Click here to visit our sponsor



2004年4月の食べ歩き







4月1日の記録

  

[特別企画]Rinkラーメン横丁
無双(横浜)

 3月28日に続いて行ってきました。 前回の米沢ラーメンではムムム…という気持ちだったけど改めて横浜ラーメンにチャレンジ…。 しかし、ココもやっぱり(T_T)
 なんか手際の悪そうなオッサンが作っていて、茹で釜から麺の入ったデポを取り出すと、 まともに湯切りをしないでポタポタとゆで汁が垂れてる状態でスープの入った丼に入れている。 麺の茹で具合は悪く、700円の割りにトッピングも寂しいし、やっぱりココもアカンかった(T_T)。 最初は、あともう1軒くらい行こうかと思っていたが、もう行く気失せた。

2004年4月1日の食べ歩き

  

芦屋ぎんなん Rink店

 あの芦屋ぎんなんが六甲アイランドにも出店しました。 白を基調にした店内は、まるでカフェやイタリアンレストラン風で、従来の店舗形態とは明らかに違っている。 どうやら最近出店しているところは女性客を意識した店造りをしているそうで、 フロアを受けもつ店員さんも若い女性で格好良くてオシャレな感じ。 若い女性同士や女性の一人客もちらほらいるのも納得。近くには外資系のP&G本社やベイシェラトン、 そして六甲アイランドは比較的ハイソな住人が多いので客筋も良さげ。 その反面、調理場のほうには大衆中華屋の出で立ちで調理するオッサン達がいるというのは妙にアンバランスすぎるが…(^^;。
 ラーメンメニューはいくつかあるけど「牛テールラーメン」と餃子を注文。 餃子は7個入り250円とリーズナブル。牛テールから取ったスープで、麺は平麺、具はニンジン、ダイコン、白ネギなど。 少し甘みが感じる醤油味のスープは、ウムムムム、こんなものなのか。ちなみに値段は1杯700円也。 餃子は味噌ダレ・醤油ダレの両方で食べられるのだけど、ここは味噌ダレで…、餃子は美味しい〜。
 写真は「牛テールラーメン」…700円。 ちなみにエレベーターホールに割引券が置かれているので、それを使うとちょっとだけお得。

2004年4月1日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1
神戸ファッションプラザRink8F
電話番号078−841−3234
営業時間11:00〜22:00
定休日不定休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅六甲ライナー、アイランドセンター駅から南東へ徒歩5分
アクセスファッションプラザRink8階
駐車場完備(有料)

  

青年華人工廠本店
(Yanchai Factory)

 南京町にある「青年華人工廠」。中国人青年がやってる工場…みたいな意味ですね。 そこいらのガイドではこの店を「青年華人工場」と表記してることが多いのですが、 ココでは中国語(簡体字)で書かれた看板の文字そのまま繁体字表記させていただきます。
 店名のとおり店員さんはみんな中国人女性(たぶん)。 屋台形式で中華点心類やミニラーメンがいくつかある。 写真は「トンポーロー麺」…300円。どんぶりは小さくて使い捨ての発泡スチロール性。 トッピングは小さな豚角煮(トンポーロー)が2切れと、雪菜と言う中国直輸入の高菜風漬物と紅生姜。 スープはパイタン。茹で時間が短くて済むためか麺はコシのある極細麺を使用。 メニューはこの他にも、フカヒレマーボー麺…300円、 豚足麺…400円、雪菜らーめん…300円、北京ダック麺…500円などなど。 店の奥に座って食べられるテーブルと椅子が置いてあるのでゆっくり過ごせる。
 ちなみに南京町の西のほうには2号店があるとのこと。 2号店では「ぼっかけラーメン」があるみたいです。

2004年4月1日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地神戸市中央区栄町通1丁目
電話番号???
営業時間???
定休日???
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR・阪神元町駅(東口)から南へ徒歩4分、地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅から南西へ徒歩3分
アクセス 
駐車場なし




4月3日の記録

  

スガキヤ
イズミヤ昆陽ノ里店

 伊丹市のイズミヤ昆陽店の地下1階にあるスガキヤ。フードコーナーの一角にあるけど、 他の店舗とは独立していて店内には専用のテーブル席もある。 スガキヤの店内で食べてもいいし、フードコート共同のテーブル席で食べても良いようです。
 たまたま入ってみると「ネギラーメン」が目について、それを注文する。 シャキシャキッとした白ネギと、モヤシがトッピング。それに心もとないチャーシュー。 スープはカツオ風味のダシがよく効いたお馴染みのトンコツベースのスープ。 値段は390円で、たしか以前と同じ値段で、その時は消費税別だったと思うけど、 値上げせず値段は税込み表示になってもそのままだった…と言うか、 実質値下げになったということですか…。とにかくこれで390円だったら結構安いのでは!
 写真は「ネギラーメン」…390円(税込み)

