、素直においしかった…。

2003年6月2日の食べ歩き




6月4日食べ歩き

  

天下一品 川西店

今さら説明するまでもない、世間ではお馴染みの天下一品のフランチャイズ店の一つ・川西店。 場所は県道尼崎池田線(産業道路)沿い北行車線側、 阪急バス栄根バス停のやや南側に位置しています。
この日、夜に川西に来ていて、何気にラーメン食べたくなったのだが、 川西というと「げんこつ」が有名。しかしここはあえて向かいの天下一品川西店へ行ってみることにした。
店はテーブル席がメインで、わりと席数も多く家族連れ・グループにもOK。
ラーメン(並)は600円だった。店によっては630円のところもあるけど、ここは30円安い。 ちなみにチャーシューメンは730円。安くしてる分、何かケチってるのでは?と変に勘ぐってしまいそうだけど、 別になんともなかった。チャーシューは白身のあっさりしたやつ。麺もスープも味はソコソコ。 ちなみに吹田市の江坂店とは同系列のもよう…。
写真は「ラーメン(並)…600円」

2003年6月4日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

川西市栄根2丁目22-5

電話番号

072−759−6616

営業時間

11:00〜翌2:00
金土祝前日は翌3時まで

定休日

なし

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR川西池田駅から南東徒歩5分、阪急・能勢電鉄川西能勢口駅から南へ徒歩7分

駐車場

完備

  

揚子江ラーメン一丁

1999年11月20日のオープン。結構長く続いている割に今の今まで一度も行く機会に恵まれていなかった。 というのも何度か店の前を通っていたけど、一人で入りにくい雰囲気なものだったので…(^^;。 今回なんとか勇気を出して行ってみた。
ところで揚子江ラーメンというと梅田にある店を思い浮かべるけれど、まさしくその揚子江の系列店なのだ。 ラーメンもまったく一緒で無色透明のスープに麺は細麺。 この細麺、揚子江系の店で食べるたびに思うけど、味がないと言うか、 粉っぽく感じてしまうのは私だけだろうか。 特に硬めの茹で具合(いわゆる「バリカタ」)だった場合に、そう感じるのです。 この日の茹で具合もバリカタでした。
メニューはオーソドックスな「ラーメン…550円」以外にもいくつかあり、 チャーシューメン…650円、ワンタンメン…600円、 チャーシューワンタンメン…700円、特製ラーメン…650円、チャンポンメン…650円。
写真は「ラーメン…550円」
ラーメンだけではとても味気ないので餃子も注文。餃子は小ぶりの一口餃子だった。わりといける。

2003年6月4日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

伊丹市中央4丁目3-20

電話番号

072−775−0506

営業時間

11:30〜15:00/18:00〜翌3:00

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急伊丹駅から南東徒歩3分

駐車場

なし




6月7日食べ歩き

  

福井爆食ツアー

前々から計画されていた福井県への爆食ツアーがとうとう実現。 今回のツアー参加者は、私・かもねぎと、幹事役のたかおさん、 そして、たかおさんとともに運転役のおけきちさん、 神戸から西小池さん、大阪からUmaKame馬亀さんご夫婦、か・と・りーぬ。さん、なごやんさん、 そして茨木から合流し、奥様には退社後には飲み会だと嘘をつき、 職場には知り合いの結婚式だとハッタレかましての参加はメッチャさん。以上の9名でした。
神戸出発組は学園都市駅に集合し、大阪組は梅田で集合。 神戸組は阪神高速北神戸線・中国道で吹田から茨木に向かい、茨木でメッチャさんを乗せ、 まずは草津パーキングエリアへと向かう…。
草津パーキングエリアは、実は高速のサービスエリア(パーキングエリア)としては珍しく、 結構美味しいラーメンを出してくれることで知られています。 今回、私はあとあとのことを考えてラーメンを食べず、軽くうどんを食べましたが、 うどん食べるんならラーメンにしててもよかったなぁ〜とあとになって後悔…。 ちなみにメッチャさんと西小池さんはラーメン食べてはりました。 そんなこんなで、たかおさんなど、大阪組が草津PAに到着〜。予定より、ちょっと遅れてしまったけど、 草津を出て一路・福井を目指します。


