Click here to visit our sponsor



2004年2月の食べ歩き






  

壱 学
(豊中市服部南町)

 但馬・但東町にあった壱学が閉店したのが1月12日。 その翌日になって奥さんから「豊中か伊丹に店を出すつもりだ」ということを電話で聞き、 ホンマなのかと思ったら3週間ほどで本当に豊中で店を開いてしまった。 新しい店は元・お寿司やさんの居抜き。開店日は2月1日。 丁度ウチのオフ会だったので、オフ会の直前数人で行ってみた。
 開店日のこの日のメニューは「圭蘭中華」のみが提供され、値段は1000円。 その後メニューを増加したようで、中華そば1100円、 カレー中華は1200円だったとのこと。経費がかかっているためか但東町時代と比べて数百円の値上げ。 但馬にあった頃は京阪神からのお客さんが大勢やって来てたけれど、 いざ大阪に店を開いて、このお客さんたちが足繁く通ってくれるのかってーと、どうなんだろうか?
 1000円に値上げされた圭蘭中華。以前に比べて麺が硬くなっている。 但馬で製麺した麺を大阪まで持ってくる間に麺が熟成してしまうため、 今までよりもかん水の量を増やしたとのこと。 今まではコシのない麺だったけど少しコシが出ている。 壱学の圭蘭中華は、あのヤワヤワさが特徴でもあったワケなんだけどねぇ…。

豊中市服部南町4丁目1-27  TEL 06-6862-5339
阪急宝塚線服部駅南東徒歩6分。国道176号線沿い。
月・火曜日が休みらしい。営業時間はお問い合わせを。

2004年2月1日の食べ歩き

  

麺屋花星

 この日は花星オフ。これまで年末年始以外は無休でしたが、2月から日曜日を定休日に設定。 その初日である1日を特別に貸切営業してもらい、十数名が集まりました。
 会も終盤となり、最後にスペシャルラーメン登場〜。 いつもよりも煮干しのダシを強くしたもので、スペシャルと言うだけあって今までのモノよりも煮干しダシの味と香りがグッと前面に出ていて、 自分的にはなかなか素晴らしい味だと思った。いつもこの味が食べられるとウレシイな〜。

2004年2月1日の食べ歩き

  

ラーメン虎一番

 花星オフの帰りにオフ会参加者数人とともに立ち寄ることにした。 虎一番は私、これで3度目の来店となるのでした。 一時期、掲示板で虎一番の「サンラーメン」が話題になったことがあったので、 どんなものかとサンラーメンを注文することにした。
 ちなみに麺は東京の名店・麺屋武蔵と同じ麺で、太麺か細麺かを選ぶ。 太麺が結構美味しいって言う話だったので太麺で頼む。具はチャーシューにモヤシ、ネギ、 そしてとろみのある卵とじスープは酸味があり、少しピリ辛に仕上げてある。 具もボリュームある割に値段は600円と言う値段設定がまた良心的。
 ところで別メニューに「卵とじラーメン」というのがあるけど、 卵とじラーメンとサンラーメン、どのような違いがあるのかマスターに聞いておくのを忘れてた…(^^;

2004年2月1日の食べ歩き

上の写真はサンラーメン…600円。
モチモチとした平打ち太麺も美味しく、具もたっぷりでなかなかの味。

  

