Click here to visit our sponsor



2003年5月後半の食べ歩き
(後半…5月17〜31日 17杯の記録)



4月後半の食べ歩き記録へ…





5月17日食べ歩き

京都で4軒食いまわり



  

タンポポ
(京都市北区)

タンポポと私との出会いは95年。 何で知ったかは忘れてしまいましたが、仏教大学近くにウマイ店があるというので行ったワケ。 一面にふりかけられた一味唐辛子にはピックリ。ところがそれほど辛くないのにまたビックリ。 以来、虜になって何度も通ったけど、ここ4年ほどご無沙汰してました。ひさびさの来店です。
シャキッとした九条ネギも美味しいし、スープも以前と変わらず。 ただ、麺がブヨブヨでございました…。

2003年5月17日の食べ歩き


はせ川
(京都市北区)

北大路堀川バス停を降りて少し歩いたところにある「はせ川」は去年7月にオープンしたとのこと。 珍しい『塩坦々麺』を出す店として注目されてます。まだ食べに行ったことがなかったので出撃〜。
塩味をベースにした坦々麺、どんな味やら〜と思ったけど、 塩ラーメンに少しピリ辛に仕上げた肉味噌が入っているだけのものだった。 辛さはあまり感じないし、坦々麺というイメージは全く無し。 それと、炙りチャーシューはガスコンロで一つ一つ炙ってました。

2003年5月17日の食べ歩き


ラーメン横綱 外大前店
(京都市右京区)

なんだかんだ言っても、やっぱり横綱に来てしまいます。 場所柄、私がよく行く横綱の店舗は南区の吉祥院店なのですが、 五条店、そして京都外大近くにある外大前店へもたまに行ってます。 今日も横綱で食べてみたいと思って外大前店へGO〜!
今回は大盛りで注文。ネギ入れ放題ではモチロン、た〜っぷりとネギを入れる。 しかし3杯連続で来ると旨さが感じなくなります(^_^;)

2003年5月17日の食べ歩き


唐 子
(京都市左京区)

時間を置いてからバスで東山二条へ行き、夜7時過ぎに唐子へたどり着きました。 この店はかつては人気店だったのに、私が食事している間は客一人だけで誰も来ない店になってしまってた。 私も99年頃に一度だけ行って以来4年ぶりに来たのだけど、以前に来た時とは違って店に活気もなく、 ラーメンの味もなんか単調だし、以前に感じたオオオッとくるようなインパクトもなくなっていた。 不味くはないんだけど…。
写真は「唐子ラーメン」…600円

2003年5月17日の食べ歩き







5月20日食べ歩き

神戸で3軒食いまわり



  

もっこす 大倉山総本店

夜、大倉山の市立中央図書館へ行ったついでに立ち寄りました。 本店に入ったのは実に3年ぶり。店の雰囲気は相変わらずで客の入りもなかなかのようす。
でも味のほうは今や本店だからウマイってことはないようですね…。 今年に入ってから舞子店、高速長田店と行って食べてみたけど、 どこもあんまり変わらなくなっている気がする…。 ひと昔のような、ギトギトとした感じの味とはほど遠くなっているし…。 91年の冬、大倉山のこの店へはじめて行き、 チャーシューのボリュームに驚きながら食べたあの頃が懐かしい…。

2003年5月20日の食べ歩き

  