2004年4月3日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地伊丹市池尻1丁目1
イズミヤ昆陽ショッピングセンターB1
電話番号072−777−2162
営業時間11:00〜21:00
定休日不定休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
アクセス【車】…国道171号線・尼宝線「昆陽里」交差点北西側。【路線バス】…宝塚、阪神尼崎、阪神甲子園から阪神電鉄バス「昆陽里」下車徒歩すぐ。JR伊丹駅・阪急伊丹から伊丹市営バスで「昆陽里」、阪急石橋、阪急西宮北口から阪急バスで「昆陽ノ里」下車西へ徒歩3分。
駐車場完備(有料)

  

名家 華中華

 伊丹のダイヤモンドシティテラス1Fにある中華惣菜の店。 調理場ではテイクアウト用の中華惣菜と、イートイン用のメニューを作っている。 テイクアウトの中華がいろいろあるほか、カウンターで6〜7席分くらいが用意されていて、 そこでイートインもOK。 ちなみに、テイクアウトコーナーで買ったメニューをカウンターで食べることもできるみたい。
 麺類もいくつか揃っていて、中華そば…609円、チャーシュー汁そば…714円、 九条ねぎラーメン…735円、牛スジボッカケ麺…735円など(価格はいずれも税込み)。
 牛スジボッカケ麺を注文する。 ストレートの細麺とスープは中華ベースのあっさりした醤油味。 甘く煮たぼっかけ(牛スジ+こんにゃく)は味付けもちょうどいいあんばい。 ラーメンはいたってシンプルだった。中華屋だからまあこんなもんか…。 ラーメンだけでなく、中華惣菜といっしょに食べるというんもなかなかイイかも。

2004年4月3日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地伊丹市藤ノ木1丁目1-1
ダイヤモンドシティテラス1F
電話番号072−771−1688
営業時間10:00〜22:00
定休日不定休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★☆☆(・_・)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR伊丹駅から徒歩2分
駐車場完備(1時間まで無料)

  

麺翁 百福亭
(大阪府池田市)

 友人と、このあとどこ行こうか相談した結果、 オープン当初は話題彷彿だった池田の百福亭に決定〜。 友人は一度行ったことがあるらしいが私はお初。 ピークは過ぎて行列こそ無かったものの結構な混み具合で、 たまたま空いたカウンター席に即、座る。
 メニューは、ごぼう風味の鶏スープ「百福元味」…650円、 鶏+豚+和風ダシのスープ「百福新味」…700円の2種。 これにチャーシューメン、ワンタンメン…元味800円、新味850円が加わる。
 百福新味を注文。スープはあっさりしていて上品な味。 元味には鶏団子、新味には海老団子が具に加わっているところがまた斬新だった。 とにかく期待していたより良かったですよ。本日は「まる」◎。

2004年4月3日の食べ歩き





4月4日の記録

  

麺屋一献

 去年(2003年)の10月28日にオープンした店。 スープには石川県の能登鶏を使い、昆布と貝柱から取ったダシをプラスさせたWスープ…とのこと。 メニューは、ラーメン…590円、ねぎラーメン…640円、味玉ラーメン…690円など。 そして新発売となったのが1日限定20食の「古式しょうゆラーメン」…590円。 トッピングには、ねぎ+50円、味玉+100円、チャーシュー+190円。 今回の来店も、この古式しょうゆラーメンが目当て。 スープはなんとなく京都の新福菜館みたいな感じだけど、少し甘さを感じる部分がある。 麺は細いストレート麺。これはこれで良いラーメンだと思うのです。 1日20食限定とのことですが、私らが行った時には他に何人ものお客さんが居たにも関わらず、 誰一人として古式しょうゆラーメンを注文していませんでした。 だから昼だけでなく夜の部でも食べられる可能性は高いと思われます。 この古式しょうゆラーメン、あまりインパクトは無いけど、なかなか良い味だったと思う。
 それと同行した友人がコップ割っちゃってゴメンね。

2004年4月4日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地姫路市坂田町22 兵産ビル1F
電話番号0792−22−2130
営業時間11:00〜14:00/18:00〜23:00
定休日木曜日
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR姫路駅から北東へ徒歩15分
アクセス【車】…国道2号線大手前交差点から東へ約500メートル。【路線バス】…姫路駅から神姫バス鹿嶋神社行、北宿行、夕陽ヶ丘行、市川台行に乗車し、坂田町下車すぐ(運賃片道100円)
駐車場完備(3台分)