らーめん月の雫 西宮店

 この店がオープンしたのは昨年(2003年)7月。関西には大阪府堺市にも店があるチェーン店。 クーポンマガジンのホットペッパー神戸版2月号に、月の雫西宮店の200円割引きクーポンが掲載されていたので、 それを使用して食べに行く。
 メニューは、月の雫・和らーめん…600円、 スペシャルしょうゆらーめん…780円、 熟成しょうゆらーめん…560円・大660円、 浜塩らーめん…600円・大700円、浜塩坦々めん…620円・大720円、 うまキムチらーめん…800円、大900円、 極うま味噌らーめん…680円、あぶりチャーシューらーめんしょうゆ…860円・塩…960円などなど ご飯物やサラダなど、サイドメニューも多種多様。
 オススメメニューという「月の雫・和らーめん」を注文する。 しばらくして、平たい目の器に入って出てきた。 ちなみに麺は太麺か細麺かを指定でき、太麺で頼んだけど実際は中太程度(やや太い)って程度のもので、 思ってたほど太くはなかった。 スープは動物系にカツオや煮干しなどの魚系を混ぜた、あっさり目のWスープで和風仕立て。 トッピングは半熟煮玉子、チャーシュー、ネギなど。スープは思ってたよりは良かったが、なんか物足りない…。 他にもいろいろなメニューがあるので何度か通って、他のメニューもぼちぼち食べてみようかな〜と…。

2004年2月5日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地西宮市津門稲荷町5-6 阪国ビル1F

電話番号

0798−35−8082
営業時間11:00〜翌2:00
定休日無休
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅阪急今津線阪神国道駅から西へ徒歩4分、JR西ノ宮駅から東へ徒歩6分
アクセス【路線バス】…阪神バス津門稲荷町バス停下車すぐ。(バスは阪神尼崎、阪神甲子園、JR西ノ宮、阪神西宮、JR芦屋などから)
【車】…国道2号線北今津交差点から西へすぐ。
駐車場なし

  

金龍ラーメン 本店
(大阪市中央区道頓堀)

 夜、ミナミに来たついでに、なんとなく行ってみる。 御堂筋沿いの立ち食い店には7〜8年前に何度か行ったことあったけど道頓堀のお座敷がある本店は今回初めて。 客層は多種多様で、若い女の子同士や台湾人観光客が異様に多かった…。味はひと昔前に食べた時と変わらぬ味。 同行した知人は「この味、懐かしい〜」と言っていたが私は懐かしいと感じるほどの数を食べていないので、久しぶりやな〜って程度かな。 このあっさり豚骨スープ、たまに食べるにはイイ感じ。 食券制のセルフ式で24時間営業〜。

2004年2月6日の食べ歩き

  

無鉄砲 本店
(京都府相楽郡木津町)

 なんとなくムテ(無鉄砲)の新しくできた本店へ行きたくなって電車とバスで行きました。 時間は午後1時半になりかけていた頃。 バスを降りると目前に無鉄砲の看板。そして道路には何台もの乗用車が止まっている。 まさか…と、行ってみたらば多大なる行列…(T_T)。 せっかく来たのだから列に並ぶが、次から次へと客が来て行列が短くなる気配無し。 最終的に店に入って席に着けたのは並び始めて1時間が過ぎた午後2時半。本当なら閉店の時刻。
 無鉄砲と言えば、あのコッテリした豚骨スープが有名だけど、この本店でしか出していないという塩ラーメンがあるのです。 この塩ラーメン、サンマ節を使用したもので、味はいたってアッサリ目。しかしガツンとくる強烈な魚の風味がある。 これほどに魚ダシのきいたスープを味わうなんて久しぶり。とにかく香りもすごくイイ〜。 ここまで電車とバスを乗り継いで来たかいがあったというものです。 食べている最中に店主の奥さんが「味加減はいかがですか?」と聞いてくる。 「ん〜丁度イイですよ〜、味の濃さ、麺の硬さもバッチリ。」
 店にいたのは約15分。外へ出る頃には時計の針は午後3時前。しかしまだ行列は続いていた(右下の写真の通り…)。 まだ本店のほうはあまりメディアで紹介されていないのにこの混み具合。 今後、テレビや雑誌で紹介されることは間違いないので、 当分どころか今後もこの行列は続くと思われるワケで…。