麺乃麺 3号店

兵庫駅近くにある「つよっちゃんラーメン麺乃麺」の3号店らしいけど、 2号店はどこにあんの??…と、まあ別に何号店でもいいけど、2003年3月3日オープンのまだ新しい店。
店の表に、こだわりが書いてあった。要約すると、 『新鮮な豚骨を24時間煮込み、コラーゲンたっぷりで、あっさり風に仕上げたスープ。 醤油ラーメンのベースとなる「もとだれ」は生醤油を、塩分は自然海塩のみを使用。 秘伝のタレでじっくり煮込んだチャーシューは当店自慢。』ということ。
メニューはいろいろあって、しょうゆラーメン…600円、 とんこつラーメン…650円、みそラーメン…700円、 塩とんこつラーメン…750円、昔ながらの中華そば…600円といった具合に、 塩・味噌・醤油・豚骨すべて有り。 とりあえず「とんこつ」を注文。麺は細いストレート麺で、スープは飲みやすいあっさり気味のとんこつベースのスープ。 はっきり言ってしまえばありきたりの味なのだが、チャーシューは自慢するだけあって割とイイ味。
器が結構変わったもので、写真では判りづらいけど、 でっかい湯飲み茶碗みたいな形をした丼鉢だった。 慣れないと食べにくいかも。

2003年5月20日の食べ歩き

上の写真は「とんこつラーメン」…650円。

★ 店舗データ

所在地

神戸市長田区二番町1丁目1
EVASION建部1F

電話番号

078−511−1996

営業時間

11:30〜15:00/17:00〜翌1:30
金・土曜は通しで翌3時まで、日曜日は通しで翌1時まで営業

定休日

第1,3,5水曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

高速長田駅・地下鉄長田駅から東へ徒歩6分、大開駅から長田方面へ徒歩6分、JR兵庫駅からは徒歩8分。

アクセス

【路線バス】…神戸市バス4系統・8系統で「西市民病院前」下車、徒歩3分。バスは兵庫駅、神戸駅などから。
【車】…長田交差点から中央幹線(大開通・R28)沿いに新開地方面へ約500m

駐車場

なし

車いす

対応

  

らーめん むつみ屋 灘店

兵庫県内で3番目にオープンした、フランチャイズのむつみ屋。 このむつみ屋が立地する灘区の2号線沿いも昨年あたりからラーメン店がたくさん進出してきて県内屈指のラーメン店激戦区になりました。
その後、三宮に1店オープンし、先にオープンしていた宝塚の店舗が2店とも潰れてしまったので、 今、県内で残るのは灘店と三宮店の2店だけ。
今回は久々に『ハルユタカ(春豊)』を食す〜。
春豊は塩味がベースとなったスープ。 麺は希少価値と言われる北海道産有機無農薬栽培で「ハルユタカ」という品種の小麦を使った麺を使用。 この麺はツルツルとした口当たりのイイ麺です。
むつみ屋に対する評価は人によって大きく違ってきますが、それは好みの問題ですね。 私はここの塩味のスープはあまり好みではないので、ハルユタカは個人的に、まあまあの味だと言うことにしてます。
ほかのメニューは、赤みそらーめん、白みそらーめん…各750円、しおらーめん、しょうゆらーめん…各650円、 北海道スペシャルらーめん 北の恵み…800円など。
チャーシューは相変わらずのスモークチャーシューで、いわゆるハムのようなチャーシューなのである。 これが不満な人って多いようで…。私もその一人なんだが…(^^;
ところで、むつみ屋が県内最初の店として宝塚にできた時は、テレビや雑誌で話題になっていた店の出店だと言うこともあり、 開店からしばらくは大勢の客が訪れていたけど、1年が過ぎるともう飽きられてしまったようで、 もろにブームに左右されてしまっていた。灘店は宝塚の店みたいになりませんよう頑張ってください。

2003年5月20日の食べ歩き

写真は「ハルユタカらーめん」

★ 店舗データ

所在地

神戸市灘区記田町5丁目6-16 クレスト六甲1F

電話番号

078−858−7811

営業時間

11:30〜翌1:00
(土日祝は午前11時開店。日曜24時まで)

定休日

無休

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪神新在家駅から北東へ徒歩5分

アクセス

【路線バス】…JR芦屋駅・JR住吉駅・三宮駅などから阪神電鉄バスで、阪神御影・JR六甲道駅・阪急六甲駅から神戸市バス16系統・36系統で「徳井」下車すぐ。
【車】…国道2号線徳井交差点から西へ約150メートル。