上の写真は「古式しょうゆラーメン」。
店内にある説明書きによると、 『江戸時代から伝わる古式醸造によって2年間じっくりと天然醸造させた島根県奥出雲の「井上古式しょうゆ」を使ったラーメンです。 真っ黒なスープは見た目は辛そうですが、飲んでみると熟成を重ねた醤油味とダシの旨みが出ていて意外とあっさりしています。 お好みで一味唐辛子を振りかけたり、トッピングで味玉を乗せてみるのも、また違った味わいになって楽しめると思います。』 …とのこと。ただ、好みが分かれる味かもしれない。

  

ほそかわ 西院店
(京都市西京区)

 久しぶりに花屋町通の店に行こうとしたら、日曜定休だと言うことを忘れてた!。 …ってことで、日曜もやってる西院店へ行く。ここは常連にしたい店の一つで、 以前に訪れた時のレポートでは月一で訪れたいと書いておきながら今年に入って初めての来店と、 無茶苦茶ご無沙汰してしまいました(^^;。 やっぱりいつ食べてもこのほそかわの味はイイ。

2004年4月4日の食べ歩き


  

まりお流らーめん
(奈良市)

 ネットで評判の奈良市にある「まりお流ラーメン」、 ここの店主・福永さんとは昨年末の関西望麺会で一度面識があり、 近いうちに一度は行かないとと思っていたけど、やっと行ってこれました。
 雑誌やテレビでも何度か紹介されていたことがあるとかで(私はしらんけど^^;) なにわ友あれ赤井英和の写真があった〜。
 スープ作りはなかなか豪快で、大量のトンコツをゴツゴツと煮立たせた超濃厚スープ。 この方式は同じ奈良にある、かの無鉄砲が有名だけどココも負けてはいなかった。 麺は自家製で店の片隅で製麺され、細麺、中太麺、太麺、平打ち麺からチョイスできるらしい。 ということで私のオーダーは「濃厚とん塩」の「細麺」、 そして同行した友人は、メニューにない「とんこつ醤油」というワガママオーダーに快く応じてくださった(スンマセン)。 なんでも以前は「とんこつ醤油」はメニューにあったらしいけど、 メニューの数を少し減らしたのだとか。 でも、今回試しに作った和歌山ラーメン(井出系)トンコツ醤油ラーメンがなかなか美味くできたので、 またメニュー復活させるとのことで…。 とにかく店主の福永さんは、なかなか研究熱心でありました。
 結局、3時間半も長居してしてしまい、最終バスも出て従業員の方に近鉄新大宮駅まで送っていただきましたました(^^; おかげで最終の快速急行に間に合った。(^__^)
HP http://www.marioramen.com/

2004年4月4日の食べ歩き


上の写真は「濃厚とん塩」。その名の通り、結構濃厚なスープ。735円。


上は特別に作ってもらった和歌山ラーメン風の「トンコツ醤油ラーメン」。 以前はこのメニューあったらしい。また復活させるとか・・・。630円。




4月6日の記録

  

麺めん亭

 阪神尼崎駅高架下にあるショッピングセンター・アマセン(尼専)の中にあるオープンカウンターのラーメン店。 ここは以前「えぞ庵」という店だったけど、いつしか麺めん亭という名に変わり、 メニューも変更。しかし店員さんは以前のえぞ庵時代にいた人と同じだった。 単にメニューの大幅変更とともに店名も変更したようで…。
 メニューは、まろやかな特選小豆島産しょう油を使ってるという 「しょう油ラーメン」…480円、 北海道味噌をブレンドした「北海みそラーメン」…530円、 ねぎらぁめん…520円など、いろいろ。
 北海道みそラーメンを注文。基本となるスープはとんこつがベース。 アッサリ薄い味なのは客層に合わせてか。 …というのも、この店の客層は中高年の人が多く、 場所的にも若い人はあまり来ない。 だからどうしても年輩の人の好みに合わせてしまうというワケで、 コッテリ派の人は物足りないこと然り。まあ、値段も安めだし、 ラーメン自体の味はそんなに悪くはないけど味は薄めですよということで。
 写真は「北海道みそラーメン」…530円。

2004年4月6日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地尼崎市神田中通1丁目2-1 アマセン内
電話番号06−6411−9117
営業時間11:00〜20:00
定休日アマセン定休日
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★☆☆(・_・)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅阪神尼崎駅から徒歩1分
アクセス阪神尼崎駅高架下・アマセン内
駐車場なし(周辺有料P利用)




4月9日の記録

  

デリカフード DO!