ラーメン処 雅

北陸道福井インターを降り、最初の目的地へ…。時間は正午を少し回ったところ。 でも最初に行く店は12時開店だとのことなのでちょうどイイ感じ。 この福井インター近くにある『ラーメン処 雅』は、がんこ系でも分家にあたるそうです。 本家も分家も私はこのがんこ系の店へは行ったことが無く、くわしい系譜などよくワカラナイのだが…。
メニューは、醤油ラーメン…700円、塩ラーメン…700円、つけ麺…700円などがある。 ちなみに、つけ麺をしているがんこ系は、珍しいのだそうです。 とりあえず「醤油・こってり」をいただく。
縮れ麺は少しかたくてスープからは魚介系の香りがプンプンと漂い、なかなかの風味。 こってりとのことだけど、スープはスッキリとしていて好感が持てる足でした。 本日最初の1店目からこう美味しい店に当たると、なんか幸先が良いです(^^)。みんな感激、満足。
みんなで店を出て車に乗り込もうかとしている時に、お店の人が表に出てきてポケットティッシュ配って挨拶にきました。(^_^;)

[とりあえず、お店のデータを簡単に…]
住所…福井市栂野町22-6
電話…0776-41-4096
営業…12時〜14時/18時〜23時。土日祝は12時〜21時
定休日は水曜日



BON

雅ががんこの分家なら、こちらBONは、一条流がんこ直系2代目とのこと。 店の中に系譜が貼られていました。 しかしこの店、ラーメン屋ではなく表向きはクレープ屋だったりする。 こんな店で果たして本格的なラーメンが出てくるのかギモンに思いつつ入る。 ソファ席と奥に座敷がある店舗で、ラーメン屋の雰囲気はまったく無し。 土曜日だけラーメンを出すというなんとも変わった店でした。
ラーメンには塩と醤油があり「醤油」で注文。 麺は先に行った雅と同じような縮れ麺だけど、こちらの麺は少しやわらかかった。 味はやっぱり魚介系が混ざったスープだけど「ん?」という感じでよくわからない。 個人的には、麺もスープもあまり好みではなかった。 他の人たちはどうだったんだろう…。美味しかった〜って満足げに言うてた人がいなかったような気がするけど。
さて私はデザート?にクレープを注文しました。 クレープなんて食べたの、学生の頃以来ですよ〜。 カスタードクリームたっぷりで値段もそんなに高くはなく、美味しかったです。

[とりあえず、お店のデータを簡単に…]
住所…福井市順化2丁目22-5
電話…0779-22-2919
営業…ラーメンは土曜のみ営業 12:00〜14:00



ここでちょいと小休止…

福井から敦賀へ向かう途中、旧宿場町・今庄にある「ふる里」という、おそば屋さんへ行きました。 時間は午後4時。お昼時ではないし、こんなひなびた場所だけど店内満席という賑わった店でした。 駐車場には福井ナンバーのほか、関西のナンバープレートもちらほら…。結構有名なんでしょうか。 私は、おろしそばをいただきました。さっぱりしておいしかった〜(^^)/
もう一杯おかわりしたかったけど、あとあとの食べ歩きがあるので、ここはこらえてこらえて…(^^;

 

津津(シンシン)

午後6時を過ぎて敦賀市内に入る。 そして第一目的だった敦賀の名店・一力へ行こうとしたらなんと、早々と売り切れになったのか午後6時過ぎでもう閉店していた。 そのかわりに行ったのが敦賀の新店・津津(シンシン)。
メニューは、白玉(こくのあるとんこつ系)…580円、赤玉(トウガラシの真っ赤なスープ)…600円、 味噌ラーメン(マイルド系味噌味)…630円、肉そば…1280円・・・といったメニューがありました。 値段が値段の肉そばがちょっと気になる。
白玉を注文〜。とんこつベースのラーメンで、コレが意外にウマイ。 キムチもサービス。また、横綱のようにネギ入れ放題というサービスもウレシイ〜。 意外とレベルの高いお店だったのにはアッパレでございやした。敦賀に来た際にはまた立ち寄りたい店としてインプットしておきました。



