Click here to visit our sponsor



2003年4月の食べ歩き
(前半…4月2〜11日 27杯の記録)



3月後半の食べ歩き記録へ…





4月2日食べ歩き

1軒だけです。


  

手打らーめん 満月

前回の「白みそらーめん」に続いて、「ざるらーめん」を食べてきました。
青竹打ちした麺は、ツルツル&シコシコしていてなかなかヨロシイっす(^^)。 つけダレは味噌味としょうゆ味の2通りあり、今回は味噌ダレを指定。味噌ダレは少々甘めの味付けになっていて、 これは人によって好みが別れるかもしれないが、私は好きです。 冷たい麺は、この「ざるらーめん…750円」の他に「ネギ肉ざるらーめん…830円」というのもあります。 大盛りは200円プラス…だったかな(・・?)
麺を食べ終わる頃を見計らって、熱〜いダシを持ってきてくれます。これをつけダレに割って入れると、 あったか〜いスープとしていただけるのでした。

2003年4月2日の食べ歩き







4月3日食べ歩き

ワケあって3軒めぐり。


  

芦屋らーめん庵 本店

創業15年、芦屋ラーメン戦争と言われてもう久しいけれど、 ここ最近は競争相手が増えたこともあり、かつてほどの行列も見かけなくなったようで…。 (私は92年頃に1時間並んだことあり)。 それを証拠に…というか、平日とはいえ行列無しの待ち無しで入ることができました。
いつ頃かメニューが従来からの味を「元味」とし、新しく濃い味として「新味(こく味)」とに分かれたのだけど、 この分類になってから今回、初めて来ました。今までからある「元味」で注文。
5年ぶりだったので味をほとんど忘れていましたが思い出しました! キムチ食べ放題は、私が訪れたこの日は存在していたけれど、その後、なくなって別料金になったとか。 10年前、ここのキムチが美味しくて、いつもラーメンとライスとを注文し、キムチと合わせて食べていた頃が懐かしい〜。
なんかいろいろ変わったようなんで、今度は新味を食べにリベンジを予定…。

2003年4月3日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

芦屋市宮塚町2−3

電話番号

0797−22−8363

営業時間

午前11時〜翌午前2時
日曜は午前0時まで

定休日

月曜日と第三火曜日

混雑度

★★★★★

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR芦屋駅から南東徒歩4分

アクセス

【車】…国道2号線上宮川交差点西約150m

駐車場

南へ約300mに駐車場完備

車いす

無理

  

らーめん風火山

ここも1年以上前に来ていて久しぶりに…。 前に来た時は、味噌、塩と食べていたので、今回は「醤油」。 ベースはトンコツ。スープの量が多いので、写真を見る限りでは味噌汁の写真に見えてしまうけど、 麺にネギ、メンマなどが入っています。
麺は希望により、細麺か普通の麺かを選べ、味もこってりか普通か選べる。 とりあえず、麺も味も普通で注文。塩も味噌もわりと美味しかったので、 醤油もいけるだろうなーと思ってたけど、OKでした(^^)
三宮に来たなら、たまに食べてもイイかいな〜という味です。はい。
店の詳細データはバックナンバーのページ(神戸市中央区三宮南東エリアの項)参照

2003年4月3日の食べ歩き記録。

  

鳳鳴軒

2001年5月にオープンして早2年…。 前回来たのが2001年9月。ということで1年半ぶりに来ました。
今回食べたものも前回と同様、鳳鳴ラーメン。 トッピングには、チャーシュー、煮玉子、海苔、キクラゲ、ネギ、千切りキャベツなど。 極細の麺でシャキシャキとしたキャベツ。煮玉子の味もイイ。 たまには違ったものを食べたいけれど、それはまた今度…。
店の詳細データはバックナンバーのページ(神戸市東灘区東部エリアの項)参照。

2003年4月3日の食べ歩き記録。







4月4日食べ歩き

ワケあって但馬へ。ついでに…(笑)。


  