駐車場

なし

5月23日食べ歩き


  
本日の移動

東梅田駅

(地下鉄谷町線)

守口駅

(徒歩5分)

山 長


(徒歩7-8分)

滝 井

(市営バス…約8分)

瑞光2丁目

(徒歩1分)

とっかりU


(徒歩1分)

瑞光2丁目

(市営バス…約15分)

天神橋6丁目

天神橋筋六丁目


(地下鉄堺筋線)

日本橋

(徒歩)

お買い物〜☆

(徒歩)

なんば

(地下鉄千日前線)

玉川

(徒歩1分)

旭屋


(徒歩1分)

地下鉄玉川

(市営バス…約13分)

西春日出

(徒歩3分)

一信


(徒歩3分)

西春日出

(市営バス…約15分)

野田阪神前

ノーマイカーフリーチケットを使って
大阪のラーメン店巡りをする〜!

毎週金曜日は大阪市交通局の市バス・地下鉄・ニュートラムが全線乗り放題となる(ただしOTS線は乗れない) 『ノーマイカーフリーチケット…600円』が利用できる日です。
難波で買い物する用事もあったので、この日は仕事帰りにノーマイカーフリーチケットを購入し、 大阪市内および周辺の店を回ることにしました。ただし時間がなかったため、 今回は大阪市北部の4軒だけ。


尾道ラーメン山長
(大阪府守口市)
地下鉄守口駅から歩いて5〜6分ほど、関西のラヲタなら必ず一度は行ってるのでは…というくらいに、 尾道ラーメンの店としては関西でも有名なお店。しか〜し、私はこれまで行ったことが無かったのだった。 実はここの女性店主とは昨年12月に一度だけ会ったことがあるんですが、 お互いに話をしたわけでもなく、私の顔ももちろん覚えておられませんでした。
ここのラーメン、麺は尾道の「はせべ」の麺を使用し、スープも本格派。
大盛りは麺が延びるのでしていません、替え玉はスープが薄くなるのでしていません、 キムチはラーメンの味が変わるので置いてません、レンゲは用意してません…などなど、 何一つ妥協を許さない心意気も凄い。
サイドメニューのいなり寿司には飾り付けを加えるという工夫は女性店主ならでは…かな?

とっかりU
(大阪市東淀川区)
正雀の「とっかり本店」の暖簾分けの店。麺は正雀のとっかりから入手しているとのこと。 たしかに、麺は正雀の店と同じでモチモチッとした食感の縮れ麺。 塩ラーメンで注文したけど、なかなかの味。
私がラーメンを食べている最中、ムワ〜ッとタバコの煙が横切ってきました。 横に座ってる客がタバコを吸い始めたのかと思ったら私の目の前にいる店主が吸い始めてたのでした。(^^; タバコを吸うのは勝手だけど、客に煙が届かないように吸っていただきたいですなぁ〜。

旭 屋
(大阪市福島区)
この旭屋は97年頃には何度か来ていたけど、ここしばらくの間はご無沙汰していました。 ほんとは今回、行くつもりが無かったけれど、 地下鉄からバスに乗り継ごうとバス停へ行くと、 春日出方面へ行くバスが出たあとで、次のバスまで15分以上も後。 なんとなく旭屋の前へ行って店内を見るとお客さんが少なかったので、急遽、久しぶりに入ってみることに。
私がかつてこの店を気に入っていたのは、宮っ子ラーメンや、もっこすなどのスープに似た、コッテリした醤油味のラーメンで、 さらに二両半みたいにモヤシやネギを増量してくれるところ。 今回は6年ぶりとなってしまったが、かつて通っていた時のようにネギ増量で注文。 以前の良いイメージが頭に入っていたので、「こんな味だったのか〜」というのが感想。 味が落ちたのではなく私の舌が肥えたのだな…。

