Click here to visit our sponsor



2003年8月前半の食べ歩き








8月3日食べ歩き

  

支那そば大正
(大阪府箕面市)

箕面市の東部、西川きよし邸からも近い為那都比古神社南側にあるラーメン店。 前々から存在は知っていたものの無茶苦茶妖しくて一人で入るのためらってたとこ。 今回、知人を連れて行ってみました。 店は通りに面していないので、看板が出ていなければまず見つからない、そんな位置にあるのです。 店内はカウンターとお座敷が並ぶ造り。
メニューは、 支那ソバ…550円、味噌ラーメン・ニンニクラーメン…各600円、キムチラーメン・ワンタン麺…各700円など。 とりあえず支那ソバ注文。
麺はストレートの柔らかめ。スープは豚骨・鶏ガラベースであっさり味。ダシもきいていて結構イイ感じ。チャーシューも美味しい。 しかーし、塩分が多くて少し塩辛かった。 また、他のお客さんを見ていると、みんな「おにぎり」を食べていたので私もつられて注文。 値段は1個100円、ただ白飯を三角に型押ししているだけのものだけど、 色・艶がとても良い。一口食べてみるとコレがとても美味しいのなんのって…。 このおにぎりをラーメンと一緒に食べると不思議と食が進むのです。 ラーメンのスープが塩辛いのは、ラーメンをオカズがわりに、 おにぎりと一緒に食べるためなのか…と勝手に解釈してしまったけど、 おにぎりはこの店での必須アイテムなのかも…。

2003年8月3日の食べ歩き


営業時間は昼間のみで11時から15時。月曜定休。 場所は国道171号線今宮交差点から北へ約600メートル。 駐車場は無し。電車・バスで行く場合は、北急の千里中央駅から阪急バスで白島経由の粟生団地行、余野行利用で「石丸」下車。南へ徒歩3〜4分。 または千里中央駅、北千里駅、JR茨木駅、阪急石橋駅から今宮・小野原経由の阪急バス利用で「今宮」下車、北へ徒歩7〜8分です。

上の写真は「支那ソバ」…550円
下…この門構えでは入りにくい…(^^;

  

麺乃家
(大阪市中央区)

上六交差点から上町筋を少し北へ行ったとこにある店。 望麺会のあと、参加メンバー数名と立ち寄りました。
スープは鳥ガラと魚介系スープとを合わせたWスープ。化学調味料無添加。 和風ダシのきいたあっさりした味で、もちもちとした麺も割とイイ感じ。 つけ麺も結構イイとの話なんで次回来たらコレかな??
写真は「麺乃家らーめん」

2003年8月3日の食べ歩き




8月4日食べ歩き

  

京都百年屋
(京都市南区)

日曜日、アバンティに用事あったんでついでに立ち寄る…と言いたいところですが、 実は前日にあった望麺会で試食券が当たったので行きました。 試食券は「名古屋コーチンつくね塩らーめん」が無料でいただけるはずだったのだが、 このメニューは午後5時から提供されるとのこと。私が行ったのは午後4時前だったので×だった。 かわりに食べたのは「海老塩わんたん」。これは以前にも食べたことあるけど、 プリプリッとした海老が入ったワンタンが美味。 今回食べられなかった「つくね塩」は、また後日行った時にでも食べてみますか…。

2003年8月4日の食べ歩き




8月5日食べ歩き

  

麺屋花星

この日は県西部(神崎郡・宍粟郡)方面へ徹夜の水汲みに行くことになり、 その前に腹ごなし…ということで麺屋花星へ行ってきた。前回、花星へ行ったのが6月下旬。あっと言う間に1ヶ月以上が過ぎてしまったのでした。
このあといろいろ食べ歩くつもりだったので、この日は普通に「塩ラーメン」を注文。 食べて店を出たあとで思った。背脂入り正油ラーメンを食べれば、この店での基本全メニュー制覇になっていたのだった。 お金を払おうとしたら1杯500円だった。そう。午後8時までに来ればラーメン類は100円引きだったんですね〜。 すっかり忘れとったわ。1杯500円は安いです。