 ここは、アマドゥ(ama*do)内にあるフードコートのラーメン。 アマ・ドゥは個人的にもよく行くのだけど、フードコートのことは今まで気にも留めず一度も行ったこと無かった。 尼崎の店の情報が多いラーメン系個人ホームページ・拉麺探訪の管理人"かずさん"が書いてた記事を見てると、 安い割には良い部類らしき表現だったので、アマドゥ行ったついでに行ってきました。
 値段は1杯190円と、びっくりラーメンもビックリな価格で、 具は値段が値段なのでみすぼらしいけど麺はしっかりしているし、 スープも業務用ながらまずまずの味。チャーシューは入っていないものの、 190円だったら、ついでにちょっと1杯食べてってもイイかな〜と思うし、 300円でもじゅうぶん通じるラーメンなのだった。 まあ私はこれが300円くらいするのだったら行かないけど(^^;。
 しかし、ここはフードコートにありがちな安くて軽いポリ食器を使うのではではなく、 陶器の丼を、しかも安っぽい食器ではない物を使用しているところもスゴイ。 ちなみにメニューはラーメンのほか、玉子ラーメン、煮玉子ラーメン、コーンラーメン…各250円、 キムチラーメン…260円、チャーシューメン…410円など。写真は「ラーメン」…190円。

2004年4月9日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地尼崎市道意町7丁目1 アマドゥ2F
電話番号06−6412−9977
営業時間11:00〜22:00
定休日・・・???
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅阪神本線尼崎センタープール前駅下車南へ徒歩4分
アクセス国道43号線道意交差点南東
駐車場完備(1時間まで無料)




4月10日の記録

  

らーめん一番 姫路野里店

 姫路の北のほう・野里に来てみる。野里に行ったついでにここ、 らーめん一番に立ち寄ることにした。 午後3時という時間にも関わらず結構お客さんが多い…。
 メニューは、代表的な昔なつかし系中華そばの「びっくりラーメン」…189円のほか、 塩ラーメン、カレーラーメン、みそラーメン、キムチラーメン…各294円、 味付け卵ラーメン…262円、チャーシューメン…399円などいろいろ。 ちなみに価格は4月1日からの税込み価格表示。
 今まで食べたことのなかった「塩ラーメン」を注文する。 普通のびっくりラーメンから税別で100円も高い値段で、 いったいどのくらいの差があるかと思ったら、 びっくりラーメンには入っていない味付け玉子と、茹でた白菜とチンゲンサイが入っていた。 塩味のスープはあっさりとしているけど、まずまずの風味。 麺はお馴染みのツルツルと喉越しの良い卵麺。294円だったらとにかく安い。

2004年4月10日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地姫路市増位新町2丁目13
電話番号0792−81−7788
営業時間11:00〜???
定休日特になし
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR播但線野里駅から西へ徒歩1分
アクセス
駐車場なし

  

らーめん まろまろ

 何かと注目スポットとなっている姫路の小溝筋商店街。 その一角に「らーめん ○○(まろまろ)」という店が今年(2004年)2月にオープン。
 メニューは、豚角煮らーめん…580円、味噌らーめん…780円、 1日15食限定の「ふぐらーめん」…980円など。 とりあえず「味噌らーめん」を注文。
 4種の味噌をブレンドしたスープ。見た目は濃い感じに見えるけどそうでもなく 実にアッサリとまろやかな味わいだった。しかし豚角煮ラーメンより200円も高いのはどーいうこっちゃ??…と 思いつつも注文した味噌らーめんには、 チャーシューが多めに入っていて、煮玉子も玉子1個分あるのでイイかな。 ちなみに「豚角煮らーめん」は、カツオ風味の和風らーめんで、 角煮が1つ、ワカメ、煮玉子(半分)、ネギなどがトッピングされたものとのこと。
 また、「ふぐらーめん」は1日15食の限定で、フグのあらでダシを取ったスープで、 赤穂の天塩を使った特製の塩ラーメンで、ふぐのから揚げが付くとのこと…(以上は、ち〜ぷさん情報です(^^;)
 限定と言う言葉にとても弱い私は、ふぐらーめんにチャレンジしてみたいと思う今日このごろです。 写真は「味噌らーめん」…780円。

2004年4月10日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地姫路市駅前町296
電話番号0792−82−0888
営業時間11:00〜14:30/17:30〜23:00
定休日木曜日
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR姫路駅から北東へ徒歩4分
アクセス小溝筋商店街沿い
駐車場なし

  