池田屋ごんちゃん

本日最大の楽しみが敦賀の屋台巡りでした。 昨年、敦賀へ行った時には午後10時に大阪へ戻れる電車で帰ったので、 屋台が出揃う午後8時まで敦賀にいられなかったのです。 何度も敦賀には来ていたけど今回、敦賀の屋台巡り初体験でした。
屋台の中で一番人気というのが、この「ごんちゃん」だそうです。 実際、いくつも出ている屋台の中で行列があったのはこの店だけでした。 それ見ただけでも期待できそう…。
とんこつ&鶏ガラベースのしょうゆ味で、少しこってりしてるように見えたけど、ス〜ッと食べられる味。 麺もスープも美味しい。一口食べてみて人気店だけのことはあるな〜と思った。 また、くずチャーシューが入れ放題というのも嬉しいサービスです。 入れ放題だからと、あんまり入れまくるとスープがぬるくなってラーメンの味が落ちてしまうので適度に。 これで値段が1杯500円というのもまた嬉しい〜。
…というワケで、池田屋ごんちゃんは期待通りの屋台でした。また行きたい…。



一番ラーメン

池田屋ごんちゃんから少し南寄り・平和堂前に出ている屋台です。 私とメッチャさん、おけきちさんの3人で食べてきました。
ラーメンは、あっさりとしたシンプルな味の醤油ラーメン。 昔系の味ですかね。とにかく一番最初に行った屋台のインパクトが強すぎて私的にはちょっと…てなもんでした。
私の食べていたテーブルの端には、15〜17才くらいの金髪系男女が2杯のラーメンを4人で食べていました。 そこへこの屋台の初老の主人が「おいしいやろ」と声をかけてくる。 そのうちのケバケバ化粧の金髪16才くらいの女が、面倒くさそうなだらけた声で 「おいしい〜」と言うと、初老の店主は「あの店(…あの店とは、たぶん、池田屋ごんちゃん)より、ずーっとおいしいやろ〜?」と、 さらに念を押すように問いかける。「うん、おいしいー」と、また女は返答〜。 それを横で聞いていた私は「あの店のほうが美味しいわい」…と心の中でつぶやいていたのでした。

…というワケで、敦賀の屋台は腹具合により2杯だけでした。 また他の屋台など、いろいろと巡っていきたいものです。





6月8日食べ歩き

  

麺屋花星

福井爆食ツアーも終えて解散!となって、たかおさんの車で家路へと向かっていた時に西小池さんから 「花星、行きま〜ス」との電話。なんとなんと、西小池さんとおけきちさんは神戸への帰路に麺屋花星へ立ち寄っていたのだ〜。 ということで私とたかおさんも麺屋花星へ直行〜。
時間は0時を回り、日付変わって6月8日です。全メニュー制覇への道。今回は「坦々麺」。 あまり期待せずに頼んだ坦々麺だったけど見た目も良く、味のバランスもまずまずの出来あがり。 サクサクッとした歯触りの良い白髪ネギをトッピングに加えているのもなかなかセンスがヨロシイようで(^^)。 ピリッとした辛さも控え目でスープもまろやかな味。また来た時には頼んでもいいと思える一品だった。

2003年6月8日の食べ歩き




6月12日食べ歩き

  

横綱 吉祥院店
(京都市南区)

とてもお腹がすいていたので吉祥院の横綱で食べました。この店に来たのは実に1年ぶりだったりする。 横綱も以前は好きで通っていたけど少し飽きてきたとはいうものの、 こうしてなんとなく足が向いてしまう時があるのはなぜかいな??

2003年6月12日の食べ歩き




6月16日食べ歩き

  

新福菜館本店
(京都市下京区)

仕事帰り、アバンティ行ったついでに立ち寄る。 相変わらずの人気で表に5人行列できてたけど並びました。 回転率は早いんで、すぐ店に入れた。 中華そば(並)を注文。混雑していたので相席になったのだが、私の向かいに座っていたカップルが1杯のラーメンを二人で食べていたのでした。 最初に男が食べ始め、それを見ていた女は「私にもちょーだい」と、 子ツバメがピーピー言いながら親ツバメからエサもらうみたいに口をあんぐり。 そして男は自分で箸を持ちながら麺をすくって女の口に麺を運び入れるのでした。 「おいし〜い」とニタニタ笑う女。男のほうもヘラヘラしてて情けないツラしとる!! デートの食事でラーメン屋とは、それも1杯のラーメンを2人ですするとは、なんともお安いデートですなぁ〜と、 面と向かって言う勇気は私にはありませんでした。(^^;
…という光景を見ながらも、今日も美味しく新福菜館での時は過ぎたのでした。