【路線バスでの行き方】 JR奈良駅(9番のりば)・近鉄奈良駅(13番のりば)から奈良交通バスを利用。 行き先は108系統「南加茂台五丁目」行き、109系統「加茂駅」行き、111系統「浄瑠璃寺経由・加茂駅」行きなどに乗り、 「下梅谷(しもうめたに)」という停留所の次にある自由乗降バスの停留所での下車が便利。 その停留所名がよくわからないのですが、下梅谷を過ぎてすぐに降車ボタンを押せばOK〜。 所要時間は近鉄奈良駅から約12分、JR奈良駅から約15分、 運賃は370円。バスは平日昼間・土日祝日は1時間に2〜3本、平日夕方は1時間に5〜6本の割合で運転されてます。 時刻は奈良交通のサイトで。

2004年2月8日の食べ歩き

上の写真は『塩ラーメン』
これは奈良の店では出されておらず本店独自のもの。 せっかく本店に来たんだからと、私はコレ食べました。 サンマ節のダシが強くきいたスープ。魚系スープの好きな人にはタマラナイかも??

なんと、午後3時になってもこの行列。だいたい30人近くかな??。 私が来た午後1時半頃には40人ほどの行列で1時間で入ることができた。 …と言うことは10人の行列で15分待ち、20人で30分待ち、30人なら45分待ちって感じか。

  

新福菜館本店
(京都市下京区)

今年最初の新福。また何度か食べに行くつもり。今年もよろしく〜。

2004年2月11日の食べ歩き

  

黒兵衛阪急塚口店

 くろ・とんラーメンでお馴染みの黒兵衛。 ずっと以前に西宮北口店へ行った時に貰った100円引きチケットがあったので、 西宮北口店と同系列の阪急塚口駅近くの店へ行ってみることにした。
 店はビルの地下にあり、ラーメン店としては立地的にあまり良くないはずだけど、 若者グループや女性同士などで客の入りが割と良いのが意外。 テーブル席がメインになっていて、カウンターと合わせると35席と結構キャパありなのは、 もともとこの店が焼肉食べ放題店だったからかな。テーブルもゆったり目だから家族連れにも最適
 メニューは、ラーメン…550円、玉子ラーメン…650円、 キムチラーメン…700円、チャーシューメン…850円など。 フツーにラーメンを注文。特筆することもない黒兵衛独特の白濁豚骨スープに中細麺。 西宮北口店で食べた時よりは美味しかった。ちなみにここも漬物バーがあり、 定番のニラキムチと五目モヤシのほか、ピリ辛大根の千切りも置いてあった。 これらを適当に小皿に取り、ラーメンにトッピングして食べる。 五目モヤシはともかくとして、ピリ辛大根とニラキムチは結構ウマイ。 ちなみに公式ホームページにアクセスすると100円引き券ゲットOK〜。 黒兵衛阪急塚口店&西宮北口店HP

2004年2月17日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地尼崎市南塚口町2丁目15-8
ノアムールセイキB1

電話番号

06−6429−9115
営業時間11:30〜翌2:00
定休日なし
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅阪急塚口駅から南へ徒歩2分
アクセス【車】…国道2号線北今津交差点から西へすぐ。
駐車場なし

  

大判ちゃーしゅー萬福や

 ダイヤモンドシティテラスの3Fスカイグルメにあるフードコート形式のラーメン店。 メニューは、とんこくらーめん…500円、大判ちゃーしゅーめん…750円の2種。味噌か醤油を選び、券売機で食券を購入し注文。 店に出されていた写真を見るとチャーシューは店名の通り大判であった。
 説明書きによると『しっとり柔らか大判ちゃーしゅーが自慢!げんこつ&鶏がらのコク旨スープに、自家仕様の大判ちゃーしゅー。 コシのある細打ち麺がスープによく合い癖になりそうな美味さ。 ミニらーめんとちゃーしゅーミニ丼セットもおすすめ! 』とあるので、 オリジナルスープで独特のものかと思って期待したが…(T_T)。 まず、見本写真を見ると普通のラーメン(500円)でも大判のチャーシューが1枚載っているのに実際はチャーシューなんて載っていなかった点は問題だ。 味噌ラーメン注文したのに味噌じゃなかった上、そのスープは完全○○○仕様。 ちなみに麺は中太縮れ麺で、調理場の奥に置かれた「すかい○ーく」と書かれた箱から取り出していた。 その系列なんですかね??