丹後屋

豊岡を中心とした但馬地方にはラーメン(中華そば)を出す食堂がいくつもあるそうです。 ここ丹後屋もそんななかの一つ。結構歴史もあり、地元での人気も高いそうです。
店は普通の大衆食堂か、うどん屋・そば屋って感じの造り。入口近くに調理場があり、 奥にテーブル席がいくつか並んでいる。雰囲気は完全にうどん・そば屋のスタイルです。
メニューもやっぱり、うどん・そば・丼物がメインで、肩身が狭いかのようにして「中華そば」というメニューがある。 値段は1杯500円。ストレート細麺の鶏ガラしょうゆ味のスープで昔系の味。 麺はやや硬め。もう少し柔らかくしてもらったほうがイイな〜。 とてもシンプルで、なかなかホッとする味でした。
この丹後屋は日曜祝日休み。この元町の本店のほか、小田井町に支店もあるそうで、 そこは日曜も営業しているそうです。

2003年4月3日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

豊岡市元町1-14

電話番号

0796−22−2348

営業時間

午前9時半〜午後6時頃

定休日

日曜・祝日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR豊岡駅から商店街を東へ進み、三井住友銀行の角を北へ。駅から徒歩12分。

アクセス

【車】…国道312号線立野交差点の西1つ目の交差点を北へ約100m。

駐車場

少し離れた場所に駐車場あり

車いす

OK

  

くわぶろ屋

つい先日も訪れていたくわぶろ屋。但馬は香住という、神戸・阪神間からは片道4時間かかる場所ながらも、 また来てしまった。 前回は「ちゃーしゅう麺」を食べたのだが、今度は「つけ麺」と新しく登場したという「胡麻ネギらーめん」食べる…。
胡麻ネギらーめんは、胡麻をきかせたスープで、トウバンジャンが少し入っているほか、ラー油も加えてちょっとピリ辛。 私の他にも常連らしき客が3人来ていて、みんな胡麻ネギらーめん食べていた。
つけ麺の麺はシコシコしていて喉越しのイイ麺。つけダレは柚子の香りがプンプンして、味は少し焦げたような苦みが…。
写真は「つけ麺…550円」

2003年4月4日の食べ歩き記録。







4月5日食べ歩き

今日は尼崎。


  

一 龍

つかしん西モールにある北九州ラーメンの店です〜。
ここの店には何度か来ているけど、いつ来ても安定した味を保っている点では結構評価できるかと…。
一度、ここのこってりラーメンを食べてみたいのだけど、いつも普通のトンコツラーメンにしてしまい、 こってりのことを忘れてしまいますワ(^_^;)。
店の詳細データはバックナンバーのページ(尼崎市北東部エリアの項)参照

2003年4月5日の食べ歩き記録。

  

じゃがうまラーメン

1年半ぶりの来店となりました。
私が前に行った時と若干メニューと価格が変わったようで、 じゃがうまラーメン、げんこつラーメン…各600円、 ねぎラーメン…800円、チャーシューラーメン…900円などなど、 いくらか値段が高くなっていた。
今回食したものは「げんこつラーメン」。具は味玉、チャーシュー、ネギ、モヤシ、 そして丼の底をレンゲですくっていると半透明の細かいものが出てきたので何かと思ったら玉ねぎのみじん切りだった。 麺は細いストレート麺で、スープはとっても口当たりのよいクリーミーな豚骨であった。
店の詳細データはバックナンバーのページ(尼崎市南東部エリアの項)参照

2003年4月5日の食べ歩き記録。













4月6日食べ歩き

さくらまつりを見に龍野へ来たので…。


  

とりよしのだいどころ

昨年末頃からメールで龍野にある「とりよしのだいどころ」がオススメ…という情報を得て気になってました。 今期の投票でも「とりよし…」を入れる人が何人かいたし、西播・姫路エリアの人たちにこの店を紹介し、 食べに行ってもらうと評価は上々。では私も早速…と、4月になり、さくらまつりに合わせて行って参りました!
正式な店名は「昭和ダイニング とりよしのだいどころ」。 ダイニング…というところでおわかりかと思いますが、実はここ、ラーメン専門店ではありません。
お店に入るとまず、靴を脱がなくてはなりません。すべてがお座敷テーブル席なのです。 靴はレトロな木製の靴箱に入れます。 店内を見回すと、雰囲気が昭和30年代・40年代を彷彿させるインテリアで、 団塊の世代ほどの方々なら懐かしさ感じるんじゃないでしょうか。
ラーメンは昼の部でしか出しておらず、メニューも「満福麺…500円」1種類のみ。 この満福麺、「かわり和風らぅめん」って言うくらいなので少々変わってます。 しょうゆと味噌をベースにしたスープに、ピリ辛坦々麺風の味に仕上げたラーメン。 ラー油をタラーリと入れています。 あとオプションの「最強の半熟たまご」を入れると本当に最強です(笑)。