2003年6月16日の食べ歩き




6月20日食べ歩き

  

祥雲 元町店

阪急三宮駅山側から北野坂方面へ行って、山幹へ行く少し手前の路地を東へちょっと入ると、 「祥雲」という餃子とラーメンを出す店があります。その祥雲は中国の人が店主で、 ここの餃子は結構人気があるそうです。この三宮の祥雲、私はまだ行ったことがないのだった(^_^;)
今年5月になり、この祥雲が元町にも出店しました。 もともとここは「カレーのドッコ」が長年営業していて、それが3月いっぱいで閉店した店舗。 店内はテーブル席のみでこじんまりとした配置で、お店の人同士が中国語で会話していたりと、なんか異国にいる雰囲気。 餃子がメインの店だけどラーメンもある。いあ、ラーメンもいちおう餃子と並ぶ看板メニューのよう。
ラーメンは、あっさりラーメン…500円。餃子はニラ餃子が250円。両方たのんでみた。 ニラ餃子は北野坂の店で定評があるように結構美味しい。ラーメンは「あっさり…」というだけあり、 中華風のダシがベースになった味のラーメン。塩分も多くはない。トッピングされている肉気の物は鶏のササミ肉。 これもあっさりと味付けされたものでスープと一緒に飲んでホッとする味。 お昼にはオトクな定食もあるようす。
写真は「あっさりラーメン…500円」

2003年6月20日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区元町通3丁目11-10

電話番号

078−332−0038

営業時間

11:30〜14:00/17:00〜21:00
土日祝日は11:30〜19:00

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR・阪神元町駅(西口)から西へ徒歩5分、高速花隈駅(東口)から南東徒歩3分、地下鉄海岸線みなと元町駅2号出口から北へ徒歩2分

駐車場

なし

  

御座候 メトロ新開地店

新開地メトロ地下街の御座候。新開地へ来たついでに5年ぶりに立ち寄りました。 普通の坦々麺は210円、野菜入り坦々麺は260円。5年前に来た時より価格は10円アップ。 それでも格安。 ちょこっと小腹がすいた時に300円までで食べられるというのはありがたいね〜。(^^) 食事で行くというより、おやつがわりで食べに行くってのがピッタリか…。
写真…野菜入り坦々麺…260円(税別)

2003年6月20日の食べ歩き

  

味濱家 神戸本山店

横浜の家系ラーメンの味濱家。 関西ウォーカーや関西一週間などの雑誌なんかでは「つけ麺」がよく紹介されている。 兵庫県内の店でつけ麺系がよく話題になるのは、 西宮の大勝軒と手打ラーメン満月、そしてこの味濱家です。 大勝軒と満月は何度か行って食べているが、味濱家のつけ麺だけは今の今まで食べたことがなかった。 ということで今日はつけ麺を注文〜。シコシコとした太麺が美味しい〜。 写真…「つけ麺…700円」。
店を出る時に一口サイズのアイスをサービスしてくれる。この気遣いが心憎い!

2003年6月20日の食べ歩き




6月23日食べ歩き

  

ラーメン虎一番

もと天一ファン氏の計らいにより、虎一番の店主が特別なラーメンを提供してくれるというので、 ラヲタ十数人が集まって、その特別製のラーメンをいただくこととなりました。 題して「虎一番スペシャル塩賞味会」。どんなラーメンが食べられるのだろう。
本日、特別に出されたラーメンは「スペシャルテール塩ラーメン」。 3種類のチャーシューに、サヤエンドウ、ワカメ、白ネギ、メンマ、味玉などが入った豪華なトッピング。 スープは普段出しているラーメンの味より良いと思った。 具にインパクトはあるけど、スープはそれほどでもなかったかな…というか、 またもや味がよくわからなかった。(^_^;) いろんなチャーシューに味が押されてしまって、そちらに集中してしまったというか何というか…。

2003年6月23日の食べ歩き

特別メニュー「スペシャルテール塩ラーメン」
1杯800円でした。

  