2004年2月17日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地伊丹市藤ノ木1丁目1-339
ダイヤモンドシティテラス3F

電話番号

072−777−6444
営業時間10:00〜22:00
定休日特に無し
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR伊丹駅から北東へ徒歩4分
駐車場2600台完備(1時間まで無料)

  

宮 水

 もともとはセルフうどんの店としてスタートしたものの、それだけではダメだったのか、 いつの間にかうどんの他にも餃子をはじめとした中華料理も始めるようになり、 店名もうどんの宮水から「餃子の宮水」になっていた。 しかし中華がメインの店になっても、うどんはあるようです。 ちなみにこの店、100メートルほど西にある「にしのみやラーメン」と姉妹店とのこと。 その関係ってワケでもないがラーメン類もいくつかメニューにあり、そのメインとなるのが、 鶏ガラ・豚骨・カニ・エビから取ったダシに沖縄の自然海水塩を使用した「塩ラーメン」。 煮玉子やでっかいチャーシューが入っていて値段は1杯500円(税別)とボリュームの割に価格設定は安め。 ミニラーメンも300円であるらしい…。 スープはカニとかエビとか入っているので、その独特の匂いがして変な感じ。でも味はまあまあってところで良いかと。 チャーシューもこれでイイと思うし。ただ、麺は改善の余地があるかもしれないかな。
 ちなみに私が行った日は特別セールでは、この塩ラーメンが1杯300円、 普段170円の餃子が100円で提供されていて、塩ラーメンと餃子を食べて400円(税別)と格安で食べられました。
 ラーメンメニューは他にも「みそラーメン」「天津麺」「角煮塩ラーメン」などいくつかあるようす。 (価格は失念…)。大衆中華メニューも餃子の王将並に安いので結構使えそうです。写真は『塩ラーメン』。

2004年2月20日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地西宮市戸崎町6-21 サバス甲子園101

電話番号

0798−65−1919
営業時間11:00〜24:00
定休日???
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR甲子園口駅から南へ徒歩8分
アクセス【路線バス】阪神甲子園から阪神バスで「上甲子園」下車。阪神尼崎、JR西宮などから阪神バス『戸崎町』下車。
【車】…国道2号線上甲子園交差点から東へ100m。
駐車場なし




2月21日の記録

朝9時に須磨を出て、 第二神明・加古川・姫路・太子龍野バイパス、そして山陽道とひた走り、 笠岡に着いたのは午前11時。車だと2時間で行けるんですね〜。 青春18切符使って行ったら神戸からJRで最速でも3時間ほどかかるんですよ〜。
ということで、笠岡での東西交流会の前に岡山県内ラーメン巡り☆

  

坂 本
(岡山県笠岡市)

 笠岡を代表する老舗「坂本」。 日曜祝日は休みで、しかも午後3時には店を閉じてしまうと言う短時間営業店なのでなかなか行くチャンスがなかったけど、 今回のツアー1軒目に設定。午前11時に行くとすでに7〜8人ほどの客の入り。
 笠岡のラーメン独特の歯ごたえのある固い煮鶏と、斜め切りにしたネギ、味わい深いメンマがトッピングされ、 スープはあっさりとした鶏ベースの醤油味。 麺はストレートの中細麺というように、笠岡ラーメンの典型的な味を出している。 ひさびさに一滴残さずスープを飲み干しました。美味〜。

2004年2月21日の食べ歩き

  

百万両水島本店
(岡山県倉敷市連島町)