来来亭 川西店

 昨年(2003年)11月、兵庫県内において2番目の店舗となる来来亭川西店がオープンしました。 オープンから半年近くが過ぎたこの日、スルッとKANSAIの3Dayチケットを使っていたため、 わざわざ能勢電車に乗って鼓滝まで行き、来来亭名物の葱ラーメンを食べてきたという…。 加古川店で食べて以来2度目の葱ラーメンとなります。 で、やっぱりココでも背脂多めでの注文なのです(^^;。
 九条ネギがたっぷりと入ったこのラーメン、 まず最初は、ネギをスープや麺と絡めずに、 ネギと麺を箸でつまむようにして口に入れてネギの歯触りと麺を味わいます。 それを2度3度と繰り返したら次は盛られたネギをスープと麺とグチャグチャにかき混ぜミックス。 そして一気にズズズーッと食べる。これ最高ですな〜(^^)
 写真は「葱ラーメン」…850円。

2004年4月10日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地川西市多田桜木1丁目143-3
電話番号072−792−9466
営業時間11:00〜24:00
定休日なし
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅能勢電鉄鼓滝駅から西へ徒歩5分
アクセス国道173号線沿い、ダイエー向かい側
駐車場完備




4月17日の記録

  

和田山らーめん

 南但馬の中心地・和田山の国道9号線沿いに今年(2004年)3月オープンした店、 その名も和田山らーめん。お座敷もあるので家族連れには良さげなお店。
 メニューは、和田山らーめん…680円、 しょうゆらーめん…530円、塩らーめん・みそらーめん・ パイタンらーめん・ニラ玉らーめん・山かけらーめん…各630円、 以上はあっさりスープ(黒)の値段で、 こってりスープ(赤)はそれぞれ50円増し。 チャーシュー増量は100円増し、ジャンボラーメンは各300円増し。
 ところで、あっさりとこってりの違いは何なのか、 他の人が注文していた「あっさり」と、私が注文した「こってり」とを見比べると、 あっさりのほうにはミンチ肉が入ってなかった。 あとは別段に変わったところも無かったような…。 その和田山ラーメン、麺はコシの無い中細ストレート、 具は軽く茹でたモヤシ、薄っぺらく小さなバラチャーシュー、 半熟ではない味玉、ネギ、揚げワンタン、そしてこってりに入っているミンチと、 一見するとトッピングは豊か。また食べたいかと聞かれると…。
 ところでサイドメニューに「和田山ごはん」ってのがあるけど、これは何だったのだろう?
 写真は「和田山ラーメンこってり」…730円。

2004年4月17日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地朝来郡和田山町土田567
電話番号079−672−1316
営業時間11:30〜24:00
定休日木曜日
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR和田山駅から西へ徒歩15分
アクセス国道9号線一本柳交差点から八鹿方面へ約2.4Km先
駐車場完備

  

くわぶろ屋

 山陰・香住は遠い遠いと思っていたけど、国道9号線で村岡町に出て、 矢田川沿いに日本海側へ下る形で行くと、スムーズだったせいもり和田山からわずか1時間ほどでたどり着けました。
 くわぶろ屋も1年ぶり。昼時ながらもお客は我々グループだけ。我々はテーブル席に着く。 前回来た時に食べたのは「つけ麺」と「胡麻ネギらーめん」、 前々回は「ちゃーしゅう麺」だったので、今回は「ネギらーめん…600円」を食べる。 去年来て胡麻ネギらーめんを食べた時に感じたことは、 ネギと名が付いていながらネギの量が思っていたほど盛られていなかったこと。 このことをすっかりと忘れていて、やはり今回のネギらーめんにしてもネギの量が少なかったのだった。
 それに具・麺・スープなど量的にもがなんとなく小ぶりなので、 他の何人かの方は物足りずにつけ麺も注文。 よく考えたら…というか、自分の食べ歩き記録を見てると私もこの店に2度目の来店時には、 胡麻ネギらーめんだけでは物足りずにつけ麺を頼んでいましたわ…(^_^;)
 ということで、つけ麺系メニューは結構オススメなのです。 私は今回、ツアーあとあとのことを考えてネギらーめん1杯だけにしたけど、 その後も控え目モードだったし、肉入りつけ麺を追加で食べておいたら良かったなぁと後悔…。 あ、そうそう。ダイコンサラダなどをサービスしていただきました。 とても美味しかったです〜。

2004年4月17日の食べ歩き

  