2003年8月5日の食べ歩き

  

ラーメン華

川西市の清和台から猪名川町内の県道川西篠山線旧道を日生中央方向に向かって走ると左前方に黄色い看板が見えてくる。 ここが「ラーメン華」。駐車場と言うより、砂利敷きの平地に車を止め、さっそく店内へ…。 県道が新しいルートになって、すっかりと交通量が減ってしまい、店の前を通る車も周辺住民のマイカーがぼちぼちと走るだけ。 割と広めの店内には私たち以外の客はいなかった。
テーブル席について、メニューを見てみると、 ラーメン(豚骨しょうゆ味)、みそラーメン(豚骨みそ味)、 しょうゆラーメン(鶏がらしょうゆ味)…各630円と、 チャーシューメン…830円、炒めた野菜たっぷりの「野菜ラーメン」、 玉子ラーメン…各730円など。
豚骨しょうゆ味の「ラーメン」を注文。 コクもあって味も薄くはないし後味も良く、これが意外とイケる。 ニラキムチとニンニクチップを入れることで、 さらに味のバリエーションがグーンと広がります。
ラーメンのほか、餃子(1人前250円)や鶏の唐揚げなどのサイドメニューをいくつか注文して、 午後9時頃から40分くらい長居してしまったけど、その間に私たち以外の誰も客は無しだった。
写真は、ラーメン(豚骨しょうゆ味)…630円。

2003年8月5日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

川辺郡猪名川町広根字北野尻9-2

電話番号

072−766−6110

営業時間

11時〜24時

定休日

月曜日

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…阪急バスで川西能勢口駅(川西バスセンター)から[2][12]系統・日生中央行き、能勢電鉄日生中央駅から[2][12][22]系統・川西バスターミナル・JR川西池田駅方面行きで「広根」下車。
【車】…県道川西篠山線旧道沿い。差組の新道と旧道との分岐点から猪名川町役場方向へ約1.3Km

駐車場

完備

  

屋台らーめん 武蔵

第二神明玉津インターから国道175号線を明石方面へ500メートルほど進むと左前方に「ホームランスタジアム」という施設が見えてくる。 その駐車場の一角に併設されているのが「屋台らーめん武蔵」。 明石近辺でうどん店などしているビゼンフーズの経営で、今年(2003年)1月23日オープン。
店名の武蔵は、やはり剣豪・宮本武蔵から名付けたもの。そのあたりの由来など店内に書かれてた。 メニューは、武蔵らーめん…570円、二刀流らーめん…750円、カレーらーめん…600円、 しゅうゆらーめん…550円、ぼっかけらーめん・ちゃーしゅーめん…各750円など。 武蔵らーめんにしとこかなぁ〜と思ったけど二刀流らーめんにしました(笑)。 具はキャベツ、もやし、ニンジンなどの野菜のほか、海老、イカ、そしてイクラまで入っていた…。 トッピングに海の幸と山の幸とが入っているから二刀流なわけですな。 スープは豚骨・魚介を15時間煮込んだものだそうで、味的にはイイほうでした。

2003年8月5日の食べ歩き

上の写真は「二刀流ラーメン」

★ 店舗データ

所在地

神戸市西区丸塚2丁目81-1
ホームランスタジアム横

電話番号

078−922−1151

営業時間

11時〜深夜2時

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…明石駅・西明石駅・西神中央駅から神姫バス「出合橋」または「西区役所前」下車、徒歩4〜5分。または明石駅から神姫バス玉津北循環で丸塚2丁目下車、徒歩1分。
【車】…第二神明玉津インターから国道175号線を南(明石方面)へ約600メートル先を左折。

駐車場

完備




8月6日食べ歩き

  