上の写真は「満福麺の半熟たまご入り」。満福麺は1杯500円で、 麺少し多めが600円。半熟たまごは130円プラス。200円で麺の替え玉もできる。
少しピリ辛なラーメンで、麺もスープもおいしい〜。
(価格は消費税別)

2003年4月6日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

龍野市龍野町日飼380-10

電話番号

0791−62−1034

営業時間

12〜14時/17〜23時・日祝22時まで。
ただし、ラーメン(満腹麺)はお昼のみ提供

定休日

水曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR姫新線本竜野駅から北西方向へ徒歩7分。

アクセス

【車】…国道179号線富永交差点から県道437号(赤とんぼ通り)を北へ約600m先。

駐車場

道路を隔てた向かい側に完備

車いす

不可

  

手打らーめん満月

夕方に西宮に戻って、連れと満月へ行きました。
で、また「白味噌らーめん」を食べる。

店の詳細データはバックナンバーのページ参照

2003年4月6日の食べ歩き記録。

  

宮っ子ラーメン

連れと別れてから、一人で宮っ子へ行きました。我ながら良く食うこと…(^_^;) 天気の良い日曜日の午後6時…。もう混んでるかな?と思って行ったら半分は空席でした。 意外や意外、私が食べ終えるまで、席は半分くらい空いていました。
城ヶ堀店の支店では何度か食べていたけど、ここ本店に来たのは実に5年ぶりです。 並んでまで食べたいとは思わなかったので、本店とは疎遠になっていたわけで…。 宮っ子は私が食べ歩きを始めた頃からの付き合いだし、いろいろと思い出もあるので、 まあ〜、これからも時々行きましょうかね…。 写真は「ラーメン」…550円。
久しぶりに食べたけど、なんだかんだ言われてもやっぱり人気店だけあるなと実感しました。

店の詳細データはバックナンバーのページ参照

2003年4月6日の食べ歩き記録。







4月7日食べ歩き

今日もいろいろ…。
本当は芦屋の日の丸軒に行ったのは前日の深夜。 0時を回って日付が7日になっていたので7日ということにしました(^^;


  

日の丸軒らぁめん芦屋店

芦屋ラーメン戦争と言われるきっかけを作った店でもある日の丸軒も最近は行列が少なくなったようで、 日曜日の深夜とはいえ、店に入るとカウンター席ガラガラで男性客が一人だけ、 テーブル席には2組の客しかいなかった。
芦屋の店に来たのも3年ぶり。前回と同様に「日の丸軒スペシャル」を食べる。 青梗菜、メンマ、味付けたまご、キャベツ、キクラゲなどがトッピングされてて具沢山。 やさしい味付け…という通り、味はやや薄目。たまにはこんなのもイイかも。
店の詳細データはバックナンバーのページ参照。

2003年4月7日の食べ歩き記録。

  

げんこつ川西店

北摂・阪神間地域を中心に店舗網を広げる博多ラーメンチェーン。 その第一号店として93年にオープンしたのが川西店。5年ぶりに行ってきました!
チェーン店化のため客が分散化されたのか以前のような行列も少なくなったようだけど、 相変わらず川西店人気はあるようす。
今回は「スペシャルラーメン…850円」を食べる。 チャーシュー、モヤシ、ねぎ、味玉、そしてチャーシューをベースにした少しピリ辛仕上げの肉味噌がトッピング。 チャーシューは柔らかくスープはあっさり目。昔から味は変わっていないとのことだけど、 薄くなってる気がするが…。
店の詳細データはバックナンバーのページ参照。

2003年4月7日の食べ歩き記録。

  