らーめん おにごっこ

 豊岡のおにごっこへ3ヶ月ぶりに行ってきました。 前回来た時は、真っ赤な唐辛子パウダーが振りかけられた「赤の味噌らーめん」を食べたけど、 今度は普通の「らーめん(しょうゆ)」を食べてみる。値段は1杯600円。 いつもながらの小さなザルに入ったネギ入れ放題。 パウダー唐辛子の入っていないしょうゆラーメン、 具はモヤシと赤身のチャーシュー、スープも麺も味が少し単調で 赤い味噌らーめんを食べた時のように、なかなかイケる…と言うような感じが無かった。 この店でのオススメは、赤の味噌らーめんなのかなぁ…と思った。
写真は、らーめん(しょうゆ)…600円

2004年4月17日の食べ歩き

  

風神ラーメン

 東条町の中心・天神から車で2〜3分、東条中学校前近くにある店で、オープンしたのは昨年(2003年)4月。 県道沿いだけど幹線道路っていうような道でもない場所にあるラーメン店で、 ネットでの評価はソコソコ良い感じだったのでツアーのシメに立ち寄ることに…。 店に入ると家族連れと夫婦連れの先客が食事中〜。
 メニューは、特製ラーメン…850円、ラーメン・和風ラーメン…各550円、 にんにくラーメン・キムチラーメン…650円チャーシューメン…750円。 半麺は100円引きで大盛りは100円増し。
 フツーにラーメンを注文。見かけは京都の「ほそかわ」や「ますたに」等といった京都独特の 背脂醤油系のラーメンに似た感がするけど、見かけと違い味のほうは京都方面の店と色々違ってる。 スープには背脂の味とは違う播州地方独特の甘さが少し入っていて、麺は少々ヤワ目の茹で加減。 遠くからわざわざ食べに行くような味ではないけど、この地域に関して言えばレベルは高いほうでしょう。 近くに来たのならついでに立ち寄っても良いレベル。 若い店主が一生懸命にやってる店なのでがんばっていただきたいです。

2004年4月17日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地加東郡東条町天神8-1
電話番号0795−47−0990
営業時間12:00〜24:00
定休日月曜日
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅中国ハイウェイバス東条バスストップから南へ徒歩7分
アクセス県道75号小野藍本線天神北交差点から小野方面へ約400m
駐車場完備




4月18日の記録

  

東 大
(明石ラーメン波止場)

 昨年秋以来2度目となる徳島ラーメンの東大へ行ってきた。 日曜日の夜9時ともなると、もう全体的に客もまばらとなっていてる中、 東大は結構な人が入っていた。
 昨年秋の内覧会レポにも書いてある通り、私は徳島にある東大っていう店を知らなかった。 平成11年創業の新しい店で、徳島の人に聞いてもあまりたいした評価をしていなかったので、 そんなイイ店じゃあないのかなぁと思って内覧会で食べたみたらば結構良かったのだ。 私が徳島県以外で食べた徳島ラーメンの中では、 この東大が一番良かったと思う。と言うても、私はそんなに徳島のラーメンを食べ歩いてるわけじゃないけど。
 今回の注文品はフツーに「ラーメン」。トンコツベースの茶濁系スープはコクがあって個人的に結構好きな味。 徳島ラーメンといえば生卵を入れるのが一般的だけど、 この東大では生卵の無料サービスがあり。 私は生卵が嫌いなのでほとんどの場合、入れませんのであしからず。
 写真は「ラーメン」…600円

2004年4月18日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地明石市大久保町ゆりのき通2丁目3-1
マイカル明石2番館1F
電話番号078−935−7301
営業時間11:00〜23:00
定休日無休
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR大久保駅から南へ徒歩4分
駐車場完備(1時間まで無料)

  

風来軒
(明石ラーメン波止場)

 明石ラーメン波止場の風来軒も昨年秋以来。 ラーメン波止場も夜9時半過ぎにはもう人もまばらとなり、 土日の昼や夕方には大行列店となるこの風来軒も、行列どころか店内の客は10人足らず。 普通のとんこつラーメンは食べ飽きたので味噌ラーメンを食べることにする。
 写真の通り、ネギ、チャーシュー、もやし、コーン、海苔、メンマと、 具沢山で見るからにコッテリしてそう・・・。 味噌は赤味噌と白味噌、香辛料をブレンドして寝かせたものを使用しているとのこと。 食べてみると、あらら・・・・そんなに濃くない。コッテリ度にしたら普通の部類。 風来軒のあのコテコテのイメージと、この味噌ラーメンとは違っていた。 値段は700円、少し高いけどとんこつラーメンに飽きた時には食べてもいいかな〜と思う。 だけど行列してまでは食べたくないな(^^;(すいている時限定〜)。 行列のある風来軒も、ピークを避けたら楽々〜です。
 写真…味噌ラーメン(700円)