十七八

十七八と書いて「となはち」と読みます。加西の中心部の路地奥にある古い中華料理店。 ここは、もと天一ファン氏を通じて知った店だけど、 この店のチャンポンを絶賛する人がいるらしい〜。よってチェック。 ちょうど加西を通過するところだったので、お昼に時間を合わせて寄ってみる。
朽ち果てた看板、30年近く(もしかしてそれ以上??)そのままにしたようにドス黒く変色しているメニューのサンプル、 店の外観はお世辞にも綺麗とは言えない。 店に入ると、薄暗く、人の姿がない。しばらくすると厨房から「いらっしゃい」の一言もなく、 無言のまま愛想のない女性が水と注文伝票持って出てくる。 例のチャンポンは650円。麺類は他に、五目そば・チャーシュー麺…各650円、 中華そば…450円、ワンタン麺…650円など。 しばらくすると、ステンレス製の器に入ったチャンポンが出てきた。 チャンポンと言っても長崎チャンポン風ではなく、中華スープをベースに片栗粉でとろみをつけたもの。 具は、モヤシ、豚肉、白菜、ニンジン、シイタケ、海老、イカ、タケノコ、そして中央部には玉子(卵黄)をのせていた。 麺は細く柔らか茹で具合。これをグチャグチャッとかき混ぜて食べる。 味加減は控え目で、コショウやラー油を入れたくなってしまう。 とりあえず値段の割にボリュームがあり、結構お得かと思う。 私たちのあとから客がどんどん来ていたけど、 ほとんどの人がこのチャンポンを注文してました。 まあ、トータルで見てメニューの数が少ないからってのもあるけど…。 というわけで地元民向けの中華料理店でした。

2003年8月6日の食べ歩き

上の写真は「チャンポン」

★ 店舗データ

所在地

加西市北条町北条48-66

電話番号

790−42−4530

営業時間

11時〜14時/18時〜20時

定休日

???

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

北条鉄道北条町駅から北北西方向に徒歩3分

アクセス

【路線バス】…大阪駅・新大阪駅から高速バスで、姫路駅から神姫バスで「アスティアかさい」下車、北西徒歩3分。
【車】…地図の通りにどうぞ(^^;

駐車場

完備(ただし止めにくい)。アスティアかさいなど周辺施設の無料駐車場を利用し歩いて行ったほうが良いかと。




8月8日食べ歩き

  

住 吉
(大阪市東成区)

ここの中華そばは麺が独特…というか太い。 私がこれまでに食べてきたラーメン(中華そば)の中でも一番の太さでは…。 その太さゆえに茹で時間も長く、注文してからカウンターに出されるまでの時間が結構長かった。 ドンブリの中に入ったその麺をすくい上げると、まるでうどんのように太い麺。それにコシがある。 全体に量がそれほど多くはないし、鶏がらと昆布とで取ったというスープもあっさりしたものなので全部飲み干せました。値段は1杯450円。

2003年8月8日の食べ歩き

  

友 翔
(大阪市東住吉区)

友翔といえば大阪のラーメン特集があれば必ずといっていいほど登場するお店。 徳島鳴門の名店・三八の味を大阪にもってきたということはどの紹介記事を見ても同じ。 ラヲタなら一度は訪れているだろうと思われる店だけど私は一度も来たことがなかったのでした(^^; そのあたり関西ラヲタ界で遅れをとっていたけど、やっと行けたのでした(^^)/
ラーメン1杯500円、 徳島・鳴門の三八とは見た目も味もまた違っているけど、なかなかの美味しさ。

2003年8月8日の食べ歩き

  

麺屋楼蘭
(大阪市北区)

大阪駅前第二ビル地下2階にある店。昼には行列ができる人気店。 無化調のWスープが自慢。 この店は以前にテレビで紹介されたことで知ってました。 私が訪れた日は台風接近という気象状況で、いろんな店が早々と閉め、サラリーマンらは帰宅を急ぎ、 人通りも少ない。この麺屋楼蘭も例外なく店内ガラガラ。
この店の看板メニュー「柚子塩らーめん」を注文。スープは魚介系の風味があり、そこに柚子の香りも漂う。 トッピングの湯葉を入れるあたり、センスがいいなぁと思った。それと店内は禁煙。