播秀屋

虎一番での賞味会が終わったあと、最後まで残っていたメンバー数名で、 このあとどこかへ行こうと言うことになり、車2台に分乗して住吉の神助へ行くが惜しくも臨時休業。 あっちゃ〜って気持ちで行ったのが、神助から2キロ西の播秀屋でした。
2002年にオープンした播秀屋は、播州地方(北播)に多い、少し甘めの醤油味スープの播州ラーメン風の中華そばで勝負する店。 今年春にいったん閉店したあと、5月になってから経営者が変わって店を再開。 前の経営者時代と味が変わってしまったかどうかは不明だけど、再開する直前は、 スープを研究するための準備期間を相当数充てていたので結構がんばっているようです。
鶏と豚との動物系のスープと、カツオなどの魚ダシ系スープとを合わせたWスープの醤油味は、わりとあっさり目。 スープのバランスはナカナカ良い。しかし一口食べてキターッていうような感じではないので評価分かれるかな??
メニューは、中華そば…550円、玉子そば…700円、ねぎもやしそば…750円、 チャーシューそば…800円。
写真は「中華そば」

2003年6月23日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市灘区徳井町4丁目1-2

電話番号

078−856−8464

営業時間

18時〜翌2時

定休日

水曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪神石屋川駅から北西徒歩5分、JR六甲道駅南東徒歩8分

アクセス

国道2号線徳井交差点北西

駐車場

なし




6月24日食べ歩き

  

らーめん屋 段七

この地で30年近く営業してきた熊五郎センタープラザ店がリニューアル…といっても内装などは熊五郎時代とあまり変わっていないけど、 段七(だんしち)という店に生まれかわりました。 オープン当日なので混んでいるかと思ったら意外と空いてて拍子抜け。 赤シャツ庄司さんは厨房で忙しくされていて、 オープンということで熊五郎の社長さんはじめ、会社の方が何人も来てました。
どういうメニューがあるかというと、 醤油らーめん…600円、塩らーめん・ガーリック醤油…各650円、海老塩…800円、特製太平つけ麺…700円など。 醤油らーめんには焼豚・つくね・白髪ネギ、 塩らーめんには焼豚・つくね・レタスが、 ガーリック醤油には豚バラ焼豚とニンニクの芽を、 海老塩には海老ワンタンがそれぞれトッピングされて、それぞれに個性をつけていて、 鶏油・ガーリック油・海老油と、香味油もメニューによって異なっている。
麺が主役のラーメンということで、麺が自慢というか特徴があり、 一緒のテーブルだった人が食べていた「つけ麺」をちょっと食べさせてもらうと、 ツルツルとしていて歯ごたえがあり、ラーメンの麺というよりパスタみたいな食感。 オープン日はダシは熱く麺が冷たい「ひやあつ」のみでしたが、 ダシが冷たい「ひやひや」も後日メニューに加えたそうです。
それと、熊五郎時代から続けて「半チャン」(ミニサイズの炒飯)がプラス130円で、 からあげ定食や餃子定食がプラス180円でセットOK。 店が変わってもセットメニューが残るのは嬉しいですね〜!

2003年6月24日の食べ歩き

上の写真は「醤油らーめん」。焼豚、つくね、白髪ネギがトッピングされ、鶏油で香味付け。

★ 店舗データ

所在地

神戸市中央区三宮町1丁目9-1
センタープラザ東館地下1F

電話番号

078−331−7737

営業時間

11時〜21時

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急三宮駅西口から南へ徒歩2分

アクセス

センタープラザ東館地下1F・東エスカレーター前

駐車場

周辺有料駐車場利用




6月25日食べ歩き

  

麺屋花星

ち〜ぷさんが夜、コッチに出てくるというので一緒に麺屋花星へ行きました。
全メニュー制覇の一環で今回食べたのは「みそらーめん…680円」なり〜。 トッピングは写真の通りで、チャーシュー、コーン、味玉、カマボコ、白ネギなど。 ダシがきいたあっさり目でくどさ無し。スーッと飲める味噌スープ。 醤油もイイけど味噌もナカナカ、ホッとする味だった。 私は少し一味唐辛子を入れてピリッとさせたかったな…。
カウンターで私の隣に座っていた男性客、ウチのページもよくご覧になっていらっしゃるとか…。 メールでもくだされば麺屋花星へ行く日にちを合わせますので…(^^;