2004年4月18日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地明石市大久保町ゆりのき通2丁目3-1
マイカル明石2番館1F
電話番号078−935−6174
営業時間11:00〜23:00
定休日無休
混雑度★★★★★
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR大久保駅から南へ徒歩4分
駐車場完備(1時間まで無料)




4月19日の記録

  

らーめんまこと屋
パウ西宮店

 関東系ディスカウントストアのドン.キホーテを核とした複合商業施設のパウ西宮が 2004年03月17日にオープン。その1Fにある「まこと屋」は、 もともと国道2号線沿い芦屋の激戦区に出店させる計画だったものの、 テナントの居座りで出店できず、現在地にてフードコート形式で出店したという経緯があるとのこと。  メニューは、牛醤(ぎゅうじゃん)ラーメン、鶏醤(とりじゃん)ラーメンが各600円、 ピリ辛牛醤ラーメン、ピリ辛鶏醤ラーメンが各700円。 牛醤は牛骨スープの少しこってり醤油ラーメン。 鶏醤は、白菜とミンチ肉が入ったあっさり醤油ラーメン。 ピリ辛はミンチ肉を豆板醤・コチュジャンで炒めた物をトッピングしているとか。 これら単品のほかにセットメニューがいくつかあって結構安い。 半チャンセットが690円。
 ところが、これらのメニューがオープン1ヶ月記念のキャンペーンなのか、 メニューが半額だったというウレシイ2日間!。…というか半額じゃないと行く気がしなかった私なのだったが(^_^;)。 半チャーハンセットで牛醤ラーメンを注文。やっぱり安いのはイイ。 この値段で食べられるのなら10日に1度くらい通ってもイイんだが…(^_^;)。

2004年4月19日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地西宮市六湛寺町1-13
電話番号0798−32−1781
営業時間11:00〜翌2:00
定休日無休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR西ノ宮駅から西へ徒歩6分、阪神西宮駅(市役所口)から北東徒歩5分
アクセス国道2号線沿い、西宮市役所前交差点から東へすぐ
駐車場完備。平日3時間、日祝2時間まで無料




4月20日の記録

  

麺屋花星

 1ヶ月半ぶりの花星。今回の同行者は、たかおさん。
ちなみに店主曰く、今月から少し味を変えたのだそうです。ワカランかった(^^;。 それと値段が少しだけ値上げしていた。一部そのまま据え置きもあるけど、 600円だった「らーめん」は、650円になりました。

2004年4月20日の食べ歩き




4月24日の記録

  

道麺 三宮南店

 何年か前にオープンしながらも北野坂へ移転する形で一旦は閉店した三宮南店。 2002年10月に、元あった場所にて再開。
 メニューは、山椒を効かせた本場四川の程良い辛さ『麻辣担々麺』…780円、 半端じゃない辛さの『激辛担々麺』…780円、 胡麻味噌の風味とラー油の辛さがコラボする『担々麺』…680円 あっさり味の『清湯麺(塩or醤油)』…580円、 チャーシューたっぷり『叉焼清湯麺』[チャーシューチンタンメン](塩or醤油)…780円 清湯麺醤油味に鶏のあぶり焼きをのせた『鶏焼麺』[ケイシュウメン]…650円、 炸醤麺[ジャージャーメン]…750円など。
 いくつかあるメニューのうち、北野坂店と大倉山店でもまだ食べたことのなかった「鶏焼麺」を注文。 メニュー説明にも書いてあるとおり、醤油味の清湯麺に鶏のあぶり焼きをトッピングさせているとのこと。 鶏ガラをベースにあっさり仕上げたスープにコシのある細打ち卵麺。ネギとチンゲンサイ、 鶏焼麺にトッピングされていた鶏のあぶり焼きは結構美味しかった。

2004年4月24日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地神戸市中央区小野柄通6丁目1-9 富士ビル1F
電話番号078−231−0088
営業時間11:30〜翌0:30(日祝23時まで)
定休日無休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★☆☆☆(-_-)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR三ノ宮駅(東口)から南へ徒歩4分、阪神三宮駅から東へ徒歩3分
アクセス国道2号線&中央幹線三宮東交差点からポートライナー沿いへ南(浜側)へすぐ
駐車場なし




4月25日の記録

  

たんたん

 日曜日の昼時だと言うのに活気のない姫路ひろめ市場。 オープンから1年もたたないうちに空き店舗も出てきているし、ひろめ市場は失敗か…??? とにかく、御座候がやってる「たんたん」へ久しぶりに立ち寄る。  食べたものはフツーの「坦々麺」。 値段は税込み価格表示になってから価格は220円に。 このリーズナブルさはGOOD!