2003年8月8日の食べ歩き




8月9日食べ歩き

  

潭潭亭

市役所前線沿い・渡辺病院の横のマンション1階にあるお店。オープンしたのは2002年だったかと思う。 坦々麺が看板メニュー。我々がイメージする坦々麺と言えば肉味噌たっぷりトッピングされ、 赤い色したピリ辛味って想像してしまうけれど、ここのは写真を見ての通り全然違う。
麺類メニューは、この坦々麺…700円とチャーシュー麺…850円の2種のみ。 ほか、餃子などいくつかサイドメニューがあり、 夏季限定として「ひすい麺」600円、ひすい麺具沢山…750円というメニューもあった。
この坦々麺は、フツーのあっさり系醤油味スープにストレートの中華麺。 麺を食べ終えかける頃には箸ですくうとモヤシばかりという状態になるほどたくさんのモヤシ。 最後は麺を味わうというよりモヤシ食べてたような…。脂ののったチャーシューは、なかなか旨い。 ちなみにスープは昔、台湾で食べた坦仔麺みたいな感じでした。 台湾のはモヤシなんて入ってませんでしたが…。

2003年8月9日の食べ歩き

上の写真は「坦々麺…700円」

★ 店舗データ

所在地

西宮市室川町10-27

電話番号

0798−70−3810

営業時間

11時半〜22時

定休日

月曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR西ノ宮駅から北西方向徒歩12分

アクセス

【路線バス】…阪神西宮から阪神電鉄バス山手東回り、JR西宮(駅北口)から阪急バス・阪神電鉄バスで「中村」下車、北西へ徒歩4分ほど。
【車】…国道171号線室川町交差点から市役所前線を南へ約200m、国道2号線市役所前交差点を北へ約600m。阪急高架山側。

駐車場

なし

  

夢楽童子 つるちゃん

西宮のニューフェイス・夢楽童子つるちゃんへようやっと行ってきました。 店を入るとずらっと奥に続く長いカウンター、それに壁際に沿って置かれるミニ座敷にビックリ。 てっきり10人くらいしか入れない小さな店だと思っていたんで。ちなみに客は誰もおらず私一人で寂しい状態。
まずはメニュー。麺は自家製麺で塩と醤油、それに華麗羅唖麺(カレーラーメン)。 塩は細麺で醤油は平打ち縮れ麺を使用。値段はどちらも600円で カレーラーメンは牛スジ(850円)と豚バラ(790円)の2種があるようです。
塩に味玉をプラスで注文。極細麺に透き通ったあっさり味。 麺が柔らかいと聞いていたけど、やはり私のも柔らかめの麺だった。それと味玉入りを頼んで正解。 基本のトッピングだけだとちょっと物足りなかったところだったので。
何かガツンと来るインパクトは無いけれど、これからどんどん伸びていきそうな、今後楽しみな店です。

2003年8月9日の食べ歩き

上の写真は「塩」の味玉入り。
麺は自家製麺の極細ストレート麺。 割と麺やわらか目だった。適度な味加減で上品な味わいのする魚系スープが美味しい〜。

★ 店舗データ

所在地

西宮市上甲子園4丁目1-2

電話番号

0798−23−5255

営業時間

11時半〜14時/18時〜22時半
土曜は翌1時まで、日曜は20時まで

定休日

火曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急今津線阪神国道駅から東へ徒歩10分

アクセス

【路線バス】…阪神電鉄バス「津門(つと)」バス停から東へ徒歩2〜3分。バスはJR西宮駅、阪神西宮、阪神甲子園、阪神尼崎などから…。
【車】…国道2号線瓦木交差点から西(神戸方向)へ約400m

駐車場

なし




8月10日食べ歩き

名古屋へ行って来ました。
1年ぶりの名古屋で食べ歩き〜。

  

きのかわ軒
(名古屋市中区名駅)