一 信
(大阪市此花区)
幹線道路から外れた場所にポツリと建つ店。 雑誌や他のラヲタの皆さんのレポを見ていて前々から気になっていた店でした。
メニューは「醤油そば」と「チャーシュー醤油そば」の2つだけ。とりあえず「醤油そば」を注文。 ここのは麺が独特で、日本そばのような色をした細麺は黒小麦を使っているかららしい。 味も舌触りもとても良い。スープも繊細な醤油味で、一言で表現すれば上品な味とでも言うかな…。
店主が私より先に来ていた若い男性客に「どちらから来られました?」と声をかけていた。 で、その男性はなんと!河内長野からと答え、店主もビックリ。横で聞いてた私もビックリです(^^;
しかしビックリしてる時間もないのでした。帰りのバスの時間が迫っている。 ホッと一息つくヒマもなく、食べ終えるとすぐにお金を払って店を出て、 小走りにバス停へ…。



5月25日食べ歩き

  

ちゃあしゅうや亀王 立花店

夜中になんとなくラーメン食べたくなって、立花まで行って来ました。 ここは伊丹市の昆陽に「味里ラーメン」という、地元では割と人気の店があったのですが(そこは私・未食だった) その味里ラーメンが「ちゃあしゅうや亀王」として現在地へ移転。 新しいこの店はカウンター・テーブル席のほか、お座敷もあり、また店内には子供が遊べるスペースを設けたりと、 子供連れのファミリー客を取り込もうという戦略のようで、実際家族連れも多いようです。
トロトロに煮込んだ厚切りのチャーシュー、タレを塗り備長炭で炙った炭火焼チャーシュー、 そして1日限定20食という骨付きチャーシューと、とにかくチャーシューにはこだわっているだけあってチャーシューは美味しい。
一度はごっついチャーシューの入ったラーメンを食べてみたいと思っているけど、今日も結局「亀王らーめん…600円」になりました。 近くに来たついでにまた来てもイイかな〜レベルの味。今度は骨付きチャーシューのラーメン食べてみたい…。

2003年5月25日の食べ歩き

上の写真…亀王らーめん(600円)
ほかのメニューは、厚切りちゃーしゅーめん…820円、 炭焼ちゃーしゅめん…830円、骨付ちゃーしゅーめん…880円、 とろタマらーめん…750円、しゃきしゃきネギらーめん…720円、日本一ちゃーしゅーめん…1380円、 しょう油らーめん…600円、九州ソバ 580円 など。  

★ 店舗データ

所在地

尼崎市南七松町1丁目1-30

電話番号

06−6413−8835

営業時間

11:00〜翌2:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図goo地図

最寄り駅

JR立花駅から南へ徒歩7分。

アクセス

【路線バス】…尼崎市バス「浜浦町」下車すぐ。
【車】…道意線・橘通「水堂浜浦町」交差点南東

駐車場

完備

  

天下一品 立花店

ガソリンスタンドの跡地という雰囲気丸出しの敷地内に店が建てられている天下一品立花店。 南武庫之荘の尼宝線沿いにあった店を97年頃に現在地へ移転したもの。 私は武庫之荘店時代に一度だけ来たことがあったけど、 立花へ移転してからは駐車場も完備して車でのアクセスも良好になったし、 そして店の規模も大きくなったことで家族連れやグループでも気軽に行けるようになった。
さて、この日は深夜1時近くに行ったのだけど、なんと半分以上の客の入りと深夜だというのにとても賑やかでした。 いつものように「こってり並」で注文。味もスープの濃度もほどよいラーメン。おいしかった〜。

2003年5月25日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

尼崎市立花町3丁目12-2

電話番号

06−6421−8769

営業時間

11:100〜翌3:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図goo地図

最寄り駅

JR立花駅から道意線を北へ徒歩7分

アクセス

【路線バス】…尼崎市バスで「裁判所」下車、徒歩1〜2分
【車】…山幹通り(山手幹線)桂木交差点から道意線を南へ約150メートル(名神手前)