2003年6月25日の食べ歩き




6月27日食べ歩き

  

無鉄砲
(奈良市)

準ラヲタになりつつある同僚に「奈良に無鉄砲という美味しい店あり…」という話をすると、 コッテリ背脂の入ったラーメンは大好きという同僚は行きたいと言いだしたので仕事帰りに電車・バス乗り継いで行きました。 金曜の雨降る午後7時前に着いたら行列できてた。15分くらい待ってテーブル席につく。 私は「こってり」を、同僚も私に合わせて「こってり」を注文。 写真の通りに、背脂たっぷりのラーメンが登場〜。同僚はコレにはビックリし、 そのコテコテ具合にアッパレ白旗をあげてスープを大半残しました。私は完食。勝った〜(^^)/

食べて満足。そして店を出てビックリ。 なんと20人ぐらい行列ができているのです。それもどしゃ降りの雨の中に! 全員が夜に傘を差して行列しているとは。行列でお馴染み・芦屋のラーメン屋ですら、 雨の日の行列なんてたかが知れてるし、こういう光景は見られない。雨降ってない日だったらどんだけ並んでんだ。
さてさて、私はこの無鉄砲には昨年、別の顔ぶれ3人で一度行ってたのですが、 その時にはコッテリではなく普通で注文。それでも結構こってりしていて、 一緒に食べに来た一人がチャーシューなど大半を残したまま店を出ました。 すると、お店の女性(あとで知ったら店主の奥さんだそうで…)が「すいませ〜ん」と、私達を追ってきました。 忘れ物でもしたのかな?と思ったら「食べ残されてましたが、お気に召しませんでしたでしょうか?」と…。 食べ残した客にこうして聞いて、気に入ってもらえないところがあれば改善しようと言う意気込みがスゴイ。 これはナカナカできないことです…。こういう店は初めて…。

2003年6月27日の食べ歩き

  

ぴっかり食堂
(京都府八幡市)

雨が降りしきる中、京阪橋本駅の大阪行き改札から歩くこと5〜6分、 目の前にぴっかり食堂が見えてきます。ここは塩ラーメンが売りの店だとか。 店名を冠した「ぴっかりラーメン」を注文。 トッピングも豊かなラーメンは、なんとなく懐かしい雰囲気を感じさせてくれる。 全体的にスープの味は控え目な味付けで、鶏ベースのダシが良くきいていて結構いける。 店も外装・内装ともに昔ばりに作っていてナカナカの雰囲気で味わえるホッとするラーメンでした。

2003年6月27日の食べ歩き




6月28日食べ歩き

本日、友人の引っ越しの手伝い。茨木市から加東郡社町へと向かう途中、 私用やなんやらで、まずは箕面市内に立ち寄って腹ごなし。

  

ラーメンこくぶ
(大阪府箕面市)

箕面の国道171号線沿いにある人気店。 店の前は何度も通っていて、車から見た感じでは結構はやっているようだし、 ネットでの評判も割と上々。一度も行ったことがなかったので立ち寄ることに…。
行った時間は正午前。ラーメン本でよく紹介されている限定5食という品 「カルビラーメン」を食べられるチャンスだったけど、 行った人からかなりキツイということを聞いたし、このあといろいろ食べ歩くつもりでいたので、 今回は控え目に普通の「とんこつラーメン…650円」を注文。 とんこつスープは予備知識では濃いとか聞いてたけど、思ってたほど濃くはなかった。 チャーシューは結構甘い味付けが〜。
写真は相席になった土建屋兄ちゃんの目線が恐くて撮影しませんでした(^_^;)。 とにかく土建屋ファッションに身を包んだお兄さん達でいっぱいで異様な雰囲気。 普通の私服を着ていたのは私たちだけだった。なんでこんなに土建屋兄ちゃん多いねん!と思ったら、 近くには、おふらんす系スーパーのカルフール建設中〜。

2003年6月29日の食べ歩き

荷物運びも終え、午後4時過ぎに西脇まで車を走らせ西脇市の外れにある内橋ラーメンへ。 しかし連れは「まだ昼に食べたラーメンが腹の中に残ってる〜」ということで、 空腹な私は一人で店へ行きましたとさ…。

  