2002年12月に誕生したJR名古屋駅グルメワン内にある「名古屋・驛麺通り」にあるうちの一店。 開店の11時に合わせて行ったら、すごい人。どの店も行列が出来ていた。 目当てにしていた店の行列が凄くて、仕方なく一番回転率の良さそうな「きのかわ軒」へ…。 ただ普通の和歌山ラーメン食べるのも悲しいので、 夏限定というスタミナラーメンを注文。 スープは和歌山ラーメン独特の豚骨醤油味スープですが、 たっぷりのニラと少々のニンニクが入って夏バテなんてぶっ飛ばせ〜というようなラーメン。 まあまあ美味しかったです。値段とかいくらだったか忘れた。

2003年8月10日の食べ歩き

  

陣屋
(名古屋市北区東大曽根町)

大曽根のOZモール沿いにある陣屋。ここは好来系または別名・薬膳系ともいう、 名古屋の老舗・好来の流れをくんでいる店の一つだそうです。 好来という店は行ったことないのでどういう味かはわからないけど。
陣屋の店前に、「秘法和漢根菜汁」と題した但し書きが出されていたので、 それを要約すると…
玉ねぎ、人参、ニンニクなど主に根菜を主体に、地上野菜と煮干、 昆布、鶏がら、豚骨を豊富に使用。 ニンニク、ニラなど強壮強制効果抜群の原料を多量に配分し、 大きな鍋で長時間ゴッチャ煮したスープ。 風邪をひきやすい人に特に良い。一日一回根菜スープでこれ最高(笑)
とりあえず、そういうこと。食べて元気になったかと言うと、 1杯食べただけではワカラナイ(笑)
メニューは、松…600円、梅(チャーシュー大盛)…700円、 竹(メンマ大盛)…700円、味噌…650円など。 価格は税別で別途1品30円取られます。写真は「松」

2003年8月10日の食べ歩き

【店のデータ】…名古屋市北区東大曽根町本通3-676
営業時間は11:00〜14:00/17:00〜20:00で木曜定休。 地下鉄・JR中央線・名鉄瀬戸線の大曽根駅から西へ徒歩5〜6分ほど。


2003年8月10日の食べ歩き

  

招福軒
(名古屋市西区上名古屋)

名古屋3軒目。名古屋の下町的雰囲気の残る西区上名古屋にある招福軒も好来系の店。
ピークは過ぎているだろうけど午後2時半でも満席でちょっとビックリ。 おかげで炎天下の空のもと少し待たされたけど、ほどなく席が空いた。 食券を買って席に着き、食券を差し出すと手際よくラーメンを作ってくれる。 出されたラーメンは、タ〜ップリなスープに埋もれてしまった麺。そして物凄い極太のメンマ。 鶏がら・豚骨・野菜ベースのスープは写真見ても濃い〜気がするけど、 実にあっさりとした飲みやすいスープ。太目の麺とスープとの相性もピッタシ。 麺はモチモチっとしていて、これもなかなかの味だった。
写真は「叉焼麺 松」700円。

2003年8月10日の食べ歩き

【店のデータ】…名古屋市西区上名古屋3丁目8-13
業時間は朝9時半から午後3時までなので、 名古屋での食べ歩き1軒目に最適な店かな〜と思われ…。 定休日は曜日毎ではなく、毎月2・7・12・16・20・26日。地下鉄鶴舞線浄心駅から徒歩5〜6分。 駐車場完備らしいけど、どこにあるのか不明…。




8月12日食べ歩き

  

康竜
(京都市中京区)

東京にいくつか店があるらしいこの康竜。 麺の硬さ、スープの濃さ、油の量、ネギ・チャーシューの量など、自分仕立てラーメン…750円というのがあり、 注文票に希望を書いていくという、今まで関西にはなかったスタイルの店。 さらにトッピングを加えて、自分流のラーメンにしていくという…。 とりあえず私は、麺の硬さ普通、スープ濃い目、ネギ増量って具合に注文。 極細麺のトンコツベースのスープ。味はソコソコ良かった。

2003年8月12日の食べ歩き






【2003年7月後半へ】   【2003年7月前半へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】