駐車場

完備




5月28日食べ歩き

  

ほそかわ 西院店
(京都市右京区)

半年ぶりに「ほそかわ@西院」に行きました。 いつもなら2ヶ月に一度の割で出むくのに、今年に入ってからずいぶんとご無沙汰。 ブラリと西大路四条(阪急西院駅前)に出てきて「あっ、ほそかわ長いこと行ってへんわ…」っちゅうんで行ったというワケです。
これからも以前のように2ヶ月に一度くらいは花屋町の店と合わせて通いつめたい…。

2003年5月28日の食べ歩き




5月29日食べ歩き

  

神戸らーめん第一旭
水道筋まるちょう店

用事があり王子公園近くまで行ってました。で、無性に腹が減っていた。 ふと目の前を見ると神戸らーめん第一旭があったのでした〜。 山幹に沿ったこの店には、もうずいぶんと前に1度だけ行きました。 あれから店は綺麗に改装されており、中を見ると制服を着た男子高校生が一人で食べている。 現在時刻午後7時過ぎで客はその一人だけ。とりあえず入ってみる。
で、ものすごーく久しぶりに(神戸らーめん第一旭自体、5年ぶりくらいに来たし…)、 チャーシュー多めの「Cラーメン」を注文する。 覚悟していたとはいえ、さすがのチャーシューの量。そこへ大量のネギとモヤシ、 そしてコショウがふりかかる。時間が経つと伸びきってしまう麺がイマイチだけど、 お腹がすいている時なんかには食べ応えあります。
ちなみにこの店には、定番のABCの各ラーメンのほか、 ポテトと溶けたチーズを入れた「ポテトらーめん…600円」、 どんなラーメンなのかは不明だけど「まるちゃんらーめん…700円」なんてメニューもあった。 変わり種ってことで、Cらーめんよりもそれにしといたらよかったな…。
写真は「Cらーめん」…価格は800円だったかな?すんません、値段忘れました。

2003年5月29日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

神戸市灘区水道筋3丁目11

電話番号

078−882−6910

営業時間

11:100〜翌3:00

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図goo地図

最寄り駅

阪急王子公園駅から山手幹線沿いに東へ徒歩7分

アクセス

【路線バス】…神戸市バス「水道筋3丁目」下車
【車】…山手幹線水道筋3交差点から西へ約100メートル、山手幹線沿い

駐車場

なし




5月31日食べ歩き

  

おちゃらん屋
(大阪市北区)

JR大阪駅の真下・ダイニングロードにあり、熊五郎が経営しているラーメン店。 今回、京都オフの帰りに、PAPUAさん、か・と・りーぬ。さん、そして赤シャツがトレードマークとなっている、福島・上方屋五郎ヱ門の庄司さんと4人で立ち寄りました。
おちゃらん屋に入ったのは今回が初めて。客層を見てまず驚いたのが、若い女性客が多いこと。 カフェとかイタリア料理店の乗りで来ているんですね。これだけ女性客の多い店、他に見たことがないような…。
味のほうは、熊五郎系の店とだいたい似通った味で、そんな中で塩にこだわっていたり、スープに「たまゆ」が入っていたりと、 他の系列店とは違った特徴を採り入れているようです。 今回、庄司さんのオゴリという形でご馳走になってしまいました。ありがとうございました。 それならもっと注文して食べておくんだったなぁ。(ヲィヲィ)

上の写真は、天塩ラーメン…600円
スープはあっさりでこくがあるけど、ちょいと塩辛かったかも。 ほか、キムチ・メンマは自由に好きなだけとっていけるのもイイ!。 キムチは韓国本場物じゃなくて、醤油で味付けされた和風のキムチでしたが、甘く仕上げてある分食べやすいかと。

2003年5月28日の食べ歩き




これ以前の情報は5月前半の食べ歩き記録を参照…


【表紙ページへ戻る】


【兵庫のラーメン屋さんトップページへ戻る】