内橋ラーメン

西脇市の中心部から北へ約3キロ。西脇でも結構古くから営業しているラーメン店だそうです。 ここの評判は人によってさまざま。 昔は昼時には満席で行列まで出来てたがここ最近は淘汰され気味とも聞きます。 また、味の評価にも対照的な意見が多く、一度は行く必要ありだと前々から思ってながら、 遠くてなかなか行けなかったから、ついでに来られて良かった(^^)
ラーメンは、大・中・小の大きさ3種類が揃っていて、この店の「中」は他店で言う大盛りに当たるので注意が必要。 「小」が他店での「普通サイズ(やや小さめ)」で、「大」は「特大」とのこと。腹が減っていたし「中」を注文。
スープは魚系と鶏ガラ+豚骨少々とのWスープ。 播州ラーメン系の店の一つで、以前はもっと甘めのスープだったらしいけれど、 今は「やや甘い」程度で、それほど気にはならない。でも良いスープかと思う。 麺は国産無漂白小麦粉を使い、モンゴル産の天然塩を使用した自家製麺、 麺は良いらしいけど、ブヨブヨにやわらかく茹でられているのは他の播州系の店と同じ。 このスープに硬い麺は合わないのかもしれないが、ちょっと柔らかすぎかと。 食べていて、これは好みの分かれる味だと思った。私の感想は以上で…(^_^;)
さて、スープを飲んでいると、丼に文字があらわれてきました。 電話番号にルビ打たれていて「ツルツルサンキュウツルツル」…。 う〜む(^_^;)

上の写真は「ラーメン・中」。
値段は大が1000円、中が780円、小が550円。
麺類のメニューはそれだけ。ほかメニューは、餃子と飲料・酒類・但馬八鹿町産有機米コシヒカリ使用のご飯があり。

2003年6月24日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

西脇市西田町181

電話番号

0795−22−3922

営業時間

11時〜15時/17時〜20時
土日は通し営業

定休日

月曜日・第1火曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【車】…国道427号線西田町交差点から南へ約100m、西脇健康ランド向かい側
【路線バス】…JR加古川線西脇市駅から神姫バス、鍛冶屋行・鳥羽上行・山寄上行のいずれかで「西田」バス停下車、南へ徒歩2分。(西脇市駅から西田まで所要20分。片道運賃330円)

駐車場

店の前に共用で完備

  

元気屋赤鬼ラーメン

神崎町の中心街・粟賀から国道312号線を生野方向へ約2Km。 左手前方に大黒茶屋という大きな看板を出したお店が見えてきます。 この大黒茶屋の向かい側にポツリと店を構えているのがこの「元気屋赤鬼ラーメン」。 外観はバラックで、店内は屋台風の造りになってた。 この店がオープンしたのは今年の1月。しかーし私はこの店がオープンしてから2度ほどこの店の前の道を走り、 店があった場所ももちろん通っていたのだが、全然気づかなかった。 今回は意識しながら車を走らせていたのに、思わず通り過ぎてしまったほど気づかない店なのでした。
ラーメンは基本的に2種類あり、「あっさり」は和風ととんこつのブレンドスープ、 「こってり」は和歌山ラーメン風のとんこつ醤油味のスープ。 どちらも値段は450円。
この他、にんにくらーめん…450円、とんこつらーめん…500円、 和風だしに紀州産梅干しをトッピングさせた「和風らーめん」…550円、 みそらーめん…550円、角煮らーめん・ 辛口みそでピリ辛の「赤鬼らーめん」、 韓国産の青トウガラシを使った「青鬼らーめん」…以上、各600円など、メニューはいろいろ。 とりあえず、和歌山ラーメン風の「こってりらーめん」を注文。 こってりとは言ってもそれほどではないけど想像していたよりは良かったかな…。 トッピングは写真の通り、チャーシュー、ゆで卵、もやし、ネギと入っていて、これで450円は安い。
国道沿いとはいえ、こんな辺鄙な場所にあるラーメン屋。 わたし達が訪れたのは午後6時半。日は沈み、隣接する池や田んぼのカエルがそこらじゅうからゲコゲコと鳴いている、 そんな場所で食べるラーメンはなかなかオツなものでありました。