げんゆう

須磨水族園近くにあるこの近辺で人気のラーメン店。1年半ぶりの来店です。
しかし、この間に味が変わったようで、以前の味は長浜ラーメン系の白いトンコツスープだったのが、 やや醤油味を加えた薄いトンコツ醤油味のスープになってた。
麺はコシのある細麺で以前と同じ。スープの味は以前の「まろやか」な感じから「あっさり・スッキリ」に。 この味もまたイイ!
カウンターにはニンニク潰し器が置いてあって、生のニンニクをギュッと潰して入れてみるとまた違った風味に。
店の詳細データはバックナンバーのページ参照。

2003年4月7日の食べ歩き記録。







4月8日食べ歩き

姫路へ行ってました…。


  

元祖長浜ラーメン

姫路で一・二を争うほど人気のある長浜ラーメンの店。 店の雰囲気も気取ったところがなく、とっても下町的なのだ。
この店へは99年から年に1度くらいのペースで訪れているけど味はいつも変わらず安定しています。 テーブルの上にてんこ盛り状態で置かれている辛子高菜を箸でドッサリとたくさん掴み、 胡麻をバサッと、紅生姜少々、そしてニンニク少々入れて食べるのが私は好きです。 これぞまさに、カルシューム120%の味なのだ。
店の詳細データは姫路市のバックナンバーのページ参照。

2003年4月8日の食べ歩き記録。

  

希望軒 姫路本店

姫路で一番人気のラーメン店と言えば希望軒。ピーク時には行列も珍しくない。 というわけで姫路の希望軒も3年ぶりです。
多店舗展開を始めるようになってからメニューと価格に変更があったようで、 とんこつベースの希望軒ラーメンと、しょうゆ中華そばが各600円、 角煮ラーメン…950円、そしてお馴染みの激辛ラーメン、おさえ…690円、 ピリカ…750円、スーパー…830円、ウルトラ…990円。
しかし、ずいぶんと高くなったものですねぇ…。5年前、ウルトラは800円だったのに。 (価格は消費税別)
今回食したのはトンコツベースの「希望軒ラーメン」。 ありきたりの味かと思ったらわりと濃厚なスープで案外いけるのです。 麺は細いストレート麺でスープともピッタシ。 だてに人気店続けてやってるワケではないんだなと実感。
店の詳細データは姫路市のバックナンバーのページ参照。

2003年4月8日の食べ歩き記録。

  

ラーメン割烹 封

姫路へ行った帰りの晩、JR元町で下車して封に立ち寄りました。 封の店内で、たかおさんと合流し、私は「息吹」を、たかおさんは「浮島」を注文。
ここのメニューの名前は凝った名前ですが、再度おさらいを…。 『息吹』は、鹿児島黒豚のチャーシューを数枚載せた、いわゆるチャーシューメン。 一面にネギを載せ、まるで海の中に浮かぶ緑の島のようなので『浮島』と名付けられたものが、いわゆるネギラーメン。 そして、やや赤い色をしていることから『紅葉』と名付けられた辛味噌仕立てのラーメン。 トッピングも『残雪』(背油)、『坊主』(玉子)と、すべての呼び名にこだわりが…。
えー、さてさて、私とたかおさんの二人が食べている間、横の席の男性客が 「ここの店は兵庫のラーメン屋さんっていうホームページにも出てんねん、かもねぎさんっちゅう人がやってて、どーのこーの云々…」と連れの方と話しておられました。 私、隣に座ってたんです〜(笑)。
店の詳細データは神戸市中央区のバックナンバーのページ参照。

2003年4月8日の食べ歩き記録。





4月9日食べ歩き

内輪のメンツで加古川・姫路の食べ歩きしてきました。


  

麺やしゅん

昨年11月3日に高砂市の宝殿から、加古川市の現在地へ移転してきたとのこと。 私は宝殿の店に一度だけ行ったことがあったけど、そこは居酒屋の雰囲気の店で、 表から中が見えない分、とても入りづらかった。 今度の店は今までとは違いオープンで広々としているから入りやすくはなったものの、 厨房は奥にあって席からは見えない造りになっている…。
メニューは、和風中華そば…600円、中華そば…600円、レモンそば…600円、茶そば…800円など。 オープン当初と若干値段が違ってました。
写真のラーメンは「和風中華そば」
スープは鶏ガラとカツオダシを合わせたもので、ちょっぴり和風。 レモンそばは、薄くスライスしたレモンがトッピングされているものでした。
スープがぬるかったので早く食べることが出来ました(^_^;)