2004年4月25日の食べ歩き




4月29日の記録

  

もっこす 花隈店

 花隈店へ来たのはもう6年ぶりくらいになるのかな、とにかくずいぶんと久しぶり。
 今年(2004年)4月からメニューの価格を改定し、食券自販機による食券制になりました。 もっこす花隈店と言えば自分的には本店の次に旨い店との位置づけをしていたのだけど、 ここまで味が薄くなってしまってたとは!…と言うくらいに味が変貌していた。 6年の間にずいぶん変わってしまったのですね。そんなワケでマイランキングから消去。
 メニューは、中華そば…630円、チャーシューメン…840円などなど。

2004年4月29日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地神戸市中央区元町高架通3丁目216
電話番号078−362−5677
営業時間9:00〜翌1:00
定休日無休
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★☆☆(・_・)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅神戸高速鉄道花隈駅(東出口)から西へ徒歩1分
アクセス 
駐車場なし

  

灘のらーめん伎市郎
JR垂水店

 5年半ぶりに訪れました。すると、メニューががらりと変わっていた。 メニューは、とんこつ塩ラーメン、とんこつ醤油ラーメン、 とんこつ味噌酒粕ラーメンの3種。値段はそれぞれ600円で替え玉100円。 以前あった灘そば(酒粕ラーメン)、鶏そばは無くなっていた。 …てなわけで今回は「とんこつ塩」を食べる。
 あっさりしたトンコツスープに細ストレート麺。 少し物足りない味だが、麻辣醤を入れると味に深みが出ます。 ちなみに6年前には店内に貼られてた小西美帆や天童よしみのサイン色紙は無くなっていた。

2004年4月29日の食べ歩き




4月30日の記録

  

ラーメンとん太 姫路南店

 ラーメンとん太は全国にフランチャイズ展開しているチェーン店で、 兵庫県内には3店舗あり(2004年現在)。 店によってメニューや価格、味も大きく違うけれど、ここ姫路南店はどうかな??
 メニューは、みそラーメン…530円、みそ煮込みラーメン…740円、 塩ラーメン…480円、タンメン(野菜たっぷり塩味)…720円、 しょう油ラーメン…480円、とん太メン(こってり味)…480円、とんこつラーメン…480円など多数。 店名を冠した「とん太メン」にしようかと思ったけど冒険せず無難に味噌にした (塩も醤油もトンコツもある店では味噌が結構無難だったりする)。 ということで「みそラーメン」注文。 味噌はオーソドックスだけど想像していたよりは良い物だった。 お店の方々の仕事ぶり・接客もイイし、これからも頑張って欲しい。

2004年4月30日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地姫路市飾磨区構2丁目16
電話番号0792−33−5277
営業時間11:30〜15:00/17:30〜24:00
定休日第1・3・5木曜日
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅山電飾磨線西飾磨駅から北東へ徒歩12分
アクセス【車】…県道415号構2交差点東へ約100メートル。【路線バス】…姫路駅から思案橋行き市営バスで構2丁目下車東へ。
駐車場完備

モチモチとした縮れ麺、具はたっぷりのモヤシ、ワカメ、白ネギ、 そして肉気の類は全く無し。スープは割と濃い目だったのでチャーシューが無くても十分。

  

満天 飾磨店

 姫路のラーメン店としては関西でもずっと以前から割と名の通っていた部類の店で、 雑誌や関西のラーメン本でもよく紹介されてました。その満天が、 昨年(2003年)10月28日、姫路市飾磨に支店を出しました。
 新しい店はカウンターのみ20席ほどで、姫路の博労町にある店と同様に店内は懐古調にまとめられ、 古い小ダンスなどが置かれていたりと、とても落ち着いた雰囲気。 また、午後7時前という時間帯で客の入りはほぼ満席状態。 女性同士、カップル、年輩の夫婦連れ、家族連れと客層もさまざま。
 メニューは、らーめん…550円、味噌らーめん…600円、 にんにくらーめん・ごま味噌らーめん・高菜らーめん…各650円、 焼豚麺・坦々麺…各750円など。
 写真は「らーめん」で、麺は細いストレート麺。スープは和風のあっさり醤油味で、 鶏と野菜、それに魚系ダシと昆布の旨み、白菜の甘みもミックスされて、ほどよいやさしさのある味に仕上がってる。

2004年4月30日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地姫路市飾磨区細江2014
電話番号0792−33−9388
営業時間11:30〜15:00/18:00〜翌1:00
定休日??
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅山電飾磨駅から北西へ徒歩10分
アクセス県道62号姫路港線中部中前交差点西へ約200メートル。
駐車場完備









【2004年3月へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】