 倉敷では有名な店。 この店には初めて来たけど、私がラヲタになる以前から店の名前だけは知っていたほどだったので有名かと思われ。 ちょうど正午頃に行くと店は人でいっぱい。人気の程がうかがえる。
 カウンターにはなぜか500円玉1枚と100円玉3枚、50円玉2枚の合わせて900円が置かれている。 前の客が置いたままなのかと思ったら、カウンターのところどころにある。 代金を払う時、客がそこに金を置いて、釣り銭が必要ならそこから釣りを取ってくという、 いわばセルフサービス精算システムなわけ。 常に900円が置かれている状態なので1杯450円の代金を払うと、その場には1350円が残ることになる。 2人分だと1800円。店員さんはその都度そこから客が置いた分だけを取り、常に900円置いた状態にする。 客が食べ終えるたびにいちいち客のところに来て釣り銭を渡して…という作業が省略でき、 客としてもお金を払うのに店員さんを呼ぶ手間が省ける。 客とお店側の信頼関係で成り立ったとても合理的なシステムには感心。 メニューは中華そば(450円)のみだから成せる技なんだろう。
 もう一つビックリしたのは、調理場に並べられている丼の数の多さ。 そして一気に10人前もの量を手際よく作り、 作るのも一気だとそのラーメンも一気にお客さんへ配っていくのだった。 その完璧な仕事ぶりにはまた感心。

2004年2月21日の食べ歩き

中華そばは450円。鶏ガラベースの醤油味ラーメンであっさり味。 チャーシュー、メンマの量も少なくないので、これで450円なら結構お得。

  

支那そば一龍 倉敷店
(岡山県倉敷市平田)

 山陽道の倉敷インターから少し走らせた場所にある郊外型店。この倉敷店のほか、 岡山市内にも店があるらしい…。
 メニューはしょうゆ味…600円、ごま味…650円、 しお味…700円の3種。しお味は限定品だとのこと。 限定品に弱い私は当然「しお味」を注文したのでした(笑)。
 あっさりとした塩味のスープは鶏ガラベースで、 あとは昆布のほか魚介系の何かが入っているかと思われる…。 麺は少し硬い目のコシのある細ストレート麺。 トッピングは柔らかいチャーシューと半熟の味玉、ネギ、キクラゲなどが入っている。 しかし、特に何か際だってる物があるというワケではないし、 限定という割にはそれほど特別な味でもないけど、1杯が700円と少し値段は高めに設定されていて、 さらに消費税別なので割高感ありだった。

2004年2月21日の食べ歩き

  

ラーメン電幸
(岡山市内尾)

 こんなところにラーメン屋が〜っていうようなすごい辺鄙な場所にある店。 位置的には岡山市の南西部で、最寄り駅は瀬戸大橋線の妹尾(せのお)駅。 今回は車に乗せてもらって行ったので楽に行けたから良かった。
 お店は70歳くらいのおばちゃんと、その娘さん…?、40歳くらいの女性の二人で店を切り盛り。 しかし、この「電幸」という、ラーメン屋には似つかわしくないこの店名の意味は何なんでしょう? ちなみに屋台時代からこの「電幸」を名乗っているとのこと。
 麺はストレート細麺、スープは豚骨と鶏ガラをメインに、玉ネギ、ニンジンなどの野菜と、 何かわからない謎の食材をいろいろゴッタ煮した感じで、 ほのかに甘みがあるのは具材からなんだろーけど、 スープはなんか豚汁みたいな味がした。
 メニューは、ラーメン…500円、 玉子ラーメン・もやしラーメン・わかめラーメン…各550円、 みそラーメン・チャーシューメン…600円、野菜ラーメン…650円など。 写真は「ラーメン」

2004年2月21日の食べ歩き

  

お多津
(岡山県笠岡市)

 あー、これで4度目のお多津になります。 この日は晩7時から関東、関西、中国地方のラーメン好きが集まる宴会があるのでした。 その前にお多津でラーメン。すでにパーマンさんなど関東から来られた皆さんが食されてまして、 私らが食べ終えた頃には、あの大崎さんも登場〜。 皆さん初めてのお多津の味は、いかがだったでしょう??