2003年4月9日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

加古川市加古川町粟津710-1

電話番号

0794−27−1919

営業時間

11:30〜23:00

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR加古川駅から南西方向へ徒歩13分

アクセス

【路線バス】…加古川駅から神姫バス「粟津」バス停下車、西へ徒歩3分。(所要4分・片道運賃100円。バスは5〜10分間隔で運転)
【車】…国道2号線平野交差点から西行き一方通行路を約900m先。

駐車場

完備

車いす

OK

  

支那そばや 明日来

2001年の姫路はチェーン店進出の年でしたが、2002年は個性的なお店がいくつもオープンした年でした。 そのうちの一軒が『明日来』です。今回、半年ぶりの来店です。
前回来た時とは若干メニューが変わっていて、 あっさりした塩味ベースの『支那そば…600円』、 3種類の味噌をブレンドしたという『味噌そば…780円』、 こってり気味の『しょうゆラーメン…650円』の3種。
支那そばをいただきましたが、いやいや、とても美味しかったです。 よく考えたら前回来た時も支那そばだったんで別のもの食べたらよかったと今になって後悔…。
写真は「支那そば」
店の詳細データは姫路市のバックナンバーのページ参照。

2003年4月9日の食べ歩き記録。

  

ずんどう屋

姫路の新進気鋭のラーメン店の一つ。私も昨年秋に初めておじゃましてから何度か食べに行きましたが、 この日食べたのも「元味…580円」。しかし、いつも食べている味と違ってた。
何やらスープが少し辛いのと、ニンニク臭が強い。 今回のミニオフ参加者みんな、ずんどう屋には期待して遠くから来ていたのだけどねぇ〜。 本当はこんなんじゃあなかったのにな〜。 次回に期待…。
店の詳細データは姫路市のバックナンバーのページ参照。

2003年4月9日の食べ歩き記録。




4月10日食べ歩き

車で伊川谷→加西へと向かって、あとは地元で食べ歩き。


  

こくいち

3年ぶりに来ました。本日食べたのは「こくいち特製中華そば」。
チャーシュー、肉、ゆで卵、ネギなど入っている具は多くて豪華なのだが、 個人的には黄身がパサパサのゆで卵は入れず半熟にしてくれたほうがいいなぁ〜。 また、具がすべて冷たいので、混ざり合うとスープがぬるくなってしまった。
作るところをずっと見ていると、麺が茹であがる2分以上も前からスープを丼に注ぎこみ、 麺を入れてかきまわし、そして冷たい具をたくさん入れるものだからスープはぬるくなった。 また、そのスープも醤油辛さが強くて塩分も多いような。 肉から甘い味もにじみ出て複雑怪奇な味になってしまった。以前はこんなこともなかったのにな〜。
店の詳細データはバックナンバーのページ参照

2003年4月10日の食べ歩き記録。

  

ラーメン館

中国道加西インターから北へ1.5キロほど走ると、なにやら列車が止まっている光景にぶち当たる。 ここは廃車になった列車の車両を改造して店舗にしたという、ちょっと変わったラーメン店です。
階段を上がり、ドアを開ければ下の写真の通り、店の中も列車をイメージした造りになっていて独特の雰囲気でした。 それ故になかなか入りづらくて…と思っている人も勇気を出して入ってみよう〜。 そんな列車風の車内で食べられるラーメンは『豚々(トントン)ラーメン』。値段は大盛り800円、並は700円。 辛口は700円、濃い味はどうも…という人向けの、あっさり味・和風は500円。 ほか、あっさり味の「純白豚々」(略して「白豚」…しろとん)というのが600円。(これは数量限定らしい…)
名物という『豚々ラーメン』の並を注文〜。 トンコツをベースにした、少しこってり気味の醤油味で、全体にニンニクの風味があり、 若干甘みも感じられるけど、これは播州系ラーメンのような甘さではありません。 スープは濃厚だけどコテコテの味ではなく、意外にスッキリとスープは飲めてしまいます。 具はチャーシュー、もやし、ねぎ、海苔が入っていて、麺はストレートでヤワヤワの茹で加減…。
とにかく、今までに食べたことのない独特な味…という表現以外には見つからない、少し変わったラーメンだった。