2003年6月28日の食べ歩き

上の写真は「らーめん…こってり」450円。

★ 店舗データ

所在地

神崎郡神崎町吉富

電話番号

090−3866−0368

営業時間

11時〜14時/17時〜22時
土日祝は通し営業

定休日

月曜日(祝日は営業)

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【車】…国道312号線粟賀交差点から北(生野方面)へ約2Km先右手。播但道神崎北ランプ交差点から南へ約3.4Km
【路線バス】…神姫グリーンバス野上バス停から北へ徒歩約5分。(粟賀・生野駅裏から発車)。神姫グリーンバス粟賀営業所からは北へ徒歩約25分(粟賀へは姫路駅・鶴居駅から神姫バス、寺前駅から神姫グリーンバス利用)

駐車場

店の前に完備




6月29日食べ歩き

ラヲタ有志で姫路・播州ツアーを実施。 参加者は私・かもねぎと、たかおさん、kimiさん、UmaKame馬亀さんご夫婦、 なごやんさん、もと天一ファンさんの7名。 ちなみにラーメン食べ歩きの合間に一宮町での水汲みも行程に含まれており、 私もポリタンクを大小4つ&ペットボトル数本持参で参加しました。
まず最初に行ったのは姫路市飾磨の「ジャパンラーメン高嶋」。 車を止め、みんなで店に向かって行ったら、ころりんさんがいらしてました〜。

  

ジャパンラーメン高嶋

前回訪れたのが2002年8月だったので、おおかた1年ぶりの来店です。
人数が多いこともありお座敷に案内される。なかなかくつろげる部屋だけど、 店に来た〜って感じではなく、ほんとうに一軒家の部屋って具合のものだったりする。
ラーメンは今回、海老わんたんを注文〜。プリプリっとした海老わんたん、なかなか良い味。 スープの塩もあっさり目。第一店目は、おおむね好評でした。

2003年6月29日の食べ歩き

  

支那そば明日来

ツアー2軒目は姫路でも評価の高い支那そば明日来。 信州直送の麺で化学調味料無使用のスープ。
今回食したのは「味噌そば」。 3種類の味噌をブレンドしたスープ。味は濃くなく薄くなく、ホットする味わい。 ここは3度目になるけど、来るたびにレベルの高さ実感します。

2003年6月29日の食べ歩き

この間に、加西市の十七八(となはち)という中華料理店へ行くも午後2時を回っていて昼休み中。 ち〜ぷさんと加西インター前で合流して、一路・滝野へ。 とりあえず兵庫の代表的な老舗の一つとして「大橋」へ行くも、私は特に大橋の中華そばを 食べたいとは思わなかったので今回はパスし、今まで食べたことのなかった人たちだけが店に入る。 その評価は・・・・・・。
その後は西脇から高坂峠、神崎町、大河内町を通って一宮町に出て、 一宮町内の水汲みスポットを巡りました。

  

ハーバーさつま

姫路市郊外にあるハーバーさつま。前回に来てから約1ヶ月半ぶり。 午後8時を過ぎて店へ入るとガラガラで誰一人居らず…。 とりあえず我々7名、テーブルに陣取り、それぞれ注文。 味は前に食べたとおり。
表情一つ変えない店員さんが今回も応対。スープぬるかったけど、まずまずの良い味。 ツアー参加者の皆様の評価も、まあまあ良い評価。 前にもちょっと感じたことだけど、モヤシが邪魔というのが皆、共通の意見。

2003年6月29日の食べ歩き

  

一徹らーめんパパとママ

ツアーの〆に行きました。さすがにみんなもう満腹〜ってことで、 私はラーメンを注文せず、グループで3杯のラーメンを注文したのみ。 そのうちの1杯・すっぴんラーメン(400円)を一口だけ食べさせて貰いました。 麺とスープ、それにネギだけ入った、ほんとうにシンプルなラーメン。 これはご飯がわりに食べるラーメンですな。
あとは焼き鳥や、おにぎりなど、多人数で訪れた割には少ない注文量だったのに、 お店の人は嫌な顔一つせず私たちを迎えてくれました。 さらに、美味しいお漬物をサービスしてくれたし、感激〜。 注文量も少なく、お酒も飲んでなかったし、お勘定してもらったら8人で計6千円ほどでした。 このお店では、またゆっくりと過ごしたいものです。

2003年6月29日の食べ歩き









【2003年5月へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】