2004年2月21日の食べ歩き

  

みやま
(岡山県笠岡市)

 笠岡市の南部、神島大橋の近くにある店。 三洋旅館での宴会のあと地元の方の案内で行ってきました。
 廃材を利用して造られた店はテーブルも独特で、そんなお店で食べられるラーメンは 魚系の風味のあるスープ、麺は平打ち麺で尾道ラーメンっぽい感じ。 スープは鶏ガラと魚介系か?と思ったら、 背脂以外は豚骨・鶏ガラなどの動物系を使っていないそうで、 煮干し・カツオ・昆布から取った和のスタイル。なかなかの美味。

2004年2月21日の食べ歩き

  

一福食堂
(広島県福山市大黒町)

 前日から福山で宿泊し、朝10時前に行ってみたら開いていない。 備後のラーメン本には午前9時から営業と書かれてたけどそれは間違いで本当は午前11時からとのこと。
 店名の通りここは食堂で、洋食や丼物・定食類など和洋いろんなメニューある中で 「中華そば」もある。 あっさりした味の鶏ガラ豚骨昆布ダシ少々醤油味のスープに歯ごたえのある固いチャーシューと、 白ネギ、長ネギ、もやしなどの野菜もなんぼか入っていて、その割に値段が430円と安い。 福山の老舗の味を堪能いたしました。

2004年2月22日の食べ歩き

  

元祖じゃんがららぁめん
(岡山市中山下)

 岡山に出て、とりあえずラーメン本に出ているところへと向かったのがココ。 以前に岡山ツアーした時にこの前を通っていてちょっと気になってた店だった。 木目調の若者受けしそうな店造りで、客は女性客とカップルの姿が目立つ。
 スープは無化調で豚骨・野菜・昆布・鰹節などを使ったダシ。 麺にもこだわりがあるとのことで、メニューはラーメン…480円、 じゃんがらラーメン…680円など(税別)。 じゃんがらラーメン(写真)は、いわば辛いラーメンで、 AからFまでのランク付けで辛さを増していける(1段階ごとにプラス10円)。 私は基本のAで行く。唐辛子色した変なものが入っているので(丼の右手) 何かと思ったら野菜を辛く煮込んだ物で、これが激辛の元であった。

2004年2月22日の食べ歩き

写真は「じゃんがらラーメン」…680円(税別)
スープはなんかよくわからん複雑な味。
メニューはこのほかにも、みぞれラーメン(大根おろし)…680円、 ネギバカラーメン…780円などがあった。

  

麺屋 空海

 岡山からの帰り、ちょいと明石ラーメン波止場に立ち寄りました。 やはり風来軒は長蛇の列。今回は「空海」で『とんこつつけ麺』をいただく。 注文してまず最初に、つけダレとスープ割り用のスープが入ったポットを(写真右)、 そしてしばらくして、麺と具が入ったでっかい木箱が差し出される。
 麺はやや太目の平打ち縮れ麺。ほうれん草と細切りにしたチャーシュー、メンマが添えられ、 麺とともにこれらの具をトンコツベースのつけダレに放り込んでズズズ〜ッと食べる。 しょうゆベースのつけ麺なら今までに何度も食べたことがあるけど、 とんこつスープのつけ麺なんてのは初めて。 最初、ちょっとしつこいか?とも思ったけれど食べているうちにそういうのは思わなくなり、 麺と具をすべて平らげたあと、つけダレと一緒に出されたスープ割り用のポットからスープを注ぎ入れて、またスープを味わう。 これがナカナカの味。値段は880円と少々お高い目だけど、他店で食べられる味ではないので是非。 ちなみに、しょうゆつけ麺もあり。値段は同じく880円。
下の写真は、木箱に入った麺と具。