2003年4月10日の食べ歩き

★ 店舗データ

所在地

加西市満久町サコダニ76番地

電話番号

0790−45−0672

営業時間

11:00〜15:00/17:00〜21:00

定休日

月曜夜の部と火曜日

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【路線バス】…神姫バス北条(営)から大和行きで「別所」下車、南東徒歩8分。大阪駅・新大阪駅から中国ハイウェイバス北条バスセンター行き、新大阪駅から神姫バス福崎行き、山崎行きで「加西インター」下車、北へ徒歩約20分。
【車】…中国道加西インターから県道中北条線を北(八千代町・西脇市方面)へ約1500メートル先右側。

駐車場

完備

車いす

不可

お店の建物は列車風…というか完全に列車(電車にあらず)。 店内の座席も、ふた昔前まで国鉄で走っていた牽引客車の固定クロスシートをそのまま使用。
(写真左上・右上)

写真左…敷地内には三木鉄道のレールバスが止まっていました。

  

あじゅち屋

2年ぶりに来ました。
昨年の関西ウォーカーラーメンW杯ではグランプリに選ばれるという栄誉ある店ですが、 ウチの人気ランキングでも2年連続でベスト4入りしてます。
今回は、『源味(ふつうの味)』を食べることに。 実は「源味」を食べたのは初めてです(いつもは濃い「熟成」)。 薄い味のスープで出てくるのかと思ったけど意外にもしっかりした味でコクのあるスープだった。 麺もいいし、やっぱり昨年のW杯でグランプリになるだけはあるなと思いました。
店の詳細データは神戸市東灘区のバックナンバーのページ参照。

2003年4月10日の食べ歩き記録。

  

山神山人 新在家店

今や数店舗を構える山神山人の第一号店。新在家店に来たのは2年ぶりでした。今回は「並盛り」を食べる〜。
麺は時間が経ってものびにくい極細麺。 脂身と赤身とが混ざったチャーシューは、口の中でとろけるくらいやわらかくておいしいし、 アクセントになっているチャーシューがベースの肉味噌は少しピリ辛で、これも良い。 スープはあっさりしたトンコツベースのスープ、塩分もそれほど感じないし、 脂っ気もそんなに無いけれど味が薄いわけではなく体に優しい味といった感じ。
ほかのメニューは、煮たまご付き…650円、 角煮拉麺…800円、山神坦麺…800円。
店の詳細データは神戸市灘区のバックナンバーのページ参照。

2003年4月10日の食べ歩き記録。

  

豚角

ここも久々の来店となってしまいました。
麺はごく普通のストレート細麺。少し柔らかい茹で具合だった。麺自体は個人的に思うに、ありふれた感じのやつ。 具はチャーシュー、メンマなど。チャーシューは角煮風のもので、 以前食べた時はまさしく角煮のようなチャーシューだったが、厚みを無くして薄くなってしまっていた。そのかわり枚数が3枚に。
スープはトンコツしょうゆなのだが、なんか変な甘みがある。以前からこんな感じがあったのかな。 あと、メンマの汁がスープと混ざってしまっていて複雑です。
店の詳細データは神戸市灘区のバックナンバーのページ参照。

2003年4月10日の食べ歩き記録。




4月11日食べ歩き

珍しく?1軒だけ…。


  

麺・力一杯

1ヶ月ぶりの来店。前回来た時にもらっていた「ネギ大盛り券」で、 力一杯らーめんの「ネギ大盛り」で注文。
丼一面に覆われたネギ。ラーメンにピッタリのネギで、とても美味しくいただけました(^^)/
で、今回もスープもすべて飲み干したので、また抽選の権利が与えられ、その結果、今度は麺大盛りのチケットをゲット! チケットがあるからと、つい来てしまいそう。この店の戦略にまんまと填ってしまった。
店の詳細データは西宮市のバックナンバーのページ参照

2003年4月11日の食べ歩き記録。

これ以前の情報は3月の食べ歩き記録を参照…


【表紙ページへ戻る】


【兵庫のラーメン屋さんトップページへ戻る】