2004年2月22日の食べ歩き

上の写真…つけ麺のつけダレ(スープ割したやつ)と、 スープ割に使うダシをこうしてポット(左の朱色の筒状のもの)に入れて持ってきてくれる。

★ 店舗データ
所在地明石市大久保町ゆりのき通
電話番号???
営業時間11:00〜22:00
定休日特になし
混雑度★★★☆☆
ファミリー度★★★★☆(^-^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅JR神戸線大久保駅から南へ徒歩4分
駐車場完備(1時間まで無料)

  

天下一品野田阪神店
(大阪市福島区大開)

 1月に福島店でもらった100円引きチケット消化もあって野田阪神店に立ち寄る。
 今回食べたのは「味がさね」。味がさねは昨年末に姫路の西隣・太子町へ行った時に太子店に立ち寄って食べたのが最初で、 これで2度目。太子店で食べた時の物は生姜の味がきつかったけど、 ここ野田阪神店のは生姜の風味など全然感じない。
 別皿に添えられて出る肉味噌は、やっぱりこの店のも見本より少なかった。 白胡麻・葱油酥(揚げ葱)・にんにくを適量入れて食べる。 白味噌の風味が香るスープと、トッピングの白菜・豚バラ肉がまたイイ味。
 ちなみにこの野田阪神店では、この味がさねが680円、大は780円で提供されている。 普通の中華そばが640円、大は740円なので、それを考えると味がさねの値段がえらく安いのでは・・・・。
 写真は「味がさね」。お勘定時に、またまた100円引き券をもらった。次は長居公園の店へ行こかな(^^;。

2004年2月27日の食べ歩き


  

来来亭 伊丹南店

 滋賀県を拠点としてチェーン展開している来来亭の兵庫県内4店目で、 今年(2004年)2月半ばにオープンしたばかり。しかし来来亭はここ1年間の新規出店ペースがスゴイ。 1年前まで県内に1店も無かったわけで、さらにどの店も客の入りがいいときているからビックリ。
 今回は葱ラーメンを目当てにお昼の2時過ぎに行ってみたけど、ちょっと遅かったか残念ながら売り切れ。 ちなみにこの時間、土曜日と言うこともあり、お座敷は家族連れでいっぱい。カウンターは半分程度の埋まり具合。 店員さんたちの情熱もたっぷりと感じられ活気があるし、オープン間際ながら、なかなか儲かっているとみた(笑)。
 葱ラーメンが品切れなら仕方がない…と、ワンタン麺を注文。 いつもながらにネギ多め、背脂多めで注文したので、写真で見るとネギに隠れてワンタンが見えないけど、 どんぶり左下あたり(時計の文字盤で言えば7時のあたり)にワンタンが隠れております(^^)。 味は以前食べに行った伊丹北店のラーメンと比べてみると少しスープが薄く感じたけれど、 まあヨロシイ(^^)。
 メニューは、ラーメン…600円、チャーシューメン…750円、味噌ラーメン・こってりラーメン…各680円など。 写真は『ワンタン麺…700円』。

2004年2月28日の食べ歩き

★ 店舗データ
所在地伊丹市安堂寺町3丁目1

電話番号

072−785−1323
営業時間11:00〜24:00
定休日なし
混雑度★★★★☆
ファミリー度★★★★★(^o^)
地図 Yahoo地図MSN地図
最寄り駅阪急伊丹線稲野駅から西南西徒歩7分、阪急塚口駅から北西徒歩15分。
アクセス五合橋線(県道142号米谷昆陽尼崎線)塚口町4交差点から北へ約200m。【路線バス】…阪急塚口駅から伊丹市バスで稲野下車すぐ。
駐車場完備









【2004年